2010年1月7日のブックマーク (16件)

  • 私の闇の奥: 2009年3月

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • ツチ族対フツ族

    フツ族は多いが、ツチ族が上である。この短いフレーズの中には、その結果何百万人も被災した長年に渡る紛争の質がある。この戦争には、今日、ルワンダ、ウガンダ、ブルンジ及びコンゴ民主共和国(旧ザイール)の4ヶ国が直接巻き込まれているが、更にアンゴラ、ジンバブエ、ナミビアも活発に参加している。 その原因は、非常に簡単である。ルアンダとブルンジ両国の独立獲得後、少なくとも5世紀の間両アフリカ民族間に存在したある意味で唯一の「社会合意」が破られた。 ■遊牧民と土地所有者の共生 15世紀末、現ルワンダ領土において、フツ族土地所有者の初期国家が生まれた。16世紀、北方からこの地域に、背の高い遊牧民のツチ族が侵入した(ウガンダにおいて、彼らは、各々ヒマ族とイル族と呼ばれ、コンゴにおいて、ツチ族は、バニヤムレンゲ族と称され、フツ族は事実上そこには住んでいない。)。ルワンダにおいて、ツチ族は、成功をふいにした。

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 珠玉の人生:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2007年12月21日 我儘を売りにできる創作料理旺盛な人 (最終回) 株式会社ひらまつ社長・平松宏之――経営者の顔を持つシェフへ 最初の広尾、そして、表参道、原宿の3つのカフェの大成功で、株式会社ひらまつは、財政的な経営基盤を得た。東京中にカフェブームが起き、それは飽和状態のようにも見えたが、平松さんは、あくまでも、自分のつくる... 2007年12月14日 我儘を売りにできる創作料理旺盛な人 (その7) ひらまつ社長・平松宏之――経営戦略としてのカフェ文化 「カフェは絶対に成功する」。そう確信して、平松さんは粘り強く銀行と交渉をつづけた。単にフランス文化への憧れだけではなかった。それは使命にも似た確信だった。 パリの修業時代、の慶子さんと休日になるとカ... 2007年12月7日 我儘を売りにできる創作料理旺盛な人 (その6) ひらまつ社長・平松宏之――経営者の哲学 愛弟子

    珠玉の人生:日経ビジネスオンライン
    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 書店革命に挑む不思議な魅力の人(その2):日経ビジネスオンライン

    「父とは仲がよくなかった。遊んでもらった記憶もない」という工藤恭孝さんだが、大学を卒業後は、父の会社に入っている。必然的に父の背中を眺めて育ち、その後の商売ぶりも、父の影響を受けているはずである。 父の工藤淳さんは、1923(大正12)年の生まれで、映画製作会社を倒産させてしまった後は、神戸に“都落ち”して10坪ほどの書店を経営する。33歳のときだった。 しかし、小売り書店の経営は儲からないようにできている、と判断すると、今度は「キクヤ図書販売」というの卸問屋を始める。 小売りの書店が儲からないのは、取次店が利益を吸収する構造になっているからだ、と恭孝さんは、父からさんざん聞かされていた。 その意味するところを理解するのは、自分が屋を始めるようになってからだった。だが父は違った。早くから、版元、取次、小売り書店と流れる構造の急所が、喉元の取次にあり、その狭まったところを通さない限り、出

    書店革命に挑む不思議な魅力の人(その2):日経ビジネスオンライン
    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 桜風舎 メルマガ バックナンバー

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 本の著者が使うFaxDMの正しい使い方講座:アマゾン 取次を通さないで書籍販売へ

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 青木まりこ現象 - Wikipedia

    書店で立ち読みをする客 青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意である。 この呼称は、1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。書店で便意が引き起こされる具体的な原因については、渋谷昌三によると2014年の時点でまだはっきりとしたことはわかっていないという[1]。そもそもこのような奇妙な現象が当に存在するかどうか懐疑的な意見もあり、一種の都市伝説として語られることもあるが、一方で生理学や心理学の知見をもってこの現象のメカニズムを解明しようと試みる識者もいる。 書店にいることで突然便意が自覚されるという一連の過程は、少なくとも現在の医学的観点からは単一の病態概念から説明できるものではない。いくつかの考察によるとこの現象は、仮にその実在性が十分認められるにしても、(例えば「青木まりこ病」などといった)具体的な疾患単位とはみなされにくい

    青木まりこ現象 - Wikipedia
    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 書店 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年9月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年9月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年7月) 出典検索?: "書店" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 書店を描いた1891年の絵画(William Fettes Douglas 画) フランスで非常に多い bouquiniste ブキニスト。古書を中心に広く書籍や、またしばしばデッサン類・写真類や音楽メディアなど様々なものを扱う露店。写真はパリのセーヌの川岸にずらりと並んだブキニスト。閉店時

    書店 - Wikipedia
    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • Shun's Little Base Camp

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 養老孟司 - Wikipedia

    養老 孟司(ようろう たけし[1]、1937年11月11日 - )は、日の医学者、解剖学者[1]。東京大学名誉教授。医学博士。ニュース時事能力検定協会名誉会長。神奈川県鎌倉市出身[2]。 2003年に出版された『バカの壁』は450万部を記録し、第二次世界大戦後の日における歴代ベストセラー5位となった[3]。 1937年(昭和12年)、小児科医の養老静江(1899〜1995年)と養老文雄(三菱商事勤務)の次男として神奈川県鎌倉市で生まれる。4歳の時に父親を結核で亡くし、その後は鎌倉で小児科「大塚医院」を営む母・静江の腕一つで育てられる。 私立ハリス幼稚園(鎌倉市)を卒園し[4]、鎌倉市立御成小学校[5]、栄光学園中学校・高等学校[6]、東京大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院での1年間のインターン(研修医)を務める。しかし、そこで自分が医者に向いていないことを悟った。手術の際に患者

    養老孟司 - Wikipedia
    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 素人のアダルトライブチャットDXLIVE 新着の女の子推薦文

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 日録-2003/4Q-

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • '08駒場祭企画『今語られる 東大,学生,全共闘』: 山本義隆のアクチュアリティ

    義隆は東大全共闘のリーダーであった.我々の企画は「全共闘と今」と銘打っているので,「彼の今」についてまず語りたい. 彼は現在,駿台予備校で物理講師をしている.人気講師で,夏期講習の「東大物理」は満員になる.彼の著書,『新・物理入門 <物理IB・II>』(駿台文庫,1987年)は,難しいという意見がある一方で,物理が根っこから理解できた,学ぶことの面白さを知ることができたという声もある.駿台含め,各予備校は学生運動経験者が多く流れ着いている.そういった講師の内の一人は「山義隆という存在は天然記念物ものだから,一回授業に潜っておけ」と生徒に言ったそうな.彼の授業は物理をアリストテレスから始めることで有名なのである. 素粒子の研究をしていた彼は,研究室には戻らず,駿台予備校という在野で科学史の研究を続けた.そうして生まれた『磁力と重力の発見』(全三巻,みすず書房,2003年)は第1回パピル

    sessendo
    sessendo 2010/01/07
  • 私的画像日記

    sessendo
    sessendo 2010/01/07