タグ

ブックマーク / www.openspc2.org (14)

  • クリエイター手抜きプロジェクト (Photoshop編)

    Photoshop 7からは、あるプラグインを使うと自動的に操作がJavaScriptで記録されます。そのプラグイン名は「ScriptingListener」でAdobe Systemsから提供されている純正プラグインです。Photoshop 7の場合はAdobeのウェブサイトからダウンロードしたPhotoshop Scripting Support、Photoshop CSの場合はスクリプティングガイドフォルダ内のユーティリティフォルダ内に入っています。このScriptingListenerプラグインをプラグインフォルダ内に入れます。入れた後にPhotoshopを起動します。 起動後の操作は全てJavaScriptで記録されます。MacOS Xではデスクトップに「ScriptingListenerJS.log」というファイル名で保存されます。このScriptingListenerJS.l

  • 【iPad (iBooks)】Adobe Illustratorを使ったEPUB形式でのSVG表示について

    ここでは電子書籍のフォーマットの1つであるEPUB形式内で使用できるSVG1.1とAdobe Illustratorについて説明します。なお、Adobe Illustratorは市販されているアプリケーションであり、ここでは細かい操作方法や図の作成方法については触れません。基的な使い方に関してはAdobe Illustrator CS4使い方辞典のページを参照してください。 EPUB形式は基的にはHTMLでありテキストと画像を組み合わせた表示になります。しかし、細かい図などを表示させたい場合などに対応するためEPUB形式ではSVG1.1をサポートしています。このSVGはAdobe Illustratorで簡単に作成することができます。SVG形式を決めたのがAdobeですから相性がよいのも当然と言えば当然です。 EPUB内にSVGデータを直接埋め込むことでiPadのiBooksなどの電子

  • 逆引きGoogle Maps APIリファレンス ver 3

    このページはGoogle Maps APIのバージョン3に対応した逆引きリファレンスです(逆引きGoogle Maps API ver 3は書籍では発行されていません)。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。

  • 電子書籍作成用ページ

    このページでは電子書籍の作成に関連する情報やページを掲載しています。 電子書籍の制作などに関連する雑誌など MdN -iPad電子書籍のつくり方、売り方- Software Design 2010年7月号(電子書籍のフォーマット[EPUB解説]) 週刊東洋経済 2010/7/3号(激烈! メディア覇権戦争) Adobe InDesign CS5で電子書籍を作成 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(1) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(2) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(Kindleで読める形式[mobi/azw])を作成する場合 Kindle for InDesignプラグインの使い方 Kindle for Adobe InDesign Plu

    seuzo
    seuzo 2010/08/18
    「このページでは電子書籍の作成に関連する情報やページを掲載しています。」
  • 電子書籍作成用ページ

    このページでは電子書籍の作成に関連する情報やページを掲載しています。 電子書籍の制作などに関連する雑誌など MdN -iPad電子書籍のつくり方、売り方- Software Design 2010年7月号(電子書籍のフォーマット[EPUB解説]) 週刊東洋経済 2010/7/3号(激烈! メディア覇権戦争) Adobe InDesign CS5で電子書籍を作成 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(1) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(ePub形式)を作成する場合(2) 【MacOS Xのみ】新規にInDesignで電子書籍データ(Kindleで読める形式[mobi/azw])を作成する場合 Kindle for InDesignプラグインの使い方 Kindle for Adobe InDesign Plu

  • Adobe Acrobat 9例文辞典

    このページはアドビシステムズ社のAcrobat 9のJavaScriptについてのサンプルを用意しています。PDFはAcrobat上で動作させた場合とブラウザ上で動作させた場合では結果が異なることがあります。特に一部の命令は動作しないことがあります。また、ブラウザ上で表示させた場合にはブラウザによって動作が異なるので、この点にも注意が必要です。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。(セキュイリティ設定やバージョンの関係で機能しないものもあるかもしれません)

