seiz1123のブックマーク (116)

  • 年末年始のゲームセールが多すぎた結果www | 銀☆ピカ

    破産しそう。 ★カプコン年末年始ディスカウントセールが日開始 - ファミ通.com 12日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【PSストア】アークシステムワークス 年末年始セール実施!PSP ギルティギア2作が500円、BBCSEが1500円など。 18日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【PSストア】セガ年末年始値下げキャンペーンを実施!MAX ANARCHY、VANQUISH、サクラ大戦1&2などが500円に! 19日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【Wii U&3DS】バーチャルコンソール「がんばれゴエモン」シリーズ 12月20日から期間限定半額セールを実施! 20日~ クソ見出し書いてる場合じゃなかった! なぜか各社が気合いを入れまくっており、爆裂的にセールが実施される。 「俺を殺すために実施されてるのでは?」と思うくらい欲しいソフトがジャスト

    年末年始のゲームセールが多すぎた結果www | 銀☆ピカ
  • 「信長の野望・創造」のレビューをお届け。「正しい」よりも「楽しい」歴史が見たいあなたにプレイしてほしい

    シリーズ30周年を記念する最新作は,戦国の歴史をどう表現するか 信長の野望・創造 Text by 徳岡正肇 「信長の野望」シリーズの30周年記念作品としてリリースされた最新作「信長の野望・創造」(PC / PlayStation 3。以下,創造)。長きにわたって戦国シミュレーションゲームの定番であり続けている「信長の野望」シリーズだが,一方でここ最近となると,「もうお腹いっぱい」「また茶器を集めたり武将の忠誠度をチェックしては報奨金をばらまくゲームなんでしょ?」といった,ある意味で長く続いたシリーズならではの先入観がつきまとってきたのも事実だ。 さて,30周年記念にしてシリーズ最新作となる「創造」は,これまで通りの「信長の野望」なのか,それともまったく新しい「信長の野望」になっているのだろうか? 稿では,そのレビューをお届けしたい。 「信長の野望」を,素晴らしく久しぶり(年数にして2桁)

    「信長の野望・創造」のレビューをお届け。「正しい」よりも「楽しい」歴史が見たいあなたにプレイしてほしい
  • 【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!!

    【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!! 2014年春に稼働予定となっているセガのAC向け2D対戦格闘ゲーム『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX(ファイティング クライマックス)』のボスキャラクターとして、『バーチャファイター』シリーズのアキラが登場することが判明した。 この情報は、日12月14日に東京ジョイポリスで開催されているイベント“祝20周年 バーチャファイター祭り”で発表されたもの。アキラの参戦については未公開のプレイヤーキャラとは別枠になることや、すでにキャラクターデザインが存在していることなどがイベントで明らかになっていた。今後も『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』の最新情報が到着次第お届けしていくので、気になる人は電撃オンラインをこまめにチェックしてもらいたい。

    【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!!
  • なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか

    最近の日ゲームの凋落ぶりといったら目も当てられないほどだ。 その原因としてゲーム業界がある程度ステータスをもつようになり、 高学歴エリートばかりが入るようになったからというのは誰もが分かっている。 だが、なぜエリートの作るゲームが面白くないのかについて、踏み込んだ考察がないので解説したい。 大抵の大企業において重要な地位を占めるのは高学歴エリートだ。 彼らに権力を集中させた方が大概の場合生産性が高くなる。 それがなぜゲーム業界において成り立たないのか。 簡単だ。 彼らには"遊び心"がないのだ。 正確には遊びを"発見"する能力がないのだ。 物心ついたころから勉強ばかりさせられて、遊ぶ時間がなかったという意味ではない。 もちろん彼らも時間を見つけて要領良く遊んでいるだろう。 しかし、その"遊び"は人から"与えられた"ものでしかない。 勉強の合間にテレビゲームを与えられて育ったエリートは、所

    なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか
  • 釧路プロコンと僕? - 真面目に遊べ

    こちらは 釧路 Advent Calendar 2013 - Adventar のエントリー記事となります 自己紹介 5日目を担当することになりました、てんや派さかいことサカイです。 id だと gonhainu という名前で活動しております。 最近、先生の称号を獲得しました。 現在、釧路高専専攻科に通っているピッチピチの22才です(若さアピール)。 去年は Kosen Advent Calendar を書いておりました。 よろしくお願いします。 僕が釧路に来たのは2007年4月のことでした。 僕はもともと十勝は芽室町出身ですが釧路高専に進学し寮に住むようになりました。 釧路に住んで今年で7年目になります。 U-16釧路プログラミングコンテスト 今回はU-16釧路プログラミングコンテスト(以下 釧路プロコン)について書きたいと思います。 釧路プロコンは16歳以下を対象にしたプログラミングコ

    釧路プロコンと僕? - 真面目に遊べ
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • ナイーブという言葉は実は相手を傷つけているかもしれない - Eri's Lab

    2013-12-10 ナイーブという言葉は実は相手を傷つけているかもしれない Tips ナイーブという言葉の意味をみんな知って使っているのかなとちょっと疑問に思ったので今日はその意味を解説したいと思います。打たれ弱い奴はブログとか辞めたほうがいいんじゃないですか(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース この人も使ってますが、受取り方によってはバカにされてると思いますからね。以前に従姉妹(日英仏のトリリンガル)が日に遊びに来たときにカフェで隣の席にいた人たちが『○○ってそういうところナイーブだよね』って会話をしていて、従姉妹は日語が話せるとはいえ、日育ちではないので和製英語のナイーブではなく英語のナイーブと思ったらしくこの人はナイーブって言われてどうしてヘラヘラと笑っていられるんだろうと疑問に思ったそうです。というわけでナイーブ(naive)の解説に入ります。 ナイーブ(n

    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
    リンク先の山本って人はちゃんと理解してないっぽいし 勉強になった
  • はてブ「政治と経済」ウォッチ(2013年12月10日) 「2013年の経済倫理地図 あなたはなに主義?の政党分析」など - All Your Baseの日記

    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • どんなサイトを作っているのか - エロサイトの作り方

    さて、何を書こうか、と考えた結果、これから何回かは今使っている技術のことを書くことにしました。 しかし、技術云々の前にまずどんなサイトを作っているのかの説明がある程度必要な気がするので、今回はその話を先にします。 作っているのは、ネットで拾ってきた画像を紹介ブログです*1。そして今のところ仕分けの都合で二次専門にしています。 エロサイトの流行りは動画か同人誌のよう*2だけど、動画は動画サイトに誘導するだけのリンク集みたいなものなので面白くなさそうだし、同人誌は扱いがグレーというよりアウトな気がするので、じゃあ画像かな、という選択です。 あとは画像を扱う技術、 画像のクロール処理 画像の仕分け方法 重複画像の検出方法 などが奥が深そうで面白そうに思えたというのが決め手ですね。 実際、今クローラーは420万ファイル、1.2TBを取得していて、1日あたり平均1.2万ファイルずつ増えています。 さ

    どんなサイトを作っているのか - エロサイトの作り方
  • HTML5カルタ付きが嬉しい、ウェブ制作の現場で使えるHTML5のテクニックを磨くための一冊 -HTML5マークアップ

    書店に並んでいるHTML5のの多くは、たくさんの仕様を網羅した分厚いだったり、初心者向けのイラストが非常に多い入門書だったりしますよね。 今日オススメするのは、HTML4.01やXHTML1.0からHTML5に移行したい、また移行したてのウェブ制作者に役立つ知識が学べる「HTML5マークアップ」です。

    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog

    Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar 9日目です。 あまりネタを用意する時間がなかったので、GitHubにNode.jsのリポジトリを置いたりnpmにパッケージを公開したりしたときに便利な定番サービスを3つ紹介します。 Travis CI Coveralls David タイトルは釣りですが、特にTravisとCoverallsは一度体験すると離れられないぐらいほんとにlife changing。コードをpushしたらブランチのビルド結果をプルリクに表示してくれたり、カバレッジ結果をコメントで書き込んでくれるので、それを見ながらコーディングを進めていけます。これが無料なのは意味不明なぐらいの神です*1。 サンプルコードはこちらのプロジェクトで見てください。 Github: https://github.com/teppeis/fixclosure

    Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • 気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑

