2020年2月19日のブックマーク (4件)

  • 羽柴秀吉の謀略で地下牢に入れられた時、どうしたらいい:小谷城の戦い 11【どハマり脱出ドラマ、トップ3発表】 - アメリッシュガーデン改

    お題「もう一度見たいドラマ」 羽柴秀吉によって、戦国時代の地下牢に囚われた私たち 「アメ、あの小男は誰だ」 私たち三人は横山城にある天然に作られた地下牢に閉じ込められていた。 竹中半兵衛のもとへ、羽柴秀吉の謀反について確認しに行って、そこに、なぜか秀吉人がいたんだ。 驚いている間も、説明する間もなく、うす汚い泥でできたような牢にぶち込まれた。 暑いし、雨が降ってきて、泥水が牢内の壁から染み出してくるし、この世界の不潔さには慣れたと思っていたけど、さらに1段階上があるとは思わなかった。 「これからどうなるんだ、アメ」 「それは私が知りたいです」 オババと私、それから昭和初期から過去へきた弥助と、未来人3人組は羽柴秀吉が砦とする横山城の牢にいて。これ、もう、信じられない状況で、これからどうしていいか、全くわからない。 弥助は隅に座ったまま無言だったし・・・ と、その時、黒く汚れた壁で、なにか

    羽柴秀吉の謀略で地下牢に入れられた時、どうしたらいい:小谷城の戦い 11【どハマり脱出ドラマ、トップ3発表】 - アメリッシュガーデン改
    selfmanagementforkids
    selfmanagementforkids 2020/02/19
    弥助すごい…。明日も楽しみにしています
  • 久しぶりのダウン、、してられない! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

    今日は 15時に あちこちの部長2人 課長3人が ネエサンの会社の事務所に来社します 結構 大事な 話し合いなのですが 現場の意見を しっかり伝えなければ! と 先週末から きちんとした資料を作り せっかく 部長クラスが来てくれるなら チャンスだ!! と いろいろお話するつもりでいました 社長(弟)にも 実務について いろいろ 意見があったら ジャンジャン出して! って言ったのに たいした意見も言わず 丸投げ💢 やっぱり ダメな大人だ(-_-#) 学力のない大人は こーゆー時に出る と つくづく思います(-_-#) (学歴ではなくて 学力です) そして こんな 大事な日に 数年ぶりに 持病(婦人系)が出てしまった💦 ネエサンです(ToT) 痛みを伴い 椅子に座ってるのもキツイ 会議には 出ない訳にはいかんし! 移る病気じゃないので 頑張って 出席はします!! しなければならん( `Д´

    久しぶりのダウン、、してられない! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
    selfmanagementforkids
    selfmanagementforkids 2020/02/19
    お大事にしてください!
  • やり抜いた先に見える景色(寄稿のお知らせ5) - ママンの書斎から

    「ママ広場」さんに、5目の記事を寄稿させていただきました。 今回は、息子の部活について書いてみました。 笑顔が消えそうで、やめたもの 自分の区切りまでやり抜いたもの やり抜いた先に見える景色 笑顔が消えそうで、やめたもの ボーク重子さんのご著書のレビューの中で、「習い事をやめる時期や達成ラインを自分で設定させ、そこまではやめさせない」ということを書きました。 www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com その中でもチラッと書いたのですが、我が家では、子どもが習い事をやめたいような素振りを見せた時、気まぐれのものだと感じたら、「自分で決めた目標までは、もうちょっと頑張ってみたら?」という方向でやってきました。 実際、気まぐれというか、一時的な感情であることが多かったように思います。 でも、「これは当にや

    やり抜いた先に見える景色(寄稿のお知らせ5) - ママンの書斎から
    selfmanagementforkids
    selfmanagementforkids 2020/02/19
    習いごとはやめたかったらやめたら、という感じで接してしまったので(実際に全部やめてしまいました)、よくなかったなかぁと反省しています。始める時に決めておくことが大切ですね
  • 推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て

    塾を運営していると生徒、保護者の方から読解力についてご相談を頂きます。 読解力をつけるにはを読むしかないですよね。 国語は答えがないからセンスが必要ですよね。 国語の勉強の仕方が分からない。 などなど。 今回の記事では、そんな方におすすめしたいのが「おはなし推理ドリル」です。 この記事を読んでいただければ、「おはなし推理ドリル」をやってみたいと思って頂けるかもしれません。 読解力とは 「おはなし推理ドリル」とは の構成 事件編 推理編 回答編 の内容 にゃもさんの取り組み紹介 「おはなしドリル」シリーズ 他のシリーズ 「なぞ解きサバイバルシリーズ」 「なぞ解きストーリードリル」 最後に 読解力とは 読解力とは、「文章の中にある論理構造を理解する力」=「論理的に文書を読む力」です。 例えば、 さんまは魚です。 魚はえら呼吸をします。 つまり、さんまはえら呼吸をします。 この文章の論理構

    推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て
    selfmanagementforkids
    selfmanagementforkids 2020/02/19
    とても面白そうな問題集ですね。ぜひ取り入れたいですが、毎日の勉強は今の状態でtoo muchなので、どういう風に入れていくか悩ましいです。