  • Adobe CS4 バージョンJavaScript ファレンス

    <body> <h1>Adobe CS4 バージョンJavaScript ファレンス</h1> Last update : 2009/3/24 AM 11:35<br> <br> <div class="description"> Adobe Creative Suite 4 (以後CS4とします)に同梱されているアプリケーションはJavaScriptによって制御することができます。旧マクロメディア製品であるDreamweaver、Fireworks、Flashはベースが異なるので、ここで掲載しているサンプルは動作しません。これ以外のPhotoshop CS4, InDesign CS4, Illustrator CS4, Bridge CS4, ExtendScript Toolkit 2、AfterEffects CS4、Encore CS4はアプリケーション固有部分を除いて同じスクリ

  • Adobe CS3 バージョンJavaScript ファレンス

    <body> <h1>Adobe CS3 バージョンJavaScript ファレンス</h1> Last update : 2005/10/9 PM 5:45<br> <br> <div class="description"> Adobe Creative Suite 2 (以後CS3とします)に同梱されているアプリケーションはJavaScriptによって制御することができます。GoLive CS3は独自のものなので除外しますが、それ以外のPhotoshop CS3, InDesign CS3, Illustrator CS3, Bridge, ExtendScript Toolkitはアプリケーション固有部分を除いて同じスクリプトを動作させることができます。このページでは、この共通の部分(コアオブジェクト)のリファレンスを掲載しています。なお、フレームの方が良いという方は<a href

  • InDesign CS3自動化作戦 with JavaScript

    このページはInDesign CS3をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。InDesign CSに関してはInDesign CS自動化作戦のページ、InDesign CS2に関してはInDesign CS2自動化作戦のページを参照してください。 また、InDesign CS3の自動化処理を行うための書籍「組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集」もありますの、参考にしてみてください。書籍に収録できなかったMacOS XのInDesign CS3でHTTP(s)、FTP通信を行う方法とサンプルに関しては日刊デジタルクリエイターズの連載を参考にしてください。 JavaScriptでなくAppleScriptで自動制御する場合は「組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集」のサンプルをAppleScriptに変換したコードが以

  • JavaScript リファレンス

    <body> <h1>JavaScript リファレンス</h1>

  • スタイルシート例文辞典

    Last Update:2011/10/1 PM 4:57 このページはスタイルシートの用例を載せています。このページはCSS3例文辞典に移行しましたのでメンテナンス等は行われません。→CSS3例文辞典へ 現時点で ・Internet Explorer 3.x, 4.x ・CSS Version に関しては未チェックですので信用しないでください。 このページに目的のものがない場合はJavaScript例文辞典、ホームページ例文辞典の方も参照してみてください。 HTMLタグリファレンス、スタイルシートリファレンスも用意してありますので、ご利用ください。 ■基/定義 [01]スタイルシートのコメント [02]スタイルシートの設定(<style>タグの場合) [03]スタイルシートの設定(style属性の場合) [04]スタイルシートの設定(別ファイルを読み込む場合<link>) [05]スタ

    seuzo
    seuzo 2006/12/18
  • 逆引きJavaScriptリファレンス

    逆引きJavaScriptリファレンスです。 ◆ステータスバー(ウィンドウの最下行)に文字を表示させたい ◆文書中に文字を表示させたい ◆変数の値を文書中に表示させたい ◆"(ダブルクオーテーション)を表示させたい ◆'(クオーテーション)を表示させたい ◆フォームのテキストエリアに文字を表示させたい ◆背景の色を変えたい ◆現在の日付を求めたい ◆現在時刻を求めたい ◆警告や注意を促したい ◆文字を入力させたい ◆数値を文字にしたい(変換) ◆文字を数値にしたい(変換) ◆文字列の中から1文字だけ取り出したい ◆一定時間ごと処理を行いたい ◆一定時間ごとの処理を停止させたい ◆サブウィンドウを開きたい ◆フォームに入力された文字列を取り出したい ◆自分のコンピューターのファイルを読み出したい ◆相手のコンピューターにファイルを書き込みたい ◆指定アプリケーションを起動させたい ◆配列を作

  • JavaScript例文辞典

    ■基 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う

  • JavaScript/HTML5, iPhone/Android, ハイビジョン映像, 自動化関連:[OpenSpace]

    Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。

  • 1