    このエントリーはMySQL Casual Advent Calendar 2013 10日目の記事です。カジュアル! このへんでそろっとカジュアル詐欺と言われるのを防止するために、カジュアルな話を書いてみました。 MySQL5.6も正式リリースされてもうすぐ1年経ち、5.7の足音も聞こえてきている今日このごろですが皆様のMySQLのご機嫌はいかがでしょうか。 新機能や性能向上/bugfixに対応するためにMySQLのバージョンアップを行う機会や性能や不具合調査を行うことも多いかと思います。データベースのバージョンアップは特にメジャーバージョンアップの場合、パラメータのデフォルト値などの変更や仕様変更の影響(オプティマイザの変更)をアプリケーションが受けないか、性能の変化などを検証すると思います。 検証 実際に検証を行う場合、番環境で流れているクエリをバージョンアップ先のDBに実際に流して

    気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • コンテンツからみるWebアクセシビリティの課題と提案 : could

    コンテンツは当にアクセシブルか Webアクセシビリティは、大きく分けて 2 つの『デザイン』があります。ひとつは、情報を分かりやすく整理し、目的の情報へた辿り着くための Web アクセシビリティ。この要素は、色、形状、動き、スピードなど、UI デザインの課題と重なるところが多いです。もうひとつの要素は、情報の構成や文章のスタイルといった「編集」とも呼べる Web アクセシビリティです。 前者の情報構造や操作性は、明確なガイドライン化がしやすく、チェックもしやすいですが、後者の編集の部分は、パッと見では判断がしにくいだけでなく、ガイドラインとして共有するのも難しいです。 Webアクセシビリティにある 2 つの『デザイン』 もちろん JIS X 8341–3:2010 でも「利用者が理解できるコンテンツ」を制作・維持できるようにすることが重要であると書かれていますが、技術で解決できるところに

    コンテンツからみるWebアクセシビリティの課題と提案 : could
  • コードをまとめる技術としてのイテレータとジェネレータ - Qiita

    ジェネレータが5.5から入ったことで完全に空気と化した(?)PHPのイテレータを、ちょっと違う面からまとめたいと思います。 コードをまとめるということ Don't Repeat Yourself(DRY)という言葉があります。達人プログラマーというに出てくる言葉です。 信頼性の高いソフトウェアを開発して、開発そのものを簡単に理解したりメンテナンスできるようにする唯一の方法は、DRY原則に従うことです。 「すべての知識はシステム内において、単一、かつ明確な、そして信頼できる表現になっていなければならない。」 (p. 27) 端的に言えば「同じことを二度書いてはいけない」ということですね。この原則を当てはめなくてもいい例外のパターンもいくつかあるのですが。。 コードにおいて「同じことを二度書いてはいけない」を忠実に守ろうとすると、同じコードを何度も書きたくなったら、何らかの方法でそのコードを

    コードをまとめる技術としてのイテレータとジェネレータ - Qiita
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • うつ病を治す鍵は不眠症にあり(スイス研究) : カラパイア

    睡眠不足状態をうまく使ってうつ病治療に利用する睡眠剥奪療法は何年も行われてきたが、なぜ効果があるのかははっきりとわかっていなかった。スイス、チューリッヒ大学精神科クリニックの研究者たちが脳をスキャンしてその変化を追った。

    うつ病を治す鍵は不眠症にあり(スイス研究) : カラパイア
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • 「火星に生命育む環境あった」 米で確認 NHKニュース

    火星が、かつては生命を育むことができる環境にあったことが、火星探査機「キュリオシティ」の調査で改めて確認できたと、アメリカの大学などの研究グループが発表しました。 これは、アメリカの大学やNASA=アメリカ航空宇宙局などの研究グループが、科学誌「サイエンス」の9日付けの電子版で発表したものです。 去年8月に火星に着陸したNASAの火星探査機「キュリオシティ」は、内蔵されたさまざまな装置を使って周辺の環境を解析したり採取した岩石の分析を進めたりしています。 最新の調査結果によりますと、「キュリオシティ」が着陸した付近では、かつて湖が数万年間にわたって存在したとみられるほか、そこには炭素や水素、酸素、それにリンなど、生命に必要な元素が豊富に存在したことが確認され、さらに酸の度合いもほぼ中性で塩分も少なかったとみられることが明らかになりました。 同じような調査結果はことし3月にも発表されています

    「火星に生命育む環境あった」 米で確認 NHKニュース
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • 「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!

