タグ

2013年9月1日のブックマーク (11件)

  • 古典は武器である『強く生きるために読む古典』

    負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと、になりそうなとき、それが一番マズい。では、どうするか。 ダメになりそうなとき、古典は武器になる。できそこないだという自覚、場違いでいたたまれない感覚、自殺した文豪の「生まれてきてすいません」を夜の底で反芻するとき、生き延びる助けとなるのは古典である……これが著者の主張。ヘーゲル、法然、カミュ、ドスト、ときに過剰に、ときに強引に自分に引きつけて読む。 自ら述べる通り、著者の「読み」はバイアスがかかっている。「正しい」「間違っている」を断定しがちだ。既読については、わたしの「読み」とずいぶん違うのが面白い。マルクス・アウレリウス『自省録』を、「劣等生の嗚咽と罵声、悔恨と自戒の独白」と読むのは斬新すぎる。閉塞感と絶望に塗りつぶされた『悪霊』からドストの楽観論を汲み取ろうとしたり、『異邦人』のムルソーの転回を自分の体験に照らして理解

    古典は武器である『強く生きるために読む古典』
    seuzo
    seuzo 2013/09/01
  • なぜ gcc はファイルの最後に改行がないと警告を出すのか? - Schi Heil と叫ぶために

    gcc が出す以下の警告。消すのは簡単で EOF に改行を一つ入れれば良い。でもこれ何が悪いのか分からなかった。 warning: no newline at end of file コンパイラが出す警告だから絶対に何か意味があるはず。調べてみると意外にもテキストファイルの定義にたどり着いた。 ということで POSIX 的に行は改行で終了していて、テキストファイルは行の集合だからファイル末尾には必ず改行が来ると。 Text File / Line - odz buffer Definitions - 3.392 Text File Definitions - 3.205 Line つまり POSIX はテキストファイルにもちゃんと定義を定めていて、最後に改行が無いファイルはその定義に違反するから警告を出す。 There is also some confusion as to whethe

    なぜ gcc はファイルの最後に改行がないと警告を出すのか? - Schi Heil と叫ぶために
    seuzo
    seuzo 2013/09/01
  • UNIXの行の定義とviの改行コード | Firegoby

    今日、Yuriko.netの管理人さんでKtai Styleの開発者のゆりこさんからコメントやTwitterでTotal Hacksについて不具合をいくつかご指摘いただきました。 @miya0001 コードにいろいろあやしい箇所を見つけて指摘を出しました。ご検討のほどお願いします。 — IKEDA Yuriko (@lilyfanjp) September 13, 2011 1行ずつ追っかけていただいたらしく、グサっと刺さる部分もありましたが(笑)当にありがたい事です。 指摘していただいた内容については勉強不足も大いにあって、もう当にごめんなさいで、今週中にはアップデートします。 ファイルの最終行に改行ですと? ゆりこさんから指摘いただいた不具合の中で衝撃的だったのがこれ。 なぬ? いままで不具合の報告もなかったので疑問に思って調べてみました。 公式リポジトリのTracでは改行が入って

    UNIXの行の定義とviの改行コード | Firegoby
    seuzo
    seuzo 2013/09/01
  • 電話番号なんてもういらない。番号なしの無料通話アプリ from 『WIRED』VOL.2

    seuzo
    seuzo 2013/09/01
    「本質的には番号でなくていい。OnSayにおいてぼくらが面白いと思っているのは、番号の代わりにTwitterのアイコンを使っているところ」
  • Markdownにも対応した国産オンラインメモ帳サービス『Wri.pe』

    『Wri.pe』は、増井雄一郎氏が作ったオンラインメモ帳サービス 個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。にかかれていた要件は下記の通り markdownをサポート gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iPhone / iPadをサポート キーボードで操作ができる Evernoteは、ドキュメントを作るというより当に簡単なメモ帳を管理するサービスのため、Markdown記法に対応していない。 そのため、Dropbox内のファイルを閲覧・編集できるオンラインエディタ『Cirrus』でも紹介した通り、Dropbox+Ciirrusを使っていた。 だが、Dropbox自体ドキュメントを作るサービスではないため、しっくりきていなかった。 そんな私にピッタリのサービスだった! どのメモ帳サービスにもしっくりこなかった人に是非使ってもらいたい。 ユーザ

    Markdownにも対応した国産オンラインメモ帳サービス『Wri.pe』
  • 4カ所で高線量汚染水、1800ミリシーベルト 福島第1 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所のタンクからの汚染水漏洩問題で東電は31日、4カ所のタンクや配管で高い放射線量を計測したと発表した。最大線量は毎時1800ミリシーベルトで、タンク周辺としてはこれまでで最も高い値。タンクの水位に変化はみられず、汚染はタンクを囲ったせきの中にとどまっているとしている。ただ、タンク周辺で高い放射線量が計測されたことで、汚染水対策を巡る今後の作業が難しくなりそうだ。31

