タグ

2013年7月11日のブックマーク (3件)

  • 宇野常寛の小者臭 | ブログ運営のためのブログ運営

    宇野は分析能力自体はわりとある方で、物語の読み解きも出来るのだが、いかんせん人がゴミ過ぎる。宇野の問題は、自身のアイデンティティーに不安があることである。オタクという下位カーストに帰属していることが耐えられないので、あれこれこじらせている。 宇野はわりと長身である。顔面偏差値は東浩紀といい勝負であり、オタク的な外見ではあるのだが、身長があるので、典型的なオタクより少しはマシな外見である。宇野は運動がまったく出来ないそうで、それでやむをえずオタクになったらしい。彼がオタクであることに始終葛藤を抱えているのは、好んでカースト下位のグループに帰属したわけではないからだ。恥だと思ってるのだ。東みたいに低身長顔デカで顔もまずいとなると、オタクであることへの葛藤がない。東は作品をデータベースとして(オカズとして)消費するタイプなので、中途半端なオタクとなってしまうが、アイデンティティーに葛藤はない。

    senchafreak69
    senchafreak69 2013/07/11
    小物臭というか有吉的なレッテル貼りのうまさで注目されているだけのような気がする。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    senchafreak69
    senchafreak69 2013/07/11
    自分たちが何故これほど下の世代から疎まれているのか、総括するようなマンガを描いてもよいのでは?自己肯定の塊みたいなマンガで、真に受ける人たちの弊害も多少は考慮してくれないとね。
  • ブラック企業対策で高校も労働法の授業 - 社会ニュース : nikkansports.com

    劣悪な労働条件で働かせる「ブラック企業」が社会問題化する中、これから社会に出ていく高校生や大学生が、残業代未払いやパワーハラスメントなどのトラブルに立ち向かえるように、高校や労働組合が労働法を教えている。 「社員数の割に募集人数が多い求人には気を付けてください」。6月、東京・新宿の「東京新卒応援ハローワーク」で、高校生や大学生の保護者ら約50人が担当の細田誠さんの話に熱心に耳を傾けていた。 若者の就職活動の状況を説明するセミナーだったが、細田さんは「親の関心が高い」とみて、ブラック企業の見分け方などを説明し、労働基準法など労働関係法令を解説したリーフレットも配った。 細田さんは「相談に来た若い人に労働法の話をすると、『もっと早く知っておけばよかった』という声が出る。身を守るために必要な知識で、保護者にも知ってほしい」と話す。 神奈川県立田奈高校(横浜市)では、「総合学習」の時間を活用し進路

    senchafreak69
    senchafreak69 2013/07/11
    こんなことを高校の授業で教えなければならなくなってしまった我が国の労働行政の情けなさ…。