ブックマーク / crd.ndl.go.jp (6)

  • アーナアパーナサティスートラ(漢訳名「大安般守意経-だいあんぱんしゅいきょう」)の原典の翻訳本を読む... | レファレンス協同データベース

    アーナアパーナサティスートラ(漢訳名「大安般守意経-だいあんぱんしゅいきょう」)の原典の翻訳を読むことはできるか? 読めるものがあれば、見てみたい。 釈迦がヨーガについて語った内容で、「安息経」とも呼ばれるらしい。 1.『「大安般守意経」入門』(西垣広幸/著 同友館 1993) 2.『釈尊の呼吸法-大安般守意経に学ぶ-』(村木弘昌/著 春秋社 2001) 以上2冊は市内図書館で所蔵されておらず、調査受付時に取り寄せ希望受付。Googleで「アーナアパーナサティスートラ」で検索すると、別の読み方(アーナーパーナサティスッタ)も判明したため、それで資料検索すると、 3.『呼吸による気づきの教え』(井上ウィマラ/著 佼成出版社 2005)がヒットした。この資料の副書名は[パーリ原典「アーナーパーナサティ・スッタ」詳解]であった。上記①②③とも市内図書館では所蔵していない。また、漢訳名「大安般守

    アーナアパーナサティスートラ(漢訳名「大安般守意経-だいあんぱんしゅいきょう」)の原典の翻訳本を読む... | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2024/04/27
  • 相撲で行司が使う「はっきよい(はっけよい)」「のこった」のかけ声の意味がわかる児童書が見たい。 | レファレンス協同データベース

    ①には、「行司のかけ声、大研究!」というコラムの中で、「はっけよい」は「動きが止まった時に、「発気揚々(気を盛んに出す)」と、うながす。」言葉と記載されている。また、「残った・・・」は「動いている時に「まだ勝負がついていない」と伝える意味がある。」と記載されている。 ②には、「相撲ミニ情報」のコラムで、「試合中に行司が「はっきよい」というのは「発揮揚々」(気分を高めて勝負せよ)の意味だ。また「残った」というのは, 技がかかっているがまだ勝負はついていないという意味だ。」という記載がある。 ③には、力士の動きに注目した説明がある。「審判(行司)は、「はっけよい」「のこった」と声をかけ、二者に気合いを入れたり、勝負がついていないことを知らせたります。「はっけよい」は、二者が動かないときにかける声とされ、「のこった」は、二者が動いているときにかける声とされています。」と説明している。 ④は、子ど

    相撲で行司が使う「はっきよい(はっけよい)」「のこった」のかけ声の意味がわかる児童書が見たい。 | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2024/04/24
  • 青春・朱夏・白秋・玄冬のいわれや意味を知りたいが、どの本を調べればよいか。 | レファレンス協同データベース

    (1)、(2)、(3)でそれぞれの意味や語源を調べたところ、陰陽五行説から色や人生の年代を表すということが分かった。 改めて陰陽五行説関連のを探し、(4)を提供した。 後日、暦に関連した資料にも当たり、 (5)『美しい暦のことば』(山下景子/著 インデックス・コミュニケーションズ 2006.4)p49にも記述があるのを確認した。 NDC 相法.易占 (148 8版) 語源.意味[語義] (812 8版) 参考資料 日国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編 , 小学館. 日国語大辞典 第5巻 第2版. 小学館, 2001. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003002007-00 , ISBN 4095210052 日国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編 , 小学館. 日国語大辞典 第6巻 第2版

    青春・朱夏・白秋・玄冬のいわれや意味を知りたいが、どの本を調べればよいか。 | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2023/12/21
  • 「埴生の宿」の歌にある「埴生の宿」の意味についてわかりやすい解説を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『日童謡事典』の「埴生の宿」p323-32の解説によれば, 「みずからの生まれ育った花・鳥・虫に恵まれた家を懐かしみ讃える歌…」「「埴生の宿」とは,床も畳もなく「埴」(土=粘土)を剥き出しのままの家のこと,そんな造りであっても,生い立ちの家は,「玉の装い(よそおい)」を凝らし「瑠璃の床」を持った殿堂よりずっと「楽し」く,また「頼もし」いという内容。 『日の唱歌 上 明治篇』のp84-85によれば,「イギリスのビショップ(Henry Bishop,1786-1855)の「楽しきわが家」(Home,Sweet Home)に,里見義が作詩したもの。…原詩に忠実で,「訳詩」というべきかもしれない。…」「…「埴生の宿」とは,元来「貧しい粗末な家」という意味である…」 「…古語では,「たのし」にも「たのもし」にも「富んでいる」という意味がある。里見はこのことを知っていて,「心は富めり」という心境を

    「埴生の宿」の歌にある「埴生の宿」の意味についてわかりやすい解説を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2018/05/26
  • 『ビルマの竪琴』が最初に出版されたのは、いつか。 | レファレンス協同データベース

    1 ゆにかねっとで検索 1949年中央公論社・ともだち文庫24(所蔵館:国際子ども図書館)が、一番古い。 2 児童書総合目録で検索 1948年3月15日 中央公論社・ともだち文庫24(所蔵館:大阪府立国際児童文学館)が一番古い。 3 『名作の研究事典』p.468に、「1947(昭和22)年に童話雑誌『赤とんぼ』に連載された」との記述あり。 4 『過渡期の児童文学』p.20に、「1947(昭和22)年~1948(昭和23)年に雑誌『赤とんぼ』に発表されたとの記述あり。 5 『世界・日児童文学登場人物辞典』p.249に、「『ビルマの竪琴』(1948、竹山道雄作)」との記述あり。 p.298の年表に、「『ビルマの竪琴』竹山道雄(1948)」との記述あり 6 『はじめて学ぶ日児童文学史』p.298、p.305に、「『ビルマの竪琴』(中央公論社、1948年)」との記述あり。 巻末年表p.35に、

    『ビルマの竪琴』が最初に出版されたのは、いつか。 | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2018/05/26
  • 豊中市立図書館のサイトの資料検索のページには「出版者」とあるが、「出版社」との違いは何か。 | レファレンス協同データベース

    『日国語大辞典』(小学館)には、「出版社」:出版をいとなむ会社、「出版者」:出版業を経営する人、とあり。 『図書館情報学用語辞典』(丸善)には、「出版者」の項目に、「出版活動は、営利を目的として出版物の製作や販売に携わる商業出版社のほか、官公庁や各種団体でも行われる。また、個人で私家版を刊行する場合がある。これらの状況に対応するため、書誌記述においては、『出版社』ではなく、『出版者』という表記を採用している」とある。

    豊中市立図書館のサイトの資料検索のページには「出版者」とあるが、「出版社」との違いは何か。 | レファレンス協同データベース
    sessendo
    sessendo 2016/06/17
  • 1