    4カ所で高線量汚染水、1800ミリシーベルト 福島第1 - 日本経済新聞
  • 壊れかけの RAID0 - Cube Lilac

    何も見えない 何も見せてくれない 僕の管理が昔より 適当になったからなのか ラックに置いていた 初めて買った黒い筐体 いくつものデータが いくつもの時代を作った 真夜中に日常から 修羅場に変わる 道を探していた 睡眠(おやすみ)もないままに 振り上げた行きばのない(拳) 押し寄せる後悔に 当の幸せ教えてよ 壊れかけの RAID0 いつも聞こえてた いつも聞かせてくれてた(アクセス音) 画面ごしにログをみても かすかな勇気も生まれない RAID0 は知っていた 僕のメールに警告(アラート)した 絶望に破れそうな胸 やさしい手が肩をたたいた 華やいだ喧騒の後 静まる社内を背に 天井(てん)を眺めていた あてもないままに 遠ざかる自宅の帰路 帰れない残業に 当の幸せ教えてよ 壊れかけの RAID0 キーを叩いていた 次のコマンドも判らずに 迷子になりそうな意識 素敵な同僚(とも)が起こした

    壊れかけの RAID0 - Cube Lilac
    seuzo
    seuzo 2013/09/01
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1021回「カルベ・ディエム!」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート第1021回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。日は、一連の時間の流れで思ったこと。 2013-09-01 08:42:08 茂木健一郎 @kenichiromogi かで(1)原題がDead Poets Society、邦題が『今を生きる』という映画がある。主演がロビン・ウィリアムズ。名門校に赴任した新任教師。厳しい規則で縛り付ける学校生活に慣れていた生徒たちは、いきなり、教師の型破りの指導法に戸惑うが、次第に心惹かれていく。 2013-09-01 08:44:39 茂木健一郎 @kenichiromogi かで(2)教師は、まず、「教科書の*頁から*頁を開けろ!」と言う。生徒たちがそれに従うと、いきなり、「そこを破り捨ててしまえ」。戸惑って顔を見合わせる生徒たち。「やっちまえ、破り捨てろよ、意味がないんだから」。生

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1021回「カルベ・ディエム!」
  • 英語の前置詞を絵で表した画像

    TOP > 話題 > 英語の前置詞を絵で表した画像がわかりやすいと話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年8月31日 20:45 ID:hamusoku 英語の教科書はもっとこういうの載せるべき https://twitter.com/Aruesushi/status/373368193990934528/ 1 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:Bv65kvmc0 面白くていいね 2 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:SCpfIBqD0 これはわかりやすい。 4 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:S0aHtmTg0 中学生の時これ教科書に載せて欲しかった なんで今頃・・・orz 3 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:.xM0eFDP0 普通に単語帳とかに

    英語の前置詞を絵で表した画像
  • 宇多田ヒカルさんの発言でメディアが考えるべき「精神の病」の問題(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    藤圭子さんが自ら命を絶った。その出来事については、今もテレビのワイドショーや週刊誌などで「自殺の裏側」「隠された真実」などと称する記事が垂れ流されている。 藤圭子さんの自殺をめぐるテレビ報道の問題点については、前回の原稿で記した。 ここでは、その後に出た娘の宇多田ヒカルさんのコメントとそれをめぐる報道について書いてみたい。 宇多田ヒカルさんはブログに載せたコメントで、自分の母親が「精神障害」を持っていたことや家族として悩まされてきたことを告白している。 http://www.emimusic.jp/hikki/from_hikki/ 「彼女はとても長い間、精神の病に苦しめられていました。その性質上、人の意志で治療を受けることは非常に難しく、家族としてどうしたらいいのか、何が彼女のために一番良いのか、ずっと悩んでいました。 幼い頃から、母の病気が進行していくのを見ていました。症状の悪化とと

    宇多田ヒカルさんの発言でメディアが考えるべき「精神の病」の問題(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    seuzo
    seuzo 2013/09/01
    急性期に強制的な医療保護入院が必要な時もある。しかし、入院の強制が家族や社会への不信感に繋がったり、人格の荒廃が残ることもあって、専門家でない家族にその判断は難しい。
  • 消費税率 「来春の8%」は見送るべきだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費税率 「来春の8%」は見送るべきだ(8月31日付・読売社説) ◆デフレからの脱却を最優先に 日経済の最重要課題は、デフレからの脱却である。消費税率引き上げで、ようやく上向いてきた景気を腰折れさせてしまえば元も子もない。 政府は、2014年4月に予定される消費税率の8%への引き上げは見送るべきだ。景気の格回復を実現したうえで、15年10月に5%から10%へ引き上げることが現実的な選択と言えよう。 消費増税を巡って、有識者らから幅広く意見を聴く政府の集中点検会合が開かれている。 ◆成長と財政再建両立を 安倍首相が今秋の決断へ、「最終的に私の責任で決める。会合の結果報告を受け、様々な経済指標を踏まえて適切に判断したい」と述べているのは妥当だ。 日は、15年間もデフレが継続し、巨額の財政赤字を抱える。景気低迷がさらに長期化すれば国力の低下が進みかねない。 デフレを克服し、経済成長と財政再