約260人のブロガーが、日々、ITにまつわる時事ネタなどを発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。その中から今週は「オルタナティブ・ブログ5周年」「Twitter」「iPad」「電子書籍」などをテーマに紹介しよう。 W杯で盛り上がりたい、でも…… 最近、TwitterとUstreamを組み合わせたイベントが増えている。森島秀明氏「こんなところにも、グローバリゼーション2.0」の「世界ICTサミット2010」で使われた Ustream + Twitterでは、その一例が取り上げられたが、開催する側として、いろいろ考えさせられることも多そうだ。これとは違うが、筆者も先日、とあるイベントにUstream中継+Twitterで参加したが、何回かUstream中継の映像がダウンするトラブルに見舞われて肝心なシーンが見られなかった。イベントを主催する側にとっても
陥りがちな思考の罠に迫る「カイゼン!思考力」。今回は、『ブーメラン』を取り上げる。 ――問題です 以下の会話で、夫は何がまずかったのでしょう 妻「そろそろ私の誕生日だわ」 夫「そうだな、その日は、子どもはうちの親に預けて、2人で食事にでも行こう」 妻「それはいいわね。あの、それでね……」 夫「何だい? 何か欲しいものでもあるの?」 妻「この間友達とデパートに行った時に、素敵な時計を見つけたのよ」 夫「値段は?」 妻「……30万円くらい」 夫「それは勘弁してよ。そもそも時計なんて時間が分かればいいものなんだから。プレゼントするとしても、せいぜい3、4万円までだな」 妻「……」 それから1カ月後。 夫「ちょっと相談があるんだけど」 妻「何?」 夫「車をそろそろ買い換えたいんだ」 妻「そうね、そろそろ古くなってきたから、いいタイミングかもね。次は何を買う?」 夫「実は、BMWを買おうと思ってるん
「日経情報ストラテジー」「日経アドバンテージ」(ともに日経BP社)などの編集長を経て2005年に独立してフリーに。経済産業省IT経営応援隊「IT経営百選」選考委員会委員長などを歴任。事業創造大学院大学の客員教授も務める。 DOL特別レポートSPECIAL 注目企業や産業など、幅広いテーマを扱うDOL特別レポートのスペシャル版 バックナンバー一覧 非成長経済の時代において、ITの活用が既存事業を再構築するうえで有効だと、前3回の連載で述べた。しかし、「IT投資の効果が実感できない」という声をよく聞く。 かつてのIT投資は効果がわかりやすかった。ITによる製造コストの削減、業務のスピードアップ、サービス品質の向上など、ITを導入すること自体が差異化につながったために、効果も実感しやすかったのである。しかし、そうしたIT活用は一段落し、次のステージに進むことが求められている。それだけに効果が実感
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く