2017年10月27日のブックマーク (4件)

  • 産休育休がうざがられる原因

    結局「その仕事誰がやるの?」という問題だよね。 あんたが子供を産もうと介護をしようとどーでもいい。 理由がなんであれ職場に穴を開けるってことだろ、と。 その穴の仕事は誰かがやるか、仕事を取りやめるかしなきゃならない。 穴埋めする人がいたとしても、産休育休から帰ってきたらその人クビにするの?という問題もあるし、 仕事を取りやめるなら産休育休からもどってきてくれなくていいよ?仕事ないし、となる。 結局働ける人がその人の分まで二倍近く働くことになるんだが、2倍働いた人が2倍給料もらえるわけじゃない。そりゃ恨みも湧くよ。 産休育休取らない人も産休育休取った人と同じ条件同じ期間長期休業できるとかなら公平だと思うけどね。

    産休育休がうざがられる原因
    serio
    serio 2017/10/27
    米国では28歳までに平均6回転職する。米国では人が入れ替わることを前提として職場が成立している。日本はメンバーシップ型をやめて職務の属人性をなくし、育休で抜ける人が出たぐらいでは問題が出ない組織にすべき。
  • なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話

    よんてんごP @yontengoP まあ実際の所がどうなのかは分かんないけども 当に、っっ当に、IT業界に来る新人さんでも、 今までパソコン触ったことない層はいる。 学生のパソコン利用の実情「家庭にはあるのに7~8割がろくに使えない」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1164663 2017-10-26 19:14:17 よんてんごP @yontengoP 前もこの手の話で炎上したから誤解のないように云うておくと 別にその事自体はいいのよ、いやよかあないけど、知らないことは今後学べば良いってのは事実だから。ただ想像してほしいのは 「これまで一度も自動車を見たことない人がレーサーになる」 ってのがどんだけ大変かってのは知っといてほしい 2017-10-26 19:16:39 よんてんごP @yontengoP 実際現場で新人さんにつきっきりでマウスの持ち方から

    なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話
    serio
    serio 2017/10/27
    日本はとっととメンバーシップ型雇用を辞めて、ジョブ型雇用に移行しないと。こんなことをしていて、国際競争に勝てるわけないじゃん。
  • 日本に必要なのは左派ナショナリズム

    アジア・太平洋戦争がウルトラ・ナショリズムによって引き起こされたので、ナショナリズムは危険ではあるし、 批判していかなくてはいけないのは分かる。だが、ナショナリズムを全否定するのは行き過ぎである。 弱者を助けるられるのは国家しかないし、民間には任せられないからだ。民間に任せれば全て上手くいくと言われて、改革をし続けた 結果が自己責任論であり、弱者の切り捨てだったのは明白だ。 過去の戦争をきちんと反省し、健全なナショナリズムを育てていくことがリベラルがこれからしていかなくてはいけない仕事である。 anond:20171024073018

    日本に必要なのは左派ナショナリズム
    serio
    serio 2017/10/27
    個人が健全な自己肯定感を持つことは大切なのと同じく、国家についても健全なナショナリズムを持つことは有用なのは確かだ。自分が属する社会を愛して、社会をよりよくするために努力しようと思うことはいいこと。
  • 日本人にはお上がいる(と思ってる) 

    主語が大きい問題いきまーす。 日人はお上がいるという現象に慣れすぎていると思う。お上というか、自分の問題、他人の問題を解決するべき他人が存在すると信じている。 ・違法駐輪問題→行政がなんとかすべき ・いきいきママ問題→管理職がなんとかすべき ・飲店でいじめがあったら→店員がなんとかすべき みたいなね。どれも問題を感じているのは自分なのに。 それなのに自己責任論も同時に広く信じられているんだから信じられない。 いや、わかるよ。それをするべき権限を持った人間がそれをするのがスマートだって。そういう問題を扱う資格も責任もない人間がそれを解決しようとすると余計に混乱するだけだって。 でもさ、その権限ってどうやって決まるんだろうね。職業としてそういう権限を持つ人がいるのは否定しないよ。だけど、飲店でいじめがあったら店員がなんとかすべきって、そこまで一店員に押し付けるの?そういう、誰がやるべきか

    日本人にはお上がいる(と思ってる) 
    serio
    serio 2017/10/27
    むしろその逆で、日本にはきちんとマネジメントできる人が少ないことがいろいろな問題を生んでいると思う。