2009年10月12日のブックマーク (21件)

  • 仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID

    コクヨS&Tは、2冊のノートを収納できるカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」を発表した。スケジュール帳とアイデアノートなど、用途の違う2冊をまとめて持ち歩くことで、仕事上の手書き記録を一括管理できる。

    仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:Flickrと携帯カメラで記憶のスナップショット

    オンラインの画像保管サービス「Flickr」と、カメラ付き携帯電話を組み合わせると、自分の記憶をオンラインで保存できるようになる。 【この記事は、2006年4月7日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 最初のデジタルカメラを購入してしばらく経ったころから、もうこれ以上、自分が撮る写真の枚数が増えることはないだろうと思っていた。だがその後、カメラ付き携帯電話を購入。常に持ち歩くこの小さなカメラによって、何かを記憶する(または忘れる)筆者の習慣は劇的に変わった。写真共有サービスのFlickrと併用することで、どこにいても、デジタル写真で自分の記憶を保存しておくことができる。今回は、カメラ付きケータイ(あるいは正真正銘のデジカメ)とFlickrを組み合わせ、写真で記憶を残す方法を紹介する。 ケータイからFlickrに写真をアップロード あまり知られて

    ITmedia Biz.ID:Flickrと携帯カメラで記憶のスナップショット
  • ITmedia Biz.ID:Gmailをブックマークシステムとして活用

    編集部注:「GmailThis」はWebページを開いた状態で実行すると、Gmailの送信画面を開くブックマークレット。メール文にはWebページのURLと、押したときに選択していた文章がコピーされる。ブックマークレットの登録は、上記のURLをたどり「GmailThins」と記述されたリンクをブラウザのリンクバーにドラッグ&ドロップすることで行える まず、Gmailアカウントにログインし、検索バーの右側にある「フィルタを作成」をクリックする。どのタグ付きメールがブックマーク用で、どれが違うかをGmailに分からせるため、フィルタ条件を指定するのだ。 普通のメールがブックマークに紛れ込まないように、フィルタの「差出人」にも「宛先」にも自分のメールアドレスを記入する。これで、ブックマークを追加できるのは自分だけとなる。そして「件名」の欄にタグを記入する。ここでは、ホリデーシーズンに欲しい物の一覧

  • デスクトップ検索アプリケーション比較

    GoogleYahoo!、MSNをはじめとする5種類のデスクトップ検索ツールの長所と短所を端的にまとめる。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月13日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 自分のコンピュータにインストールし、Webではなく、自分のマシンの中にあるファイルを検索できる「デスクトップ検索アプリケーション」の人気がうなぎ上りだ。Googleでdesktop searchと検索すると、結果はなんと7億以上! だが、どのデスクトップ検索アプリケーションが最高なのだろう? 今回は、ダウンロード件数で上位5位のGoogleYahoo!、Copernic、Ask、MSNのアプリケーションについて、長所と短所を簡単にまとめる。 Google Desktop Search 長所 Googleは、最新版でDesktop Searc

    デスクトップ検索アプリケーション比較
  • 「マイドキュメント」整理法

    デスクトップ検索を活用することで、全くフォルダ分けをしないという整理法もありだ。しかし“何かに取り組む準備”をしたり、バックアップのことを考えるとフォルダ分けも重要だ。 【この記事は、2006年2月22日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 前回(未翻訳)はファイルキャビネット、フォルダ、ラベルを使って紙の資料を整理する方法を紹介した。今回は、コンピュータの中にあるバーチャルな黄色いフォルダ、「マイドキュメント」の整理法を紹介する。 自分のファイル管理方法がうまく機能しているという人は、それでいい。だが、コンピュータのデスクトップ上にすぐファイルが散らばってしまうという人、細かく分類した奥の深い、複雑なフォルダ階層構造の中で、ファイルを管理するのに時間ばかり取られている人は、考えを改めよう。シンプルであれば、骨も折れない。シンプルながらフレキシ

    「マイドキュメント」整理法
  • Google Calendarは使い続けるかもしれない

    ToDoリストはいつも頭の中にある――。米コミュニティーブログ「MetaFilter」の創設者マット・ホーヒー氏はPDAもオーガナイザも持っていない。(Lifehacker) 【この記事は、2006年5月8日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Lifehackerではこのほど、数人の常連寄稿者と生産性向上の達人に、日々どんなソフトやWebサイトを使って仕事をしているか、スケジュール管理にどんなPDA、パーソナルオーガナイザ、システムを使っているのか聞いた。今週はそのインタビュー結果を掲載していく。題して「How I Work」シリーズ。初回に登場するのはMetaFilter創設者でLifehackerのゲストエディターとしても活躍するマット・ホーヒーだ。 LH: 毎日使うデスクトップ・ソフトウェアは? マット だいたい4~5に集約できます。

    Google Calendarは使い続けるかもしれない
  • ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」

