タグ

2013年11月7日のブックマーク (14件)

  • 【悲報】 カーチャンが致命的なミス これは酷いwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【悲報】 カーチャンが致命的なミス これは酷いwwwwwwwwwwww Tweet 1: キャプチュード(岡山県):2013/11/07(木) 11:07:31.55 ID:pLAo8vL00 やばいww 俺の弁当おかずだけやww ってことは弟ご飯だけやww 笑い止まらんww https://twitter.com/imasyo0202/status/397930577149452288 4: スパイダージャーマン(北海道):2013/11/07(木) 11:09:19.28 ID:J6eLMjf/0 同じ弁当箱使うなや 5: ミッドナイトエクスプレス(関東・甲信越):2013/11/07(木) 11:09:20.62 ID:z+gB8YlhO 普通兄弟で弁当箱変えたりするもんだけどなぁ。 7: ジャンピングDDT(東日):2013/11/07(木) 11:11:12.83 ID:lJB

    【悲報】 カーチャンが致命的なミス これは酷いwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    あぁ...
  • 【コラム】回転寿司で「代用魚」の使用は絶対にありえない / 流通量などを考えればすぐ分かる話なのに信じる人が多すぎる | ロケットニュース24

    » 【コラム】回転寿司で「代用魚」の使用は絶対にありえない / 流通量などを考えればすぐ分かる話なのに信じる人が多すぎる 特集 大手デパートなどで品偽装の発覚が相次ぎ、飲店におけるに対する信頼性が失われつつある。 その一方で、過剰反応により濡れ衣を着せられている業界も存在する。それは、以前からインターネット上で「代用魚」を使用していると書かれている回転寿司チェーンだ。 ・冷静に考えればありえない話だとすぐ気づくのに…… なぜ代用魚の使用がありえないのか、気づくことができる点はいくつもある。以下に「代用魚」が回転寿司で使われるのがありえない理由」を3つほどまとめてみたので、疑問に思っている人はぜひ見て欲しい。 1.流通量が少なすぎる まず、回転寿司で使うには生でべられる状態で魚を仕入れなければならない。インターネット上でささやかれている「中トロ=赤マンボウ」や「マグロ=ガストロ」など

    【コラム】回転寿司で「代用魚」の使用は絶対にありえない / 流通量などを考えればすぐ分かる話なのに信じる人が多すぎる | ロケットニュース24
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
  • 精神病で死ぬということ - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

    精神病の話をするのに自殺の話は避けて通れない。 最近はを取り上げた作品も多いが、この部分については触れたり触れなかったりと様々。 自殺の話はタブー視されたり、当に見当違いな方向から対策が打たれたりする。 まずは自殺する人の気持ちを多少なりともイメージできればと思うので、今日はこの話に触れてみる。 Suicide / Digiart2001 | jason.kuffer 自殺だって、色々ある まず大前提として、「気で死のうとしている人は止められない」、 あと、「死のうとしている人と、死ぬフリをしている人は違う」という二点がある。 過去の犯罪史などを見ていると、獄中の自殺が結構ある。 この中でも「何があっても死ななければならない」という人たちは、対策をかいくぐって自殺している。 こういうのを見ると、人間気になると自殺なんて止められないと思う。 例えばベルトと階段の手すりがあれば、高さ5

    精神病で死ぬということ - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
  • Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される

    Adobeが290万人分のクレジットカード・ID・パスワード・名前を含むユーザー情報に不正アクセスされたことを発表していますが、実際はその13倍にあたる3800万以上のアカウントが攻撃を受けていたことが明らかになりました。それに伴い、今回流出したAdobeユーザーが使用していたパスワードトップ100もリスト化されて公開されています。 Adobe Breach Impacted At Least 38 Million Users — Krebs on Security http://krebsonsecurity.com/2013/10/adobe-breach-impacted-at-least-38-million-users/ Krebs on Securityによると、3800万人のアクティブユーザーのユーザー名・暗号化されたパスワードが盗まれ、2年以上アクセスのない不特定多数のユー

    Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    ビッグデータ!
  • 「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。それがつくった今の社会 | ニュースの現場で考えること

    もう15年近くも前の1999年9月、ニュージーランドのオークランドでAPEC首脳会合があった。私は当時、北海道新聞の東京政治経済部で日銀・大蔵省(現財務省)を担当していて、現地に出張した。会その3晩目だったと思う。小渕恵三首相と記者団との懇親会が海沿いのレストランであり、事中ずっと、小渕氏の右に座った。丸いテーブルには6−7人。長く小渕氏に仕えた政務の秘書官やどこかの省庁の幹部もいた記憶がある。 ほとんどが冗談話だった。内容もほとんど記憶していない。ただ、自分なりに「これだけは総理に聞いてみよう」と考えていたことがいくつかあって、そのうちの一つが国旗国歌法だった。調べてみたら、この法律の発布・施行は1999年8月13日。APEC首脳会合が9月12、13日だから、法律ができてちょうど1ヶ月後だった勘定になる。国旗国歌法案の衆院提出はこの年の6月末で、衆院通過までに要した時間はおよそ1ヶ月だ

    「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。それがつくった今の社会 | ニュースの現場で考えること
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    「いまの政府の約束は、将来への約束では決してない」
  • 人生を新幹線に例えると、新横浜が決断の時?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人生を新幹線に例えると、新横浜が決断の時?
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    「自分の弱さゆえに、今、途中下車しないと、永遠にミドリムシには戻れないと感じた。過去を振り返っても、国連に行きたいと思っていたのに行かず、起業をしたかったのに度胸がなくできなかった。いつも中途半端な人
  • クイックVote解説 日本も「盗聴すべきだ」8割 第153回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞

