タグ

2012年10月9日のブックマーク (6件)

  • 技術立国ニッポン!に関するちきりんのツイートまとめ  - Chikirinの日記

    山中伸弥先生のノーベル医学生理学賞受賞が決まりました。スゴイですね! 業績から言えば“受賞して当然”なのでしょうが、ノーベル賞はタイミングもあり、今年絶対とは誰にも言えません。毎年発表前にあわあわしながら待っていた関係者の方は、心からほっとされたことでしょう。当におめでとうございます。 そして今日は、シャープの株価が41年振りの安値を付けています。象徴的だなと思います。ふたつのニュースを併せてみながら、「これから日は、技術べていける国になるんだろうか?」ということについて、しばし考えてしまいました。 昨日、今日とこの件についてたくさんつぶやいたので、まとめて掲示しておきます。 追記) iPS細胞分野におけるアムジェンみたいな企業が、日からでると、みんな思ってる? ツイート中にでてきたのも含め、過去関連エントリをまとめておきます ・ES細胞論文捏造事件 ・企業内分業のススメ ・先進

    技術立国ニッポン!に関するちきりんのツイートまとめ  - Chikirinの日記
  • 緊デジWikiについて

    このページは、経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」略称「緊デジ」のコンテンツ制作者向け非公式Wikiです。(公式サイトはこちら)コンテンツ制作に携わっている方はもちろん、出版社の編集担当の方、アプリケーション開発者の方など、どなたでも編集していただけます。力を合わせてより良いコンテンツづくりを目指していきましょう。 なお、ページの削除の操作に関しては、管理者のみに権限を制限させていただいておりますので、間違って書き込んでしまったなどといった場合はコメント等で「削除依頼」などと書き込んでください。削除対応させていただきます。

  • (追記あり)ついに蘇った! iOS5時代のマップが無料でダウンロードできます : ライフハッカー[日本版]

    ついにiOS 5時代のマップが復活です。 日(2012年10月9日)、App storeに旧版マップが公開されているのが発見されました。 【※追記】記事で紹介しているアプリは、Apple公式の地図アプリではありません。 アプリ名は『ClassicMap』です。もちろん無料でダウンロードできます。さっそくiOS 6版マップのものと比較してみましょう。 なお、画像左が問題のあったiOS 6版、右が新しく出たClassicMapです。 1. パチンコガンダム駅(昭島市のJR青梅線上) 突如現れたシュールな名前のあの駅。ClassicMapでは表示されていません。 2. 東の方にある「新宿西口」 東側にあった新宿西口も修正され、元の正しい地図になっています。これで新宿駅でも迷うことがなくなる(はず)。 3. 首相官邸の中にあった「日比谷高校」 首相官邸から歩いて通える場所にあった日比谷高校も修

    (追記あり)ついに蘇った! iOS5時代のマップが無料でダウンロードできます : ライフハッカー[日本版]
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ2(ダメ押し編) – やもめも

    CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめの続きです。 ダメ押しにやってみる この画像を色被りさせた、 この画像から色被りを取ります。 CMYKでやってみる。 デジカメのRGBデータを「いきなりCMYKにして補正しようとすると」こうなります。 実際にやってみてください。JapanColor2001Coatedにしたデータを用意しました。 sampleCMYK.zip jpegですが、4C分解されています。正しく表示できないブラウザもあります。Photoshopで開いてください。 簡単な絵柄ですからまず試してみたくなるのが自動補正のスポイトですが、 うまくいかないと思います。スポイトだけではこの画像の色被りは取れません。 そこで、数値で合わせていきます。 無茶苦茶ですね。画像はこうなるはずです。 白と中間のグレーはなんとか合いましたが、他の色は無茶苦茶です。さらにマスクワークを使った色調補正が必

    CMYKラヴな方へのRGB補正のすすめ2(ダメ押し編) – やもめも
  • Copyright v creditright by Jeff Jarvis

    コンテンツやコンテンツを作った人が偉いのか、それをコピーして大量生産する力が偉いのか。 コンテンツが偉いから著作権 (copyright) があって、大手の出版社やメディアが大量に合法コピーを受けもち、違法コピーから著作者が守られるべきと考えられている。 けれど、コ...

    Copyright v creditright by Jeff Jarvis
    seuzo
    seuzo 2012/10/09
    「勇気をもって実験できる人が、前に進まないとみんな沈んでいってしまう。佐藤さんが実験できる胆力と財力を持てたことに感謝」