2015年8月28日のブックマーク (3件)

  • 子どもの貧困率 過去最高に NHKニュース

    厚生労働省によりますと、貧困状態にある17歳以下の子どもの割合を示した「子どもの貧困率」は、平成24年の時点の推計で16.3%と子どもの6人に1人に上り、調査を始めた昭和60年以降最も高くなっています。その背景には離婚などによってひとり親世帯が増えていることが指摘されています。 このため、厚生労働省は来年度、ひとり親の就労を支援する専門の相談員を全国に配置したり、塾に通えない子どもたちへの学習支援などの対策を強化する方針です。このほか、専門家や支援団体から現金を給付するなどの直接的な支援を強化すべきだという指摘が出ていることから、厚生労働省は児童扶養手当の拡充を検討しています。

    serio
    serio 2015/08/28
    アベノミクスで金融緩和を行った上で、再分配政策を実行して貧困家庭を救済することが大切だな。かつての民主党のように緊縮をして再分配したのではダメ。
  • 未来の暗示

    先日、学生時代の友人を集めて飲み会を主催した。 それなりに楽しい時間を過ごせたので個人的には満足だったんだけれど、 参加した友人の一人から 「もう自分は結婚したんだから、元カノがいる場に呼ばないでほしい」 「次に誘うときは少し考慮して欲しい」 と伝えられた。 その時は「よく分からないが、そんなものか」と思い了承の旨を返した。 ただ、よくよく考えてみると、「よく分からない」と感じている時点で 彼女ができないし作ろうともしない性質が表れているなという気がする。 そして、そんな配慮に欠ける態度によって、周囲から少しずつ孤立していく 未来を垣間見た気がして、なんだか寂しくなってしまった。 寝よう。

    未来の暗示
    serio
    serio 2015/08/28
    嫌なら来るなというブコメがあるが、参加メンバーに友人の元カノがいることを、その友人に言わなかったという話じゃないの?
  • 可愛い部下と可愛くない部下

    今年の4月に管理職に昇格した。 会社はIT上場企業で、私はアラサー♀で、管轄してる部署の部下は女性がほとんどだ。 自分が管理職になって、身に染みた。 顔が可愛く部下は、性格も可愛く、そして仕事もできるのだ。 対して顔が平均基準を超えない部下は、性格が可愛くなく、仕事もできない。 可愛い部下は、言われたことを素直に受け取り、 もしくは反論があれば人を傷つけることなく意見を堂々という。 可愛くない部下は、注意すると過剰に捻くれ、かつ意見すら言わない。 私は女だし、女だらけの部署で、顔で贔屓するつもりなんぞ微塵もない。 でも、当にブスはそもそも性格も可愛くなく、仕事もできないのだ。 顔じゃないんだよな。 顔によって得てきた環境とか養われた自尊心なんだよな。 初めての管理職、初めての女だらけの職場で、私は学ぶことが多い。

    可愛い部下と可愛くない部下
    serio
    serio 2015/08/28
    それを「学んだ」と思った場合、今後は人を顔で判断するという偏見を持つことにつながる。たとえ顔と性格との相関があったのだとしても、その例外は普通にあるので、顔で人を即断しないということを心に刻むべき。