タグ

一眼レフに関するseikennのブックマーク (22)

  • 【写真】天才か!!誰でもできちゃう”プロ”のフィギュア撮影法!! | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Modeのカメラマンのハラです。 ふだんは TOMが運営するECサイトの商品写真の撮影を担当しています。 (僕のポートフォリオはこちらです → http://tetsuyahara.tokyootakumode.com/ ) お仕事の依頼も受け付けています! t_hara@tokyootakumode.com へご相談ください。 突然ですが、皆さん 自慢のフィギュアを超絶かっこよく撮りたいと思いませんか? 心の底からかわいくバシバシ撮りたいと思いませんか? 実は↑この写真、僕が撮った”かをちゃん”(「四月は君の嘘」)なのですが 特別な機材は一切使ってません。難しい技術もいりません 最後まで読めば誰でも真似できちゃう、真似したくなっちゃう超簡単な写真なんです! 撮影に使った道具はこれだけです 目次 1. 人はなぜフィギュアを撮るのか? 2. まずは準備 3

    【写真】天才か!!誰でもできちゃう”プロ”のフィギュア撮影法!! | Tokyo Otaku Mode Blog
  • フィギュアの撮影機材を紹介してみる。 | figufigu.net

  • 写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 - カメラを買って1年半の素人がストックフォトに挑戦

    2016 - 07 - 07 写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 まとめ スポンサードリンク Twitter Google+ Pocket 人気記事一覧 写真撮影が上手くなるかも!?おすすめのカメラグッズ 【一眼レフ・ミラーレス一眼ユーザー必見】 かっこいいカメラバッグ Incase DSLR デザイン、収納性抜群です sony α7とLightroomでRAW画像のテザー撮影をする方法 今日は、初心者の私が写真の撮影方法を勉強したり、カメラやレンズの事を知る為に、何度も見ていたサイトをいくつか紹介したいと思います。 写真の腕をあげ、きれいな写真を沢山撮りたいですね。 studio9 photo-studio9.com 今更私なんかが紹介しなくても、写真をしている人はほとんど知ってると思いますが、幅広いとてもためになる内容ばかりです。 はじめて星空の撮影にをした時

    写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 - カメラを買って1年半の素人がストックフォトに挑戦
  • アマチュアは一眼レフを拾いなさい それが素敵な写真を撮るコツだ - Rabbit Rapid Compass

    今日は私も気で素敵な写真を撮るコツについて語りたい!いや、語らざるを得ない状況に追い込まれたからこそ、服の袖をまくりあげて気だします。アマチュアは一眼レフを手にして上手くなるコツを淡々と記事エントリーしていきます。 そもそも事の発端は!? コチラのブロガーさんの記事にかぶせて上記のブログのxevraさんが書いた記事なのですが、上記の記事を叩きたいわけではありません。単純にアマチュアでも一眼レフは誰でも素敵な写真が撮れるって事をメッセージとして伝えるべきだと思ったので、微力なブログながら叫びたいと思いました。 一眼レフ=最高の投資 別にカメラの○タムラやビックカメラの回し者ではありませんよ。笑 家族写真を残すために写真館に行くのも良いかも知れませんが、過ぎゆく日常の中にも子供たちの可愛い笑顔、声、成長の記憶がこぼれ落ちて行きます。そのこぼれ落ちる素敵な雫を未来に残していく道具がカメラ。そ

    アマチュアは一眼レフを拾いなさい それが素敵な写真を撮るコツだ - Rabbit Rapid Compass
  • カメラ初心者が知っておきたい、デジタル一眼レフカメラの基本が学べるサイト22選|SUKIMANO

    使い方の基、カメラ・レンズの選び方etc… 「デジタル一眼レフカメラを使ってみたいけれど、どんなカメラを買えばいいのか、どうすれば綺麗な写真を撮れるのかいいのかわからない…」という方のために、カメラの選び方や基を解説しているサイト・記事を紹介します。 カメラの基用語 デジタルカメラの解説を読んで理解を深めるには、カメラの基用語を知っておく必要があります。 ISO感度、F値、画素数、レフ板、など、よく聞くけれどどういったことを指しているのかよくわからない用語ってたくさんありますよね。 すぐに全部は覚えられないと思いますが、よく聞く用語だけでも押さえておきましょう。 ① カメラ用語集 / Fotonoma(by フジフィルム) ② 写真・カメラ用語集 / フォトマスター検定Web講座(by オリンパス) ③ パナソニックデジタルカメラ用語集 / Panasonic ④ 永久保存版

    カメラ初心者が知っておきたい、デジタル一眼レフカメラの基本が学べるサイト22選|SUKIMANO
  • 初心者が初めて買うデジタル一眼はどれがいいか? 僕の思考の過程をお話しします。 - いつもマイナーチェンジ!

