2017年12月4日のブックマーク (3件)

  • 約980名の生徒に行われたN高等学校のプログラミング教育の現状と課題 - Qiita

    はじめに 去年、2016年のN高アドベントカレンダーで、「高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき 」という長いポエムを書かせてもらった者です。あれから1年が経過し、自身が担当責任者となりプログラミング教育をはじめて1年と8ヶ月が経過しました。 今回も、今年一年の試行錯誤の結果や課題をここにまとめることで、今後高校生にプログラミングを教える可能性のある先生方や、エンジニアからプログラミング教育業界に転身する方に、何かしらの参考になればと考え、この記事を書くことにしました。 現在学習中の生徒の皆さんにも、これを見てこのようにカリキュラムや教育方針が練られているのだなということを知ってもらい、学びに活かしてもらえれば幸いです。 N高等学校とは もうご存知かもしれませんが、N高等学校 とは、2016年に作られた、やりたいことを徹底的にやりたい人のための新し

    約980名の生徒に行われたN高等学校のプログラミング教育の現状と課題 - Qiita
    sezemi
    sezemi 2017/12/04
    作りたいものがない問題、根深い
  • OSSの敵になるのもいいじゃない

    2. • @lestrrat • Perl/Go hacker, author, father • Author of github.com/peco/peco • Organizer for builderscon

    OSSの敵になるのもいいじゃない
    sezemi
    sezemi 2017/12/04
  • Web系企業に転職して最高だったという話をしたい - ある研究者の手記

    11月にSI企業からCookpadにセキュリティエンジニアとして転職して1ヶ月たったのですが、いろいろ感銘をうけたのでその気持を忘れぬうちに文章に残しておきたいと思います。 disclaimer 個人の主観であり、客観的にSI企業が悪いとかWeb系が良いとか言っているわけではありません。 かなり前職disな話っぽくなってしまっていますが、そこは企業としての性質の違いだとご理解いただければ幸いです。 当該企業からはお金を頂いています。予めあしからずご了承ください。 しがらみが少ない CookpadはWeb系の中でもかなり規模が大きい方だとは思うのですが、それでも前職のグローバル含めた規模のおそらく1/1000ぐらいであり、自分にとってはとても風通しの良い体質に思えます。 新しく何かを始めようとするときも、関係する人と立ち話で「こんな感じにしようと思うんだけどどうですかね」みたいなところをざっ

    Web系企業に転職して最高だったという話をしたい - ある研究者の手記
    sezemi
    sezemi 2017/12/04
    "従業員は自分の良識に基づいて、業務時間中に開発したソフトウェアをOSSで公開できる" いいポリシー