タグ

2008年1月29日のブックマーク (5件)

  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    seiryo
    seiryo 2008/01/29
  • 英訳して下さい。メール文章の最後での「今後とも宜しくお願いします。」 - 英訳して下さい。メール文章の最後での「今後とも宜し... - Yahoo!知恵袋

    英語での「よろしくお願いします」のフレーズは「いってきます」「ただいま」「お帰りなさい」と同様に日語の様に決まった文句はありません 場面とか状況(目上の人への配慮)によって使い分けた方がよいかと思います ★Emailでの【よろしく】例 ビジネス&フォーマル用 Sincerely, ※Sincerely,を書いていけばまず問題はありません Yours sincerely, Yours truly, Sincerely yours, Cordially, Best wishes, Regards, Regards, はカジュアルとされていますが、英文Eメールで最も多く使われている結辞です All the best, Affectionately, Best regards, あまりかたい結辞は英文Eメールでは使わないようにと指摘しているもあります また省略されている事もあります ★Emai

    英訳して下さい。メール文章の最後での「今後とも宜しくお願いします。」 - 英訳して下さい。メール文章の最後での「今後とも宜し... - Yahoo!知恵袋
  • 3S講座(GDの極意編):ジョブウェブ

    3S講座(GDの極意編) 建築院生の金融志望者 面接2つに3S講座と大学のTAで朝から晩まで充実した日を過ごしました。 ダメ人間としては次の日は昼まで寝ていたい。 さてお待ちかね 3S講座の内容について書きます。 昨日は模擬GDをやりました。 昨日の成果をかきます。 1チームワークは大切(定義が曖昧ですが・・・) 2コンサル式メモで差をつける(ロジックツリーやマトリックス) 3企業によって評価基準はちがう 4よくあるテーマについて自分の意見を持っておく(みんしゅう等参考) 5暴走くんやあげあげあしくんにならない 6テーマの定義、人の話を聞く、流れを把握する、時間管理 7アイスブレイクで空気を和らげてから取り組む 等など の重要性を再認識した感じです。 新しく学んだこと ○コーチングという技術が重要らしいです。 僕の解釈では 「AじゃなくてBだよ」というAの発案者はA案の非を感情的には理解し

    seiryo
    seiryo 2008/01/29
  • Rails2.0とRails1.2を共存させる方法 - moroの日記

    というかコマンド付きのgemを複数バージョンを共存させる方法。 コマンドの第一引数に_【バージョン】_を渡します。 $ rails _1.2.6_ -v Rails 1.2.6 $ rails _2.0.2_ -v Rails 2.0.2Railsの場合はrailsコマンドでアプリの外枠を作ってしまえば、それ以降はこの指定は必要ない(config/environment.rbでRAILS_GEM_VERSIONしてるので)。ということでRails自体は1.2.6から勉強したい(参考書も多いし)けど、たまには2.0系のコードも読んでみたい、という人なんかはこうするとよいかと。 もっとちゃんと知りたいという人は、gemで入れるとコマンドがこうなるということを知っておけばOK。で require 'rubygems' version = ">= 0" if ARGV.first =~ /^_(.

    Rails2.0とRails1.2を共存させる方法 - moroの日記
    seiryo
    seiryo 2008/01/29
  • アウトラインプロセッサ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年7月) 出典検索?: "アウトラインプロセッサ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アウトラインプロセッサ(outline processor)とは、コンピュータで文書のアウトライン構造(全体の構造)を定めてから、細部を編集していくために用いられる文書作成ソフトウェア。英語ではoutlinerという呼称が一般的。 長文の場合、大雑把な文書構成を決めてから、見出し(ノード:章)を付けていき[1]、ブロック単位で細部についての記述を追加していく、という手法が取られる