タグ

2013年1月8日のブックマーク (6件)

  • アドビの最新のプレスリリース | Adobe ニュースルーム

    アドビ、Adobe Expressの新たなエンタープライズ向け機能を発表、企業のコンテンツ作成の生産性倍増へ (PDF) 2024年5月22日 アドビ、「生成AI削除」機能をAdobe Lightroomに搭載、高速かつ簡単なAI編集機能をモバイル版、デスクトップ版、web版に提供 (PDF) 2024年5月22日 アドビ、「ビジネスにおける帳票郵送業務」に関する調査の結果を発表 (PDF) 2024年5月13日 アドビ、「小中学校のFAXと校務のデジタル化に関する調査」の結果を発表 (PDF) 2024年4月25日 高度に進化した「生成塗りつぶし」機能と新機能「画像を生成」を備えた新しいAdobe Photoshopで、すべての人に「つくる力」を (PDF) 2024年4月24日

    アドビの最新のプレスリリース | Adobe ニュースルーム
    seuzo
    seuzo 2013/01/08
    ほんとうに「お客様の利便性を損なわないための顧客支援」ならば、正規版のアクティベーションをまずやめて欲しいものだ。実質的な「DTP村のフリーミアム化」(焼き畑)戦略。
  • お勧めキンドル本とアマゾンの着々準備 - Chikirinの日記

    最近、kindleが増えてるみたいなので、 ・内容的におもしろく ・1000円未満で、お得感たっぷり なものをいくつか紹介します。 まずはこのシリーズ。池上さんの説明はマジでわかりやすい。 金融危機から各国の政権交代の背景、資源や宗教を巡る国際紛争からインフレターゲットまで、日常のニュースで報じられる大半の問題について、中学生でもわかるように説明してくれてます。 しかもキンドル版なら 600円未満と、お値段もお手軽。 知らないと恥をかく世界の大問題 (角川SSC新書) 作者: 池上彰出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ発売日: 2012/09/01メディア: Kindle版購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る 実はこれ3部作なんですが、3冊をまとめてタブレットかスマホに入れとけば、時事問題の辞書として使えます。 ニュースで何か報道されて

    seuzo
    seuzo 2013/01/08
    「日販も凸版も、集英社も講談社も、紀伊國屋書店もジュンク堂も持ってない顧客プロファイル別・書籍タイプ別の価格弾力性のデータをもつアマゾン」
  • Macromedia Flash - その他のダウンロード

    Accelerate your creativity by upgrading to the latest versions of your familiar apps. Enjoy benefits such as cloud storage, file sync across devices, access to Creative Cloud services, and much more.

    seuzo
    seuzo 2013/01/08
    ほんとうに「お客様の利便性を損なわないための顧客支援」ならば、正規版のアクティベーションをまずやめて欲しいものだ。実質的な「DTP村のフリーミアム化」(焼き畑)戦略だろ。
  • PhotoshopなどのCS2製品が無料?

    AdobeがPhotoshopなどの旧バージョン「CS2」をシリアル付きで公開しており、事実上無料で利用できる状態になっている。 米Adobe Systemsが「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)を、同社サイトで公開している。昨年12月にCS2用のアクティベーションサーバを停止したための措置で、無料で取得できるAdobe IDさえあれば誰でもダウンロードして利用できる状態になっている。 公開しているのは2005年に発売したPhotoshop、Illustrator、InDesign、GoLive、InCopyのCS2と、Acrobat Standard/Proの7.0、Acrobat Standard 8.0、Photoshop Elements 4.0/5.0、Premier Pro 2.0など。 日語版も用意されて

    PhotoshopなどのCS2製品が無料?
    seuzo
    seuzo 2013/01/08
    サポート外の製品のサーバー落としても知らぬ存ぜぬを通せばよいのだから、一連の仕儀は明確な戦略だろう。ひとつにはインパクト狙い、話題作り。ひとつにはホビー目的のユーザー層を取り込んで、全体のパイを増やし
  • 二階俊博氏と特許庁新システム断念の因果 - 木走日記

    5日付けの毎日新聞記事から。 特許庁:新システム断念 支出50億円、計画作り直し 東芝子会社に返還請求へ 毎日新聞 2013年01月05日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/news/20130105dde001010008000c.html 特許庁が6年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトを中止する方針を固めました。 政府が策定したレガシーシステムの刷新指針に基づき、特許庁は2004年10月に「業務・システム最適化計画」を策定します。この刷新指針は、特定のITベンダーとシステム保守などを長期契約することによるITコストの高止まりを解消する目的で策定されたものでありました。同庁はさらに、入札に分割調達の仕組みを採用して競争原理を働かせることを目指します。 要となるシステム設計とシステム基盤の構築については、東芝ソリューションを含め、入札には計3社が参

    二階俊博氏と特許庁新システム断念の因果 - 木走日記
  • 大学に再び死期が近づいている?!(田村 耕太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    一度目の大学の死因は色々あるが、大別すると以下の3つだ。 ●数が増え過ぎて資格授与機関として学位が薄まってしまった。 ●印刷技術の登場で、大量にが生産されるようになり、大学に行かなくて学 べるようになった。 ●より実学を教える専門学校や専門的研究に打ち込めるアカデミーが登場し、 そちらとの競争にさらされた。 他には、国民国家が登場し母国語というものができ、エリートのラテン語市場が行き詰ったこともある。これらの事情で、大学が生まれた欧州で大学は一度死んでしまったと吉見教授は語ってくれた。 この状況が現代に似ている。世界中で大学が増え過ぎている。日に限っても1945年に全国で48校しかなかったのだが、それが2010年には778校になってしまった。米国の2629校、中国の1794校に次ぐ数だ。人口規模で日の半分以下の韓国には407校もある。ドイツ(370校)、英国(167校)、フランス(9