    デジタル一眼がほしいです。 って、実はもう買ったんですけれども。 もうじき届く予定です。 でも、僕はカメラに興味を持ち始めてまだ数ヶ月。 どんなカメラが買えばいいか、全然分かりませんでした。 なので、ここ1ヵ月くらい、ずっとどんなデジタル一眼が良いのか調べてました。 その中で、どういう点がポイントなのか。 僕なりに整理できましたので、書いておきます。 一眼カメラ選びが複雑な理由 それは決めることがとても多いからです。 僕が最終的に機種を選ぶまでに、決めなければならかなったことは、ざっとこんな感じ。 デジタル一眼か、ミラーレス一眼か フルサイズか、APS-Cか Nikonか、Canonか 欲しいレンズはどれか どのモデルにするか これだけあるから訳がわからないんですよね。 普通の買い物だったら、「どのモデルにするか」くらいですよ。 でも、一眼カメラは、上記のことが全部絡み合ってるので、とっつ

    初心者が初めて買うデジタル一眼はどれがいいか? 僕の思考の過程をお話しします。 - いつもマイナーチェンジ!
  • 玉ちゃんのライティング話 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    照明機材のオーソリティ「玉ちゃん」こと玉内公一氏と、担当編集者との掛け合いでお届けする、ライティングの基礎と実践。月刊「コマーシャル・フォト」でも連載中なので、早く続きを読みたい人はバックナンバーをどうぞ! 玉ちゃんのライティング話 最終回 照明機材発明の歴史は表現の歴史 玉:玉内 編:編集部 玉 今回でこの連載も終了ということで。 編 そうなんです。残念なのですが。 そこで、これまでの総論として、ライティン 2012.09.06 | 玉内公一

  • デジタル一眼カメラのRAWデータをJPEGデータに一括変換する|Mac Fan

    文●編集部 デジタル一眼カメラでは、RAWという非圧縮の形式で撮影した写真を保存できる製品が多い。高画質にこだわるユーザならば当たり前に使う形式だが、ファイルがJPEGに比べて重いほか、撮影したあとに1枚1枚現像しなければならない。また、対応ソフトがないと何が写っているかも確認できないという弱点もある。最近の製品では、JPEGとRAWを同時に撮影できるようになっているが、それではメモリカードの容量がもったいない。とりあえずRAWだけで撮影しておいて、後からMacで一気にJPEGファイルを作成してしまおう。JPEGファイルはチェック用などに活用し、RAW現像は必要な写真だけを行えばいい。 RAW→JPEGの一括変換にはオートメータを利用する。 【アクションの作成方法】 1.ファインダの[移動]メニューから[アプリケーション]を選択し、[Automator]をダブルクリックして起動する。テンプ

    デジタル一眼カメラのRAWデータをJPEGデータに一括変換する|Mac Fan
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
  • 元カメラ販売員が教える!新品よりも中古カメラを買う方が断然いい3つの理由

    新品よりも中古カメラを買った方が断然いい冒頭のメッセージにもあるように、カメラは新品で買うよりも中古カメラで買う方がいいです。 とりわけ、今回この記事を読んでくれている「カメラ初心者」あるいは「はじめてカメラの購入を検討している人」は、なおさら中古カメラの購入を視野に入れましょう。 中古カメラの購入がハッピーな買い物になる理由は、大きくわけて3つあります。 価格が安いひとつ目の理由は、中古は「価格が安い」からです。これは、きっと誰もが新品よりも価格が安いのは当たり前だろう、と思うはずです。 まさにその通りです。では実際にどのくらい安いのでしょうか? たとえば、はじめて一眼レフカメラの購入を検討している人は、ニコンの入門機種D5000台のシリーズを候補とするはずです。 2015年4月12日現在、ヨドバシ.comの「ニコン Nikon D5500 レンズキット ブラック [ボディ+交換レンズ「

    元カメラ販売員が教える!新品よりも中古カメラを買う方が断然いい3つの理由
  • 高校生 おすすめ一眼レフ 5万円以下で揃える正しい選び方 – ヒガシーサーのブログ

