タグ

エンジニア基礎に関するsetotchのブックマーク (10)

  • 【連載】組み込みエンジニア必須のスキル - オシロの基本を身に着ける (1) オシロスコープとは何か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    組み込みエンジニアにとって、オシロスコープを使いこなすことは「必須のスキル」であると言えます。電子回路の設計者はもちろんのこと、プログラマにとっても、自分が書いたソフトウェアは正しく動作しているのか、そのバグはハードウェアとソフトウェアのどちらに潜んでいるのか…といったことを知るために、オシロスコープは強い味方となります。 そこで連載では、オシロスコープの基について、初心者にも分かりやすく解説していきます。今回は、そもそもオシロスコープとはどういったものなのかについて、述べていきます。 「オシロスコープ」とは何か - 見えない電気を可視する 目に見えないものの代表として「電気」があります。18世紀、電気がまだ研究の対象であったころ、研究者にとって電気は目で見ることすらかなわず、「電気の挙動」を観測することは夢のまた夢でした。 20世紀に入って、この究極の夢を実現するものが出てきました。

  • 端子に電源よりも高い電圧を与えると何が起こるか: 新適当マイコン電子工作研究所

    最近、3.3Vのマイコンに5Vの電圧を印加する使い方が目に付きます。 この使い方の何が問題なのか、半導体の立場から考えます。 寄生ダイオードがONする ICというのは、一枚のシリコン基板の上に回路を構成したものです。 シリコンに様々な「不純物」を入れて、n型とp型の半導体を作ります。 この図は、CMOSの場合の断面図です。 "Pin"端子には、出力ドライバに使用されているPチャネルMOSFETのドレインであるp型の半導体がつながっています。 また、電源の"VDD"端子は、n型半導体であるシリコン基板につながっています。 そのため、"Pin"端子と"VDD"端子の間には、寄生ダイオードと呼ばれるダイオードが出来上がります。 もし、"Pin"端子の電圧を"VDD"端子の電圧よりも高くすると、この寄生ダイオード"D1"がONして、"Pin"から"VDD"に電流が流れてしまいます。 このため、どの

    端子に電源よりも高い電圧を与えると何が起こるか: 新適当マイコン電子工作研究所
  • 信頼性ハンドブック

  • 未使用端子の処理 | 設計 | FAQ | サポート | ルネサスエレクトロニクス

    (1) MOS 型半導体(uPDxxx など)の入力端子 オープンにすることはできません。入力端子は、電源かグランドへ接続してください(内部でプルアップかプルダウンされている場合を除く)。 (2) 出力端子 通常オープンで構いません。ただしオープン・ドレーン形式の出力端子は、静電気による破壊防止のためトランジスタがオンした状態の電位に接続しておくことをお勧めします。 (3) 入出力端子(データ・バスやアドレス・バス、I/O ポートなど) 機能によって処理の方法が異なります。出力モードに設定可能な場合は、出力モードにします。 この場合は出力端子と同様です。 入力になる可能性がある場合は、適当な抵抗でプルアップ(またはプルダウン)してください。 なお、RF/マイクロ波/表示デバイスでは、製品によって処理方法が異なりますので、販売員にご相談ください。ただし、多チャンネル内蔵のフォトカプ

  • 計装豆知識|一次遅れ要素と時定数

    自然界には、一次遅れ要素がわかると理解しやすい現象がたくさんあります。とくに計装の分野でプロセス特性を理解するとき、大変便利な概念です。一次遅れ要素は、「1つの抵抗と1つの容量」で構成されています。以下に一次遅れ要素の具体例を示します。 例1・・・電車に乗り込む早さ 混んだ電車に毎日乗って通勤する人にとって、一次遅れ現象は身近なものでしょう。この例では、電車のドアーが‘抵抗’で車室が‘容量’になる一次遅れ要素と考えられます。 ホームに待っている人々の力で、前に待っている人々はかなりの力で車内に押し込まれ、勢いよく詰め込まれ始めます。しかし、乗客が入れば入るほど後ろの乗客に背圧をおよぼすので、乗り込む速度が遅くなります。このとき、経過時間と共に時間当たりの電車内の乗客数は、下図に示すように変化します。 例2・・・弁とタンク 弁を開けて左側のタンクから右側のタンクに水を流すとき、右側のタンクの

  • http://la.b-ed.smz.u-tokai.ac.jp/center/kiso/physics/vectorintro/number/expexp2.htm

  • 有効数字について

    Tokyo University of Agriculture and Technology Thermal Fluids Engineering Lab., Dept. of Mechanical Systems Engineering Murata Lab. 有効数字について 2004年7月23日 村田 1. 有効数字とは 理工学で扱う数値は多くの場合測定値であり,測定方法によって精度が決まっています.つまりある程度の誤差を含んでいるということです.例えば長さであれば,ものさし,ノギス,レーザー変位計などを用いて測ります. さて,ある長さの測定値をLとして,以下の二つの数値の書き方を比べてみましょう. L=105.4mm  (1) L=105.40mm (2) 式(1)の場合には小数点以下第1位の”4”までが意味のある測定値であるのに対し,式(2)の場合には小数点以下第2位の”0”まで

  • 有効数字の周辺

    以下は、有効数字(significant digits/figure)について、ぼくの試みた解説です。とんでもないまちがいがあるかもしれません。その分にはどうぞ、いろいろご教示願えれば幸いです。

  • 実験レポート/考察の書き方:物理学解体新書

    有効数字 HOME> 実験レポートの書き方>データ処理の知識>有効数字 有効数字とは 「2.50」と「2.5」はまったく違う値 有効数字とは、計測器で測った値をどの桁まで信じるかを表す数字である。 測定値を読み取るときに「最小目盛りの1/10の値を目分量で読む」というルールがある。 このルールに従って読み取った値が有効数字だ。 有効数字は、最小桁に1/10の不確かさが付きまとう数値なのである。 ここでは、なぜ有効数字が使われるのか、有効数字の考えたかについて根から解説する。 小学校の算数では、「2.50」は末尾の「0」を取り去って「2.5」と書くように教えている。 「2.50」も「2.5」も同じだから末尾の「0」はいらないのだ。 しかし、有効数字では「2.50」と「2.5」は違うものと考える。 有効数字を理解するためには、まず小学校の算数を忘れる必要がある。 有効数字を理解するために、測

  • 実験レポート/考察の書き方:物理学解体新書

    有効数字 HOME> 実験レポートの書き方>データ処理の知識>有効数字 有効数字の計算処理 計算の基は加減乗除である。 加減乗除によって、和差積商が得られる。 加減乗除を経ることによって、有効数字の桁数が変化する。 つまり「真の値が含まれる範囲」が広がるのだ。これは数値の精度が低下することを意味する。 ここを意識して適切な処置をしないと、計算値はあっていても、「真の値が含まれる範囲」が違ってきてしまう。 これでは正しいデータ解析とは言えない。 ここでは和差積商を求める場合の有効数字の扱いについて解説する。 和の場合 123.12345gの溶液に、45.3gの同種の液体を加えるとする。 この場合は精度の悪い方の有効数字に合わせて計算する。 精度の良い値と、精度の低い値を合計したら、答えは精度が低い方に埋もれてしまうからだ。

  • 1