2015年4月22日のブックマーク (4件)

  • 夢ってないとだめなの?と聞かれて、あったほうがいいけど、けどね - おうつしかえ

    NHK朝の連続テレビ小説。 まれ 連続テレビ小説 まれ Part1 (NHKドラマ・ガイド) 作者: NHK出版,篠?絵里子,NHKドラマ制作班 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2015/03/25 メディア: ムック この商品を含むブログ (1件) を見る 夢に向かっていく子はキラキラしているし、うらやましいよね。思い起こせば小学生の頃から「わたしの夢」という作文や絵を何度も何度も書かされたりしたと思います。 高校生くらいになると、「サッカー選手になります」「パイロットになりたい」「ローザンヌに出て世界的なプリマに」などという夢を描くのは、そこに向かって走り続けている人くらいで、歳を重ねるにつれて、己の能力の限界とか、努力できない自分、努力したくない自分に気がついて、たいていの人の夢は現実的になります。 ケーキ職人や家業を継ぐのは、まあまあ現実的な夢だと思いますが、それでもみん

    夢ってないとだめなの?と聞かれて、あったほうがいいけど、けどね - おうつしかえ
    serio
    serio 2015/04/22
    本筋には同意するけれど、「お父さんはなぁ、音楽で食っていこうと思っ..」という過去に夢を持っていた父を、夢が実現してないという理由でバッサリ否定するのは疑問。夢の有無と実現できたかどうかは別問題。
  • 隣家の「電気」を自宅に引いた女性が逮捕――物を盗まなくても「窃盗罪」なのはナゼ? - 弁護士ドットコムニュース

    自宅の電気が止められていたから・・・。隣の家の電気を自宅に引いて使ったとして、京都府警木津署は4月中旬、京都府木津川市内の女性を「窃盗罪」の容疑で逮捕した。 報道によると、女性は2014年3月から2015年1月にかけて、隣家の屋外に設置してあった給湯器用のコンセントに延長コードを差し込み、約2万2000円分の電気を盗んだ疑いがもたれている。「家の電気が止められ、エアコンなどに使っていた」と容疑を認めているという。 窃盗罪というと、お金など「目に見えるモノ」を盗むことが思い浮かぶ。なぜ、電気を勝手に使った場合も、窃盗罪になるのだろうか。刑事事件にくわしい福村武雄弁護士に聞いた。 ●窃盗罪の「財物」とはなにか? 窃盗罪について定めているのは、刑法235条だ。そこには「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし・・・」と書かれている。この条文について、福村弁護士は次のように説明する。 「窃盗罪の対象

    隣家の「電気」を自宅に引いた女性が逮捕――物を盗まなくても「窃盗罪」なのはナゼ? - 弁護士ドットコムニュース
    serio
    serio 2015/04/22
    Wi-Fiの課金方式が定額制ではなくて従量制の場合は、電力と同じく管理可能だから窃盗罪になるような気がするが・・・
  • 119番トラブル次々 東京消防庁、日立に賠償請求検討:朝日新聞デジタル

    東京23区で14日、119番通報が4時間近くつながりにくくなるトラブルがあり、東京消防庁は21日、通報を受ける装置の設定ミスが原因だったと発表した。3月にも通報が9分間受けられなくなるシステム障害があり、同庁はシステムを構築した日立製作所に対する損害賠償請求を検討する。 東京消防庁によると、14日のトラブルはかかってきた119番通報が着信直後に切れるというもの。午後5時ごろから9時前までにあった着信702件のうち60件が受けられなかった。担当者がすぐに折り返し、出動遅れはなかった。 先月24日に固定電話用の回線を一部廃止したにもかかわらず、システムの設定を変えず、廃止した回線に接続確認のためのデータを送り続けたため、容量オーバーで通報がつながりにくくなったという。 3月のシステム障害はプログラムミスが原因だった。東京消防庁の臼井正人・情報通信課長は記者会見して「損害賠償請求も含めて検討した

    119番トラブル次々 東京消防庁、日立に賠償請求検討:朝日新聞デジタル
    serio
    serio 2015/04/22
    航空機の事故調査などと同じで、こういう事案では賠償を求めたり刑事責任を追及したりするのではなく、原因分析と再発防止策の実施を最優先すべき。根本的に公共関係の事故対策として間違ってる。
  • アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か NHKニュース

    アトピー性皮膚炎は、皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表しました。アトピー性皮膚炎の根的な治療法の開発につながると注目されます。 グループでは、アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って皮膚の表面を調べたところ、症状が出てくるのと同時に「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という2種類の細菌が異常に増えてくるのを突き止めたということです。 このため抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー性皮膚炎を発症したということです。 研究グループでは、アトピー性皮膚炎は乾燥などの環境や体質をきっかけに皮膚の表面でこれらの細菌が異常に増殖することで起きるとしています。 永尾主任研究員は「アトピー性皮膚炎はこれまで

    アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か NHKニュース
    serio
    serio 2015/04/22
    これ、単に抗生物質で症状が抑えられているだけのように見えるんだけど。アトピー体質そのものが治ってないのなら、意味ないじゃん。永遠に抗生物質の投与を受け続けるわけにはいかないのだから。