    はいさい。ヒガシーサーです。この記事は2013年に執筆したものを2015年に再編集しております。 「高校生ですが、どんなカメラを選べばいいですか?」 「来月、留学に行くんですがどんなレンズを選べばいいですか?」 「写真部に所属しています。カメラとレンズの選び方を教えてください」 こんなメッセージを頂くようになりました。 …いや私ごときが語れることなんて何もないんですが…。 とは言え、今は高校生がデジタル一眼レフを持つ時代なんですね。 私の時代は使い捨てカメラでしたからね〜。 高校生や中学生の方から頂くメッセージはほんとに嬉しいです。 それでは、「5万円以下で揃える 高校生 おすすめ一眼レフ」を紹介していきます。 一眼レフのメーカー選び 一眼レフの場合はメーカー選びが重要となります。2015年の一眼レフ市場シェアを見てみましょう。 1位キヤノン 54.7% ニコン 42.5% リコー(含ペン

    高校生 おすすめ一眼レフ 5万円以下で揃える正しい選び方 – ヒガシーサーのブログ
  • 【Nikon D600 vs D7100】気合いを入れて一眼レフを購入するときに気をつけたい比較基準とカメラのイロハ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部のあゆみです。 私とメディア事業部部長のそめひこが同じタイミングで入社してから早9ヶ月。それまで3人しかいなかったメディア事業部ですが、今やインターンも含めると14〜5人と大所帯に! お仕事の幅も増えましたので、取材でカメラを持ち出すことも増え、カメラの奪い合いによる仁義なき戦いが熾烈を極めていました。それはもう、あからさまに。 そんなわけで、少し前に私のつよーーーい要望により新しいカメラ、レンズを投入したのです。 そこで今回は、お問合せ頂くことも多いLIGのカメラ事情をあますことなくお伝えします! また、フルサイズとAPS-Cの一眼のどちらを購入するか悩む方も多いと思いますので、どちらも日々使っている身として、それぞれの魅力や長所・短所をレビューしていきたいと思います。 LIGのカメラ 今までのメイン機 秋口まではNikon D600+AF-S NIKKOR 2

    【Nikon D600 vs D7100】気合いを入れて一眼レフを購入するときに気をつけたい比較基準とカメラのイロハ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 初心者のための一眼レフカメラの知識を深めるサイトのまとめ

    1年ほど前にミラーレスの一眼カメラ買って勉強を続けているわけですが、なかなか奥が深くて面白いです。ということで初心者の私が読んで役立ったサイトを紹介しますのでお役に立てば幸いです。 一眼レフカメラ体やレンズについて 体やレンズについての知識が深まるサイトをまとめました。まずはこちら。購入する際に知っておきたい知識が網羅されています。 デジタル一眼レフカメラの選び方 | デジカメ | コネコの手もかりたい|価格比較サイト [coneco.net] コネコネット 続いて、イメージセンサーとレンズについてです。 イメージセンサーについて カメラといえば画素数がクローズアップされることも多いですが、画素数が多くてもイメージセンサーが小さいとあまり意味がないようです。一昔前に1000万画素超えているカメラを搭載していることを売りにしている携帯がありましたが今から思うと違和感を覚えます。 デジタル

    初心者のための一眼レフカメラの知識を深めるサイトのまとめ
  • 青山裕企氏直伝「女のコをかわいく撮る3つのコツ」 | 日刊SPA!

    デジタルカメラの進歩により、誰もが簡単に美しい写真を撮れるようになった。しかし、プロのカメラマンが撮った写真は、なぜあんなにも人の心を動かすのだろうか? その秘密を探るべく、写真集『スクールガールコンプレックス』などを上梓し、女のコをかわいく撮ることで知られる青山裕企氏によるワークショップ『空想女子校撮影会!!』に参加した。日々コスプレイヤーやコンパニオンを撮影している記者も「もっと女のコをかわいく撮りたい!」という想いを胸に、青山氏が明かしたテクニックの一部を実践。青山氏が撮影した撮影例とともに、かわいく女のコを撮るコツを紹介しよう。 ワークショップは、まず参加者がモデルを1人1分で撮影、その後青山氏の講義を挟んで、もう1度撮影という流れで行われた。具体的なカメラの設定などには触れず、あくまで心構えや構図の作り方がメイン。なかでも記者が特に劇的変化を感じたのは下記の3点だ。 ◆背景よりも

