糖質制限食(低炭水化物食)について、長期的な効用は認められず、むしろ死亡リスクが有意に増加するというメタ解析の結果を、国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部が1月25日付で発表した。 炭水化物の摂取量を極端に減らす「糖質制限食(低炭水化物食)」は、短期的には減量や血糖コントロールの改善につながるとして、減量や生活習慣病の食事療法のひとつとして注目されている。しかし、長期的な効果や安全性についてはあきらかになっていない。 そこで国立国際医療研究センター病院糖尿病研究連携部の能登洋氏らは、昨年9月までに発表された糖質制限食に関する海外の医学論文から、ヒトでの経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた9論文をメタ解析*した。対象者は27万2216人(女性66%、追跡期間5〜26年)。総死亡数は1万5981人だった。
![糖質制限食により死亡リスク上昇の可能性 国立国際医療研究センター|ニュース|糖尿病ネットワーク](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e8ee212c17ddfd42dcb4985d668bd8459f22fff3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.dm-net.co.jp%2Fcalendar%2F2013ima%2F20130129-1.jpg)