2013年12月10日のブックマーク (5件)

  • アメリカの政府機関ではいまだにフロッピーディスクが使われている

    By Damian The Federal Register(連邦公報)を刊行している合衆国政府印刷局(GPO)では、関連機関とのデータ受け渡しの際にSDカード・USBフラッシュメモリの使用を認めておらず、今でもフロッピーディスクかCD-ROMでデータのやりとりをしています。 Slowly They Modernize - A Federal Agency That Still Uses Floppy Disks - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2013/12/07/us/politics/slowly-they-modernize-a-federal-agency-that-still-uses-floppy-disks.html 連邦公報は、大統領文書・連邦機関規則・規則案・告示・会議公開法に基づく会議の告知などを公示するための刊行物で、休日以

    アメリカの政府機関ではいまだにフロッピーディスクが使われている
    serio
    serio 2013/12/10
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/34764354.html

    http://www.hoshusokuhou.com/archives/34764354.html
    serio
    serio 2013/12/10
  • F1:2014年から最終戦でポイント2倍

    F1が、2014年からタイトル争いをより長く継続させることを狙い、最終戦で2倍のポイントを与えられることになる。 この動きは、月曜日にパリで開催されたF1戦略グループとF1委員会によって同意された。 FIA世界モータースポーツ評議会は、このような場合の規約変更のための権限をF1戦略グループとF1委員会に与えており、このシステムは自動的に規約の一部となる。 FIAの声明によると、規約変更は「キャンペーンの最後までチャンピオンシップへの関心を最大化するため」に同意されたと記載されている。 このシステムは、ドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権の両方に適用され、2014年の最終戦のウィナーには50ポイント、2位には36ポイント、以下10位まで通常の2倍のポイントが与えられる。 近年、このシステムが実施されていれば、2008年と2012年のタイトルの結果は変わることになる。 2008年の最終

    F1:2014年から最終戦でポイント2倍
    serio
    serio 2013/12/10
    ポイントを100倍にして、お約束のツッコミをみんなでしようぜ。
  • 「特定秘密保護法案祭り」終了 : 異常な日々の異常な雑記

    成立しましたね。 一ヶ月前にはまさかこれだけ盛り上がるとは予測もつきませんでしたが、まあそれなりにワイワイやれてよかったんじゃないでしょうか。 お祭りは楽しいですから。 私はどちらかといえば反対派ではあるし、ディストピア化するんじゃないかという懸念もあるけど、やはりどうしてもデモやっている人やヒステリックに騒ぎ立てている人たちほどにはシリアスで大きな問題とは思えませんでした。 こんなものは運用見てみなければよくわかるわけないです。 で、よっぽど運用が悪ければ次の選挙で廃案に持っていけるよう改めて世論を盛り上げればいい。 別に民主主義が終焉するとかそういう類のものでもないです。 でも、反対運動がこれだけ盛り上がったってことは運用面でもそれほど厳しい物にはならないんじゃないかと思います。 そういう意味では反対運動にもそれなりに意味があったんじゃないでしょうかね。 まったく無意味ってことはなかっ

    「特定秘密保護法案祭り」終了 : 異常な日々の異常な雑記
    serio
    serio 2013/12/10
  • 「シャイなのではありません。社会不安障害なんです」 | 社会不安障害と向き合う

    外見で判断してしまうと質が見えない。 社会不安障害(SAD)は、まさにそれ。外見(あるいは、症状の話を軽く聞いた感じ)からは、その表面的な特質のみからは、この病理的な不安のメカニズムを想像することは一般的に困難だ。 「それって、性格だよ。心配いらないよ」 と、優しく言われる。 SADとは性格のカテゴリーである という表面的特質から導かれた印象は、疑われることもなく、様々な善意のアドバイスが繰り広げられる。 「わかる、わかる。恥ずかしいって思うこと多いヨ! プレゼンで緊張するのは、みんなそうだよ」 と共感してもらえるパターン。 ありがとう。理解を示そうと気遣ってくれたことに対して礼を述べる。でも、違う。違うんだ。 あなたは緊張しても避けることなくやる。そこにあの病理的な不安はない。 そこには身体症状もない。激しく身体が震え、気持ちの悪い汗が流れてきて、声も震え出し、精神が統制を失い、ばらば

    「シャイなのではありません。社会不安障害なんです」 | 社会不安障害と向き合う
    serio
    serio 2013/12/10
    「ワタモテに限らず、アニメはSADの問題をシャイで片付けすぎ。」という海外の反応を見たことはある。