    青山裕企氏直伝「女のコをかわいく撮る3つのコツ」 | 日刊SPA!
  • デジイチに関する覚え書き - guldeenのはてブロ

    ども、guldeen(『ガルディーン』って読むんだよ。知らなかった方は、この機会に覚えてください)です はてなブログ開設そうそう、書くネタがこれかよ!って感じですが、いちおう“カメラ屋店員”だった事もある自分としては、このネタはスルーできなかったので。 「デジタル一眼レフ買いたいけど、どれにすれば良いかわからない」という記事に多くの反響が返ってきらむたたぞ! わざわざカメラ専用機を買うことの意味 iPhoneに限らず現在の携帯通信端末機器には、必ずと言っていいほど『内蔵カメラ』が装備されています。2010年代以降の機種に内蔵のカメラは、L判(現た像ショップではサービス判、なんて言ったりも)でプリントする・あるいは「写メール」等の用途なら、とくに不都合を感じさせないくらいの高い品質の画像が撮影できます。ふだんから通話・メール送受信やウェブ閲覧に使ってる端末で、静止画・動画が撮影できるわそれを

    デジイチに関する覚え書き - guldeenのはてブロ
    seikenn
    seikenn 2013/04/15
    グルデーンって読んでた
  • デジタル一眼レフカメラ初心者が知っておきたい、基礎&応用のまとめ。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2013年01月06日22:58 by tkfire85 デジタル一眼レフカメラ初心者が知っておきたい、基礎&応用のまとめ。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 今まで、富士フィルムのコンデジ「FinePix F100fd」を使っていましたが、初のデジタル一眼である「α NEX-C3」を購入しました(正確に言うとミラーレスというやつです)。ぼかしであったり、ISO感度の設定、シャッタースピードなど、コンデジに比べると設定範囲は広いです。できれば綺麗な写真が撮りたい!今回はデジタル一眼カメラを使う上で参考にしておきたいサイトや記事を紹介します。 ●基 何事も基が大切です。当に初歩の初歩から学ぶ事も大切だと思います。 IMG_6633 / y_uno ・デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座 ・カメラ遊遊塾|デジタル一眼レフ入門 ・デジタル一眼レフカメラ写真撮影方法や上手な写真の撮り方

    デジタル一眼レフカメラ初心者が知っておきたい、基礎&応用のまとめ。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • デジタル一眼レフを持て余している人がまず読むべき記事やサイトまとめ | トラベルハック|あなたの冒険を加速する

    旅行に出かけると観光客でも大きな一眼レフをぶら下げて歩いているを良く見かけるようになりました。 せっかく一眼レフを買ったのに全然使いこなしていない!という方の為に、今回はデジタル一眼レフを持て余している人に読んで欲しい記事やサイトまとめを紹介したいと思います。 まずは撮影の基を理解する まずは基を勉強する為にはカメラの仕組みを学ぶ必要があります。カメラにはいろんな要素が組み合わさっているので一概にここを学べというのは難しいですが、以下3点(露出・シャッタースピード・レンズの種類)がまずは一番最初に理解するべき項目だと思います。 デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで – #RyoAnnaBlog デジタル一眼レフカメラは、知れば知るほど楽しくなる。絞りとは? シャッタースピードとは? ISO感度とは? 仕組みを理解すると明るい写真が撮れるし、長時間露光などの応用も効く。 … 三脚の便

    デジタル一眼レフを持て余している人がまず読むべき記事やサイトまとめ | トラベルハック|あなたの冒険を加速する
  • 円高を利用し交換レンズを購入せよ! (1/3)

    筆者は仕事趣味でデジタル一眼レフを使っているが、ちょっと凝り出すと色々と交換レンズが欲しくなってくる。業務上どうしても必要だったり、趣味の航空祭撮影で欲しかったりと理由は様々だが、それらの交換レンズを揃えるには結構な出費が必要となる。筆者もしょせんはしがないサラリーマン、好きな交換レンズをほいほいと購入できる身分ではない。一日に買うジュースを減らし、弁当のランクを落とし、慎ましくレンズ貯金をしているような状況だった。 そんなある日、筆者に朗報が舞い込んだ。 ──円高である。 12月に入ってからは円独歩高、そして月半ばには1ドル87円となったり、まさに恐ろしいほどの円高だ。筆者も最初は、「円高で輸出関連企業は大変だな」とか「原油や穀物が安く買えるな」くらいに思っていたが、落ち着いて考えると筆者のような個人でも海外から交換レンズなどの品物を安く買えるわけだ。円高こそ節約しつつ物欲を満たす千載

    円高を利用し交換レンズを購入せよ! (1/3)