    国際政治はパワーゲームであり、正義が勝つとは限りません。スパイ行為は重要なツールです。さりとて他国との相互信頼なしに生き抜いていくのも容易ではありません。そのバランスをどう取るか。電子版読者の約8割は日も外国首脳を盗聴すべきだとの考えでした。国会では目下、国家安全保障会議(日版NSC)設置法案と特定秘密保全法案が審議されています。米国の家NSCはさまざまな機密情報を収集・分析し、それに基

    クイックVote解説 日本も「盗聴すべきだ」8割 第153回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
  • ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」

    2013年11月06日の「子供たちに聞かせたい『お金儲け』の話をしよう。」にて、ジブリのプロデューサーで知られる鈴木敏夫が出演していた。そこで、子供たちに対して、アニメーションにおける「お金の問題」について語っていた。 1400億円の興行収入はどこへ消えたか 鈴木敏夫「ジブリ作品の興行収入を全て足すと、なんと1,400億円になるというんです」 中山秀征「それで、どれくらい利益になってるんですか?」 鈴木敏夫「では、その内、どれくらいジブリに残ってるかって気になるでしょ?ほとんど残ってないんです」 中山秀征「鈴木さんが使い込んだわけじゃないですよね?」 鈴木敏夫「中山さん、よく考えてから物を言ってください(笑)ほとんど残ってないんですよ」 中山秀征「制作費って、どれくらい掛かるんですか?」 鈴木敏夫「1の作品で、400~500人の人が関わってるんです。その人達を拘束するでしょ?そうするとね

    ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」
    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    「映画を作るときに、『お金を使う』っていうのは、1つの能力だと思うんです。要するに、能力がなければ、お金を使うことは出来ないんです」「放っておいたら、いくらでも使うんですよ」
  • 医薬品のネット販売を禁止するなら根拠を示すべきだ。〜28品目の扱いは妥当なのか?〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 医薬品のネット販売を禁止するなら根拠を示すべきだ。〜28品目の扱いは妥当なのか?〜 昨日、医薬品のネット販売について28品目の措置が公表された。5品目については販売禁止、23品目は3年間販売を禁止し、その間を調査期間とする方針を田村憲久厚生労働大臣が発表した。 ■ネット販売は危険なのか? 23品目は処方薬から一般薬に切り替わったばかりの薬(スイッチOTC)で安全性がまだしっかり確保されていない、5品目についてはリスクが高いから今後も売らない、と判断がなされたようだ。 これ以外の薬については販売が認められ、禁止された28品目は全体の0.2%とごくわずかだ。しかし問題は0.2%しか禁止されていないという部分ではなく、「ネットによる販売は危険だから」という根拠の無い理由で禁止されている事だ。ネット販売を推進する側からすればこれは到底納得できない理由だろう。 結論から言えば今回出

    seuzo
    seuzo 2013/11/07
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    seuzo
    seuzo 2013/11/07
    「wikipediaのコーラの項目を読んだ。「ほとんどの人がコーラ特有の風味だと認識するのはバニラやシナモンである」と書いてあった。ああ、インターネットのくそつまらなさよ。このマジレス天国め。」
  • AppleScript の新機能 (1) - ライブラリ

    2013 年で 20 周年なんだってね。AppleScript。気づかなかったよ。だからというわけなのかどうか知らないけれど、OS X Mavericks 上の AppleScript 2.3 においていくつかの重要な機能が追加されました。 そのうちのひとつが、AppleScript Library。今までなかったのが不思議なぐらいなんだけど、やっとライブラリを簡単に取り扱える機能が言語ベースでサポートされました。 とは言うものの、あくまで機能としてサポートされただけで、最初から使えるスクリプトが付属しているわけではなく、ライブラリは自分で拡充していくしかないのですが。 なかなか手厳しい意見があったりもしますが、ともかく既存のスクリプトをライブラリとして手軽に活用できる環境が整いました。これをどう使うかはあなた次第。使い方は簡単。まずは使ってみましょう。 すでに AppleScript を

    AppleScript の新機能 (1) - ライブラリ
  • CJK統合漢字拡張Fがヤバイ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    がCJK統合漢字拡張F1/F2に提案している文字には、すでにUCSに入っている漢字と見分けがつかない例がいくつもある。これらは、提案書*1に「Similar and Variation」として既存の文字の符号位置が記載されているものの一部であり、つまり、似ている漢字の存在は百も承知で提案しているわけだ。 以下、そのような例を拾ってみた。左右に並べた文字のうち「UCS」欄に符号位置が入っているほうが、既存のもの。個々の文字について述べることはしないが、要するに「別字の衝突であれば、形が同じでも別の符号を与える」ということだろう。 だが、ちょっと待ってほしい。それって実はものすごく根的な方針転換じゃないですか? 「機」の簡体字の「机」も「つくえ」の「机」も、形が同じである以上、同じ符号位置(U+673A)に包摂・統合するというのがCJK統合漢字の大原則であったはず*2。ここでいきなりそれ

    CJK統合漢字拡張Fがヤバイ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • CJK統合漢字拡張Fへの日本からの提案について

    UTF-8はBOMなしでって言ったよね? @moji_memo @koikekaisho でも、戸籍統一文字で区別されていても、画数違いの「雌」や「紫」は提案していないんですよ。ということはやはり「別字なら包摂しない」という新原則を導入したってことですよね? ……という話を追記しておきました。 http://t.co/sfmjp8l6Ar 2013-11-06 15:14:21 貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho @moji_memo 全く同じ形でも、部首が違い、当然部首外の部品(声符)が違う以上は「Non-cognate characters」として統合の対象から外れるという理屈ではないですかね。机や芸は部首は同じですから。 2013-11-06 15:34:48

    CJK統合漢字拡張Fへの日本からの提案について