タグ

経常収支に関するsendaishilawのブックマーク (2)

  • 「還暦」が早くやってきた日本経済

    財務省の発表した9月の経常収支は、季節調整後で1252億円の赤字になった。これは統計の連続性のある1996年以降で最大である。 図を見れば明らかなように、日の貿易収支は2011年から赤字になり、所得収支がそれを補う形になっている。しかし原発の停止による燃料輸入の増加などで、貿易赤字が急速に拡大した。原発停止は向こう10年近く続くので、短期的な要因ではない。日は今後ずっと経常赤字になるおそれが強い。 経常赤字そのものは、人間が年をとると若いときの貯金いつぶして借金で生活するようなもので、必ずしも悪いことではない。問題はその借金が維持できるかどうかだ。マクロ経済的には「輸出-輸入=貯蓄-投資」だから、 経常黒字=貯蓄超過-財政赤字 家計貯蓄率は高齢化によって間もなくマイナスになる見通しなので、財政赤字が拡大すると経常収支もマイナスになるのは当然だ。もともと2020年ごろには赤字になると

    「還暦」が早くやってきた日本経済
  • 所得収支は簡単には減らない!:日経ビジネスオンライン

    2011年の日の貿易収支が赤字化したことを受けて、近い将来、日の経常収支黒字が消え、赤字化するのではないかとの懸念が生じている。それを前提に、日国債が暴落しかねないとの意見がある。連載では、その意見を批判的に検証してきた。前回は、経常収支が赤字化するとしても、日国債の金利低下要因は消えにくいことを、貯蓄・投資バランスの視点から示した。 しかし、多くの人がいちばん知りたいのは、日の経常収支の黒字基調が今後も続くか、それとも、近い将来には赤字化しそうなのか、だろう。 そもそも、2011年の日の貿易収支赤字化は、エネルギー輸入金額の増加で大部分が説明できる。これが一時的なものか、今後もっとひどくなるのか、判断は難しい。それでもなお、日企業が国際競争力を失っていることを懸念し、日経済そのものの競争力が低下していると感じる人たちは、日の経常収支黒字は縮小するはずで、やがて赤字化す

    所得収支は簡単には減らない!:日経ビジネスオンライン
  • 1