タグ

ajaxとjQueryに関するserihiroのブックマーク (3)

  • jQueryのDeferredを用いたモダンなAjax処理の書き方

    目次 jQuery 1.4以前の書き方jQuery 1.5以上の書き方jQuery 1.8以上の書き方【発展編1】Deferredを用いた書き方 deferredとは何か?【発展編2】$.when() を用いた書き方参考エントリは軽めのjQuery Advent Calendar 2012の14日目の記事として書きます。軽めといいながら少し重めになってしまった感がありますが、初めてのAdvent Calendar参加ということでご勘弁を。 ※ Twitter API仕様変更によりTwitter APIを使ったコード例は現在動作しなくなっていることにご注意。 jQuery 1.4以前の書き方まずは、少し古めのコード、昔のjQueryのとかでよく見る書き方。 $.ajax({ url: "ajax.html", success: function(data) { alert('succes

    jQueryのDeferredを用いたモダンなAjax処理の書き方
    serihiro
    serihiro 2015/10/27
    jQuery.ajaxってどのバージョンからthenable object返すようになったんだっけな〜ってたまに調べる必要があるのでメモ
  • IEにおけるjquery.ajax() - bradtosのWEB開発日記

    久々にAjaxな画面を書いたらちょっと壁に当ったのでメモ。 当たった壁というのは、タイトルどおりJquery.ajax()を使い レスポンスにJSONデータを想定した際に FF3、Safari4、ChromeはOKなのにIE7、8だと正常に動かない件。 厳密にはerrorで指定したコールバック関数が呼ばれてしまう。 他のブラウザだとsuccessで指定したコールバック関数が動くのに。 ajax()にはオプション引数のうち、dataTypeというパラメーターがあり、 json、jsonp、textなどを指定できる。 これを指定するとレスポンスに対する解釈をしてくれて データの扱いが便利になるという代物。 いろいろ試してみたがIE8標準のデバッガ「開発者ツール」には 相変わらずparseerrorの文字が。 つまり、それ以前の問題っぽい。 JqueryにおけるAjaxを解説しているサイトを調べ

    IEにおけるjquery.ajax() - bradtosのWEB開発日記
  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

  • 1