タグ

2021年11月8日のブックマーク (4件)

  • うさぎでもわかる2分探索木 後編 2分探索木における4つの走査方法

    こんにちは、ももやまです。 今回は2分探索木の4つの走査方法、具体的には 行きがけ順による走査通りがけ順による走査帰りがけ順による走査幅優先探索による走査 の4つの違いについてわかりやすく説明していきたいと思います! 「2分探索木ってどんなやつだっけ」、「2分探索木忘れちゃったよ」という人は下にある記事でわかりやすく2分探索木について説明しているのでぜひご覧ください! www.momoyama-usagi.com 1.2分探索木の全探索 木構造にある各ノードを1度だけ訪問することを探索(走査)と呼びます。 全探索の仕方をおおまかに分けると、 深さ優先探索(DFS)幅優先探索(BFS) の2つとなります。 さらに、深さ優先探索はさらに 行きがけ順(先行順 / 前順 / preorder)通りがけ順(中間順 / 間順 / inorder)帰りがけ順(後行順 / 後順 / postorder)

    うさぎでもわかる2分探索木 後編 2分探索木における4つの走査方法
  • ゼロから始めるLeetCode Day37「105. Construct Binary Tree from Preorder and Inorder Traversal」 - Qiita

    概要 海外ではエンジニアの面接においてコーディングテストというものが行われるらしく、多くの場合、特定の関数やクラスをお題に沿って実装するという物がメインである。 その対策としてLeetCodeなるサイトで対策を行うようだ。 早い話が場でも行われているようなコーディングテストに耐えうるようなアルゴリズム力を鍛えるサイト。 せっかくだし人並みのアルゴリズム力くらいは持っておいた方がいいだろうということで不定期に問題を解いてその時に考えたやり方をメモ的に書いていこうかと思います。 Leetcode ゼロから始めるLeetCode 目次 前回 ゼロから始めるLeetCode Day36「155. Min Stack」 今はTop 100 Liked QuestionsのMediumを解いています。 Easyは全て解いたので気になる方は目次の方へどうぞ。 Twitterやってます。 問題 105.

    ゼロから始めるLeetCode Day37「105. Construct Binary Tree from Preorder and Inorder Traversal」 - Qiita
  • Rustのメモリ管理機能とその特徴

    初出:技術評論社刊「ソフトウェアデザイン 2021年9月号」 先日、技術評論社よりRustのメモリ管理機能についての特集に寄稿させて頂きました。 この記事は自分が寄稿させていただいた記事をブログ用に一部推敲・加筆を加えたものです。 なお、ソフトウェアデザインでの特集ではより実践的な例でのメモリ管理についての解説もあるので、興味のある方は誌のほうも手にとっていただければと思います。 プログラム言語におけるメモリ管理の課題プログラミングにおける課題の一つとしてどうやってメモリ領域(ヒープ領域)を管理するかというものがあります。 C言語ではmalloc/free関数などを用いて手動でメモリを管理しています。 これらの関数はメモリアドレスを示すポインタを介してメモリ管理を行います。 malloc関数は必要なメモリ領域を確保してその先頭番地のポインタを返し、プログラム内ではその番地のメモリを読み書

    serihiro
    serihiro 2021/11/08
  • 【図解】やさしいOBSの使い方・設定ガイド。ゲーム配信の知識を網羅

    OBS Studio(以下OBS)は、各種配信サイトに対応している無料のライブ配信用ソフトです。詳しい使い方を見ていきましょう。 まず覚えておきたいのは、OBSは「PCでライブ配信ときに使う最重要アプリ」という点です。録画もできます。 OBSにスマホ版はありません。PCのアプリです。

    【図解】やさしいOBSの使い方・設定ガイド。ゲーム配信の知識を網羅
    serihiro
    serihiro 2021/11/08