    で最初の神前結婚式は、明治33年(1900年)に東京大神宮で行われた。神道は日古来の伝統的なものだと考えられがちだが、組織宗教として体系化されたのは明治以降だ。現代の私たちにとって当たり前の常識や習慣は、ほんの少し昔まで常識でも習慣でもなかった。 「現代」を理解するためには、過去を知ることが欠かせない。 病気にならなければ健康の大切さが分からないように、過去と照らし合わさなければ現代がどのような時代か分からない。現代を理解するための過去の知識のことを、教養という。 教養を身につけるには、相応のを読むのがいちばんだ。が、いまの私たちは膨大な文献を読めるほどヒマではない。そこで威力を発揮するのがWikipediaだ。たしかにWikipediaの情報は正しいとは限らないし、どんなに読み込んでも「つまみい」程度の知識しか身に付かない。しかし、聞きかじりの知識であっても、何も知らないよりは

    「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!
    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
  • 2013年買ってよかったもの

    普段あまりものを買うことがないのだが、諸々の事情で今年の後半は衝動買いに近い買い物を何度かやらかした。 割と当たりが多かったので、買って正解だと思ったものを紹介しようと思う。 iRobot Roomba 780 言わずと知れた、全自動掃除機。 タイマーをセットしておけば、曜日ごとに決められた時間に部屋の中を掃除してくれる。 床に物を置きっぱなしにしておくと大惨事になるため、床に物を置かない習慣が身につくという副次的な効果がある。 掃除が終わったら自動的に充電器まで戻ってくるのだが、たまに迷子になって電池切れを起こしていることがあって、それがなぜか可愛く思えてくる。 普通の掃除機よりは静かだが、目が覚める程度の動作音があるので、「家を出ないと確実に遅刻する時間のX分前」にタイマーをセットしておくと、遅刻を防げるというライフハックがある(Xは最短で身支度できる時間)。何度か救われた。 Macb

    seiz1123
    seiz1123 2013/12/10
    全自動掃除機欲しいな
  • ウェブサイトを持つ人に告ぐ ファビコン評論家からの提言 - Rio Space!?

    2013-11-28 ウェブサイトを持つ人に告ぐ ファビコン評論家からの提言 Webデザイン 物々しいタイトルでごめんねでも、いつものリオなのだ!  今日はファビコンが好きすぎてファビコンをコレクションしてFaviction.com | favicon collectionまで作ってしまった自称ファビコン評論家のリオから、ウェブサイトを持つみなさんにお願いというか提言をさせてもらおうかな~と思っていることを書こうと思います。 ファビコン? ファビコンってなに?って人もゼロじゃないと思うので、ちょっとwikipediaから引用で説明~ ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称である。Favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したものである。 このブログだと、こ

    seiz1123
    seiz1123 2013/11/28
    確かにタブを固定したときにファビコンがないサイトがあると不便だ
  • なぜか女装まで 素材サイト「pixta」代表が流行語の写真素材をコスプレで用意

    「流行語が特集される際、“NO IMAGE”となっているのが多いのにピクスタは気づきました」――11月20日に発表された「ユーキャン新語・流行語大賞」候補語の一部の写真素材を、ストックフォトサイト「pixta」が無料公開した。 運営元・ピクスタの古俣大介代表(37)が体を張ってコスプレし、撮影した素材。「プロのカメラマンとヘアメイクを付け、レタッチも炸裂させておりますのでクオリティはご安心ください」としている。pixta会員なら無料でダウンロードできる。 候補50語のうち、「倍返しだ!」「じぇじぇじぇ」「今でしょ」「お・も・て・な・し」「激おこぷんぷん丸」で写真素材を制作。「倍返しだ!」ではスーツにネクタイを締めた7:3分け、「じぇじぇじぇ」は「あまちゃん」風の鉢巻きと半天で、「激おこぷんぷん丸」は女子高生風のベスト姿にかわいい系メイクを施すなど格的だ。 動画素材も用意した。古俣代表が「

    なぜか女装まで 素材サイト「pixta」代表が流行語の写真素材をコスプレで用意
    seiz1123
    seiz1123 2013/11/28