SublimeTextみたいに複数カーソルがあったら便利ですよね? なぜvimでは使わないんですか・・・ なんて便利なんですか・・・。 Installation
Vim この記事はVim Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 14日目はjoker1007さんによるwebapi-vimとBufWriteCmdでWeb上のリソースをVimで編集するでした。 本記事では、2013年中に試しておきた海外産Vim pluginを8個ご紹介します。 はじめに なんで海外産限定なの? 理由は以下のとおりです。 日本産のVim pluginは入れている人が多く日本語での情報も多い(vimrc読書会に参加した感覚として) Vim Advent Calendar 2012が1年続いたこともあり、興味深い日本産Vim pluginが多すぎる… 海外でそこそこ流行っていても日本ではあまり知られていないVim pluginが多いのでもったいなーと思ったので、本記事を書こうと考えました。 ちなみに、今回ご紹介するのは今年私が見つけたVim plugi
B! 11 0 0 0 前回 Cygwin+screenで256 colorを有効にする というのを書いたので、 その表示させたかったVimのステータスラインについて。 lightline lightline lightlineは Vimのステータスラインを綺麗に表示させてくれるプラグインです。 Vimには元々vim-powerline (とその後継のpowerline) というPythonを使ったプラグインがありましたが、 最近、vim-airline というプラグインが出来て、純粋Vim Scriptなので速いし、 他のプラグインとの融合等もあって嬉しい、 ということで移行した、と言う人が増えていました。 元々vim-powerlineはもっさりする気がして一度入れてから外してましたが、 すごい話題になってたのでまずvim-airlineを入れてみました。 そんな中、lightline
今までこれを使いこなせてなかったなんて、今までの人生をなかったことにしたくてつらい・・・ vimでneocomplecacheを使用していて、スニペットの候補が来た時にCtrl-kと打つとスニペットが展開されることは知っていましたが、いまいち意識して使えていない状態が続いていました。 とりあえずスニペット使ってみる 追記 一応下のようにプラグインが入っている前提です。 NeoBundle 'Shougo/neocomplcache' NeoBundle 'Shougo/neosnippet' 追記終わり 追記 2013/01/19 現時点でのおすすめ設定も書いているのでそちらも参照 今しているneocomplcache + neosnippetの設定の自分的おすすめ - 僕の車輪の再発明 追記終わり 例えば「PerlとVim」で言うと、この記事がかなりの良記事になっていて、そこでもスニペッ
Posted on September 6th, 2011. A while ago I wrote a post about switching back to Vim. Since then I've written two plugins for Vim, one of which has been officially "released". A couple of people have asked me if I'd write a guide to creating Vim plugins. I don't feel confident enough to write an official "guide", but I do have some advice for Vim plugin authors that might be useful. Other People
Rubyのコーディングに向いているIDEは何があるのだろうか。 JavaならばEclipseがデファクトスタンダードになっているし、言語によってはVisualStudioが向いているものもある。 RubyだとNetBeansかAptanaを勧められることが多かったのだが、使ってみると私にはどうもしっくり来なかった。 最終的にvimが一番良いという結論になり、最近は専らvimで書いている。 コーディングをするにあたり、まずは「補完機能」があり「リファレンスにすぐ飛べる」のであれば最低限の機能は満たしていると考える。 今回は、vimでそれを実現するプラグイン、neocomplcacheとvim-refの導入方法を書いていく。 なお、プラグイン自体はRubyに特化したものではなく、他の言語でも使うことができる。 本エントリは下記2エントリの続きになるので「その3」にあたる。 そろそろしっかりvi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
This is the third post in the article series "Vim Plugins You Should Know About". This time I am going to introduce you to a plugin called "matchit.vim". If you are intrigued by this topic, I suggest that you subscribe to my posts! For the introduction and first post in this article series, follow this link - Vim Plugins You Should Know About, Part I: surround.vim. Part II is here: repeat.vim. Mat
surround.vim っていうプラグインがあってそれはまあ便利なのですが、使っているうちに不満に思うことがやっぱりあって、なんか時間があるときについカッとなって別のものに直してしまう。そんなこと、ありますよね? 最初に僕がこいつを直そうと思ったのは、cs の挙動が明かに変だからでした。まずはオリジナルのこの挙動を見てください(カーソルは |)。 if (cond) { | ... } cs}] if (cond) [| ... ] Crazy!! なんだこれは! 'Change' 言うからにはこうなるはずですよね。 if (cond) { | ... } cs}] if (cond) [ | ... ] こんなのが許されていいはずがない。そんな正義感にあふれていた頃が俺にもありました。 surrounding とは しかしたいていのプログラムは、往々にして少し直すと全部直したくなるもの
こりなくvimプラグインの紹介をします。北原(@soh335)です。 たかが、エディタですがプログラムを書く際には一番触っている道具です。イチローも道具は大切にすることが重要と言ってますし、メンテナンスしながら良い状態にしておきたいですね。 今回はvimプラグインの管理、プログラム書く自体には関係ないけど便利なプラグイン、実際にエディタを使っている際に便利なプラグインの紹介をします。 vimプラグインの管理 vim-pathogen http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2332 vimプラグインは、windows環境はで$HOME/vimfiles/、mac等では$HOME/.vimのディレクトリの下にインストールしていきますが様々なプラグインを一つのディレクトリにいれると のようになり例えばこのプラグインが更新されたのでアップデ
Hi all. I am starting a new article series called Vim Plugins You Should Know About. As the title suggests, this series is going to be about Vim plugins that you should know about and be using. The first article in this series will be about one of my favorite plugins called surround.vim. So what is surround.vim plugin? Here is what Tim Pope, the author of this plugin, says: Surround.vim is all abo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く