タグ

2012年5月1日のブックマーク (4件)

  • 書類フォルダとして使える? 話題の「Google Drive」をテスト - 新・OS X ハッキング!(45)

    先日、静岡県島田市の山中へヤマメ釣り(管理釣り場ですが)に行ってきました。その場で捌いて串に刺し、炭火で焼いた味は格別でしたよ。たまの休みにはクッキング、ということで。 さて、今回は「Google Drive」について。名前のとおり、Googleが提供するオンラインストレージであり、6月末で廃止されるiDiskの代替を探す向きにはお誂えのサービスと映る。しかも5GBまでは無償、料金を支払えば最大16TBまで増量可能というスケーラビリティも魅力的だ。それでは早速、OS Xで利用したGoogleドライブの姿をレポートしよう。 What's Google Drive? Google Driveの利用には、専用インストーラ(installgoogledrive.dmg)の指示に従い導入する「Google Drive.app」が必要だ。いちど起動するとログイン項目に登録され、以降メニューエクストラ常

    書類フォルダとして使える? 話題の「Google Drive」をテスト - 新・OS X ハッキング!(45)
  • Illustratorでリンク画像を埋め込まないとドロップシャドウがガタガタになる

    概要 このページではIllustratorで、クリッピングパス(切り抜きパス)を使用しているPhotoshop EPS画像・Photoshop形式画像(PSD)をリンクした状態にしてあると、効果(アピアランス)のドロップシャドウの形がいびつになる問題について掲載しています。 実例 Illustrator CS 5.1で以下の様なデータを作成しました。 なお、環境はWindows Vistaで、Photoshop EPSにはTIFF(8ビット)でプレビューを付けました。 一番右の画像以外全てリンク配置です。 上の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。わかりやすくするために「Y軸オフセット」を大きめに設定しています。またドロップシャドウの形をわかりやすくするためにぼかしは「0mm」に設定しています。 下の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。少しだけぼかしを適用して

    Illustratorでリンク画像を埋め込まないとドロップシャドウがガタガタになる
  • Tumblr

    この記事の対象: ユーザーインターフェイスやグラフィックスを扱うデザイナとプログラマ 昔話から始まって恐縮ですが、私が3DCGプログラミングに触れたのは今から20年近く前、当時学生だった清水亮氏がプログラミング雑誌に投稿していた記事やプログラムを見掛けたのがきっかけだったと思います。私は残念ながら「神童」ではなかったのでベクトルや行列については「チンプンカンプン」でしたが、いずれ3DCGを扱ってみようという気になった事は確かです。 その当時と今では、ハードウェアの性能、ソフトウェアの規模、そこから生まれるCGの表現力、何れを取っても桁違いになってしまいました。が、ベクトルを伸ばして、回して、移動させて、という操作がコンピュータグラフィクスの基である事は何一つ変わっていません。 20年前の昔、家庭のコンピュータでベクトルや行列の計算をして画面にポリゴンを描くなどという事に興じていたのは、一

    Tumblr
  • 「有名人になる」ということ、勝間和代 : 金融日記

    「有名人になる」ということ―あなたに愛して欲しかっただけ、勝間和代 勝間和代さんは、外資系企業のサラリーマンを経て、作家、テレビタレント、経済評論家などをしている、今や誰もが知る有名人だ。彼女のキャリアと、僕のキャリアは重なる部分も多いので、僕は彼女のなどは、たまに読んでいた。しかし、彼女の書くは常に20万部、30万部以上を狙って書かれていて、あまりにも大衆向けで、ちょっとレベルの高い読者を想定している僕のブログ「金融日記」やメルマガ「週刊金融日記」ではほとんど紹介してこなかった。 しかし、書は、勝間さんの一連の自己啓発とは一線を画するもので、彼女のマスターピースといっても過言ではない作品に仕上がっている。外資系企業のサラリーマンを辞めて、今に至るまでの彼女の軌跡が、彼女のピュアで、まるで何も知らない少女のような言葉で綴れているのだ。そして、僕は彼女のことを誤解していた、と気付かさ

    「有名人になる」ということ、勝間和代 : 金融日記