    なぜ人はノートカバーを買うのか? SYSTEMICの発売日は2008年11月11日。買い遅れてしまった私だが、買う理由を別商品との比較からひねり出した。比較した商品の1つは、スライダー付きノートカバー「Storage.it」。ポケットに筆記具や消しゴム、ポストイットを収納できる便利さがいい。A5で882円の安さも魅力だし、機能に徹するならこれがいいのだが、デザインでSYSTEMICが上回る。 もう1つは、ガラスケース越しに眺めるような高価な革ノートカバー。例えばMONTBLANC(モンブラン)の皮ノートカバーは垂涎(すいぜん)の一品で、体4万2000円、リフィルノートでも4000円以上。でも、ノートカバーの立派さに位負けして自分の軽さがますます強調されそう。ならば、機能とデザインとお手軽さがそろったSYSTEMICを買おう。 ノートカバーを購入した後、我が購買心理の葛藤をはんすうした。「

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」
  • ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/2 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティ

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」
  • 第30回 「はてブ」を使ってケータイとiPhoneで手軽に情報収集をする

    ソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」は、オンラインのブックマークとして使えるのはもちろん、ほかのユーザーのブックマークを共有することで、Webサイトで注目を集めている記事を手軽にチェックできるのが大きな魅力だ。今回は、携帯やiPhoneはてなブックマークを使って効率よく情報収集する方法を解説したい。 PCサイトも快適に閲覧――携帯版「はてなブックマーク」 はてなブックマークはPC版と携帯版が提供されており、1度ログインすれば、双方のブックマークを共有できる。したがって、PCで気になる記事を見つけたら、とりあえずはてなブックマークに登録しておき、移動中など後で携帯から読むといった使い方ができ、効率よく情報収集ができる。

    第30回 「はてブ」を使ってケータイとiPhoneで手軽に情報収集をする
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     情報 はてブ
  • ブラウザのお気に入りを“大掃除”する

    「Favorite Cleaner」。起動後は「検索」ボタンを押すだけでOK。ウィンドウ下部にお気に入りの検索数を表示する。検索後リンク切れのお気に入りは画面に表示される。 Internet Explorer(IE)の「お気に入り」が整理できない、という人はいないだろうか。まめにフォルダ分けをしていないと、必要なWebページを探すだけで大変、結局Googleで検索したほうが早い、なんてこともある。そんな状態を解消し、ブックマークを再び使いやすくするための簡単な“大掃除”のやり方を紹介する。 まずは、不要なお気に入りの削除だ。リンク切れや重複しているお気に入りを検索し、一括削除ができるオンラインソフト「Favorite Cleaner」を使おう。 注意したいのは、アクセスできないお気に入りがリンク切れなのか、メンテナンス中なのか判断しにくいこと。一括削除は便利なのだが、場合によってはメンテ中

    ブラウザのお気に入りを“大掃除”する
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     ブックマーク
  • 第14回 ブックマーク活用実践法

    登録も簡単だ。GMarksは内蔵の「ブックマークを追加」をフックする(書き換える)ので、内蔵のブックマークに追加するのと同様の操作([Ctrl]+[D]でもいい)を行えば、Firefoxのブックマークに登録するのかGoogle Bookmarksに登録するのか、両方に登録するのかを選べるようになっている。 ラベル入力欄には補完機能も付いており、頭の数文字を入力すればGoogle Bookmarksの既存のラベルがリスト表示されるのでそこから選んでもいい。あらかじめページの一部を選択して登録操作を行えば、その文言が自動的にメモ欄にも記入される。オプションから「GMarksサジェストを有効にする」をチェックしておけば、登録しようとしているWebページを解析して適当なラベルを自動登録する……なんてこともしてくれる。 要するに、これがオンラインブックマークであることを全く意識しないで、登録や参照、

    第14回 ブックマーク活用実践法
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     ブックマーク
  • “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    先日の「シゴトハック研究所」ではないが、日に日に増えるネットのブックマークの管理は頭を悩ませる問題だ。階層構造を作って管理できるとはいえ、ブラウザのブックマークでは整理しきれないことは、誰もが実感していることだろう。 今回は筆者が実際に行っているブックマークの整理法を紹介し、今後の可能性を考えてみたい。 最初に1つだけ。中にはブックマークを保存するのなんて止めて、必要になったときに検索すればいい──という考え方も一理ある。「あれ、○○に関連するサイトを、何日か前に見たような……」と探し回るときには、Google Toolbarを入れている人ならGoogle Web Historyを使えばいい。これは閲覧したページをGoogle側で保存して、あとから検索できるものだ(4月20日の記事参照)。 ただし、この方法の場合、重要なコンテンツだなと思ったページと、単に表示しただけのページが同列になって

    “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     ブックマーク
  • 仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID

    コクヨS&Tは、2冊のノートを収納できるカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」を発表した。スケジュール帳とアイデアノートなど、用途の違う2冊をまとめて持ち歩くことで、仕事上の手書き記録を一括管理できる。

    仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     コクヨスケジュール帳併用
  • コーネル大学か東大か、それとも――受験用ノートでメモを取る

    まず1つ目のノートが、学研ステイフルが2007年3月に発売した「The Note - Taking System」だ。Biz.IDでも人気の米コーネル大学式のレイアウトを取り入れたノートである。 特徴は、ページ全体を3つのエリア(ノートエリア、キーワードエリア、サマリーエリア)に分けていること。右側のノートエリアには、会議やセミナーなどで気になるファクトを短文や単語で書き取る。スペースがあまりないので個条書きでいいし、自分なりに略記する。逆に必要のない言葉はすべて省略しよう。 そうした会議の後に使うのが、左側のキーワードエリアとページ下部のサマリーエリア。キーワードエリアには気になることを書き込み、サマリーエリアにはノートエリアに書いた内容を要約して1行か2行にまとめる。すると、後から読み返しやすくなる――というわけだ。

    コーネル大学か東大か、それとも――受験用ノートでメモを取る
  • 素早くメモをとる方法(その2)

    前回の「素早くメモをとる方法」では、筆記具にこだわって素早く書き留める方法を紹介した。今回は、筆記具と組み合わせて利用するノートにまつわるTipsを紹介しよう ノートの見開きの右側だけを使う 見開きの左ページに書こうとすると、針金のリングに手が当たってイライラする。思い切って右ページだけを使うのもいい。なお、当然ながら左利きの人であれば、見開きの左側だけを使うことになる リングタイプのノートを利用する場合、針金のリングが手の端が引っかかり、入力の効率が低下してしまうことがよくある。こうした場合、ノートの見開きの右側だけを使うようにすれば、針金のリングが手に当たることがなくなり、素早く書き留められる。 ページの片面を使わないことを「もったいない」と感じる向きもあるかもしれないが、片面だけを使うルールを徹底しておけば、切り取って別のノートに張り付ける際も、裏側を気にしなくて済む。また、パラパラ

    素早くメモをとる方法(その2)
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     ノート取り方 ビジネスでも 過去経験
  • “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID

    PCでメモ──しかもテキストベースのメモを取るなら、アプリケーションを意識せずにサクサクとメモを取れるほうがいい。しかもオフラインで使えることを考えると? PCを使ってメモを取ることが、筆者の周りでも増えている。手帳やポストイットなど、アナログツールのメリットも大きいが、よく言われるように検索できること、そして入力した情報をコピーして再利用できることが、PCでメモを取る最大のメリットだ。 特に、図を描いたり表を作ったりしない、テキスト中心のメモであればPCが最適。筆者でいえば、手書きのメモよりもPCでタイプするほうが早い。ではPCにメモを取るためにはどんなツールを使うのがいいか。大きく3つのポイントを挙げてみた。 テキストファイルとしてデータが保存されること 思い立ったらすぐにメモが取れること オフラインでも使えること データがテキストファイル、またはそれに準じたフォーマットで保存されるの

    “PCで仕事”を早くする:第9回 PCですぐにメモを取るためのツール - ITmedia Biz.ID
    sfujihatebu
    sfujihatebu 2009/10/12
     PCメモ クラウド保管
  • ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ

    【この記事は、2006年4月19日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 特別なハードやソフトを使わずに修士論文をバックアップしておく方法はないかしら――。義理の妹からそう聞かれ、しばし考えてしまった。 「自分にメールしておきなさい」。結局はこう答えた。 直しが頻繁に入る重要な文書を自分宛にメールしておくのは、付け焼き刃的ではあるが効率のいいバックアップ方法だ。ことにGmailやYahoo! MailのようなWebベースの電子メールソリューションを使っている人にとっては。何カ月もかかって作り上げるWord文書を自分に定期的にメールすることで、妹はそれをオフサイトに(万が一、HDDの故障、盗難、火災、洪水が起きたとしても)保管しておける。また、徐々に修正が加わるドキュメントの各バージョンの控えを、自分のメール受信箱に残しておける。筆者も、凝った自動

    ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」

    なぜ人はノートカバーを買うのか? SYSTEMICの発売日は2008年11月11日。買い遅れてしまった私だが、買う理由を別商品との比較からひねり出した。比較した商品の1つは、スライダー付きノートカバー「Storage.it」。ポケットに筆記具や消しゴム、ポストイットを収納できる便利さがいい。A5で882円の安さも魅力だし、機能に徹するならこれがいいのだが、デザインでSYSTEMICが上回る。 もう1つは、ガラスケース越しに眺めるような高価な革ノートカバー。例えばMONTBLANC(モンブラン)の皮ノートカバーは垂涎(すいぜん)の一品で、体4万2000円、リフィルノートでも4000円以上。でも、ノートカバーの立派さに位負けして自分の軽さがますます強調されそう。ならば、機能とデザインとお手軽さがそろったSYSTEMICを買おう。 ノートカバーを購入した後、我が購買心理の葛藤をはんすうした。「

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」
  • ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/2 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティ

    ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」