タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (2)

  • スクレイピングのお仕事について - プログラマでありたい

    今年一番のトピックスは、クローラーの出版でした。ちょうど、昨年の今頃に企画が舞い込んできて、2月〜7月くらいでせっせと書いていました。企画から執筆中まで、一貫してクローラーの需要があるのか半信半疑でした。半信半疑というより、売れないだろうと思いながら書いていました。しかし、蓋を開けてみたら思いのほか好調で、既に増刷も2回繰り返しています。Amazonの順位の方も順調で、4ヶ月程ほぼ3,000位以内をキープしています。 これが不思議で仕方がないので、どんな人がクローラーやスクレイピングを必要としているのか、ちょっと考えてみます。考える材料としては、クラウドソーシングサイトで「スクレイピング」や「クローラー」、「データ収集」といったキーワードで検索してみます。対象のサイトとしては、以下の2サイトです。 Lancers CrowdWorks クラウドソーシングでの求人の分類 人間系の収集&ま

    スクレイピングのお仕事について - プログラマでありたい
  • Swaggerとは何か? - プログラマでありたい

    最近、Swaggerという単語を聞く機会が増えていませんか?MicrosoftGoogle,IBMが、REST APIの記述標準化を目指した「Open API Initiative」という団体を立ち上げ、そのベースをSwaggerを利用するということで一躍注目を集めるようになりました。しかし、Swaggerというものを調べるとツールの話やドキュメントの話が出てきて、何なのこれとなることが必定です。ということで、WebAPIとは切っても切れない関係のSwaggerの話を簡単にしてみます。 Swaggerとは? Swaggerとは、一義的にはREST APIを記述する為の仕様です。当初から、Swaggerが標準の仕様になることを目指しますよと宣言していて、米国等ではデファクト・スタンダードとなっていました。それが、「Open API Initiative」が出来たことにより、実際に標準の仕様

    Swaggerとは何か? - プログラマでありたい
  • 1