タグ

Web2.0に関するsglのブックマーク (5)

  • Web3.0に必要な技術にはもう青写真がある:やむにやまれず - CNET Japan

    実は今がもうそろそろ…と言うタイミングなのかも知れません。 Web2.0と言う言葉がブームになり、すぐさま「じゃあ3.0は何だ」と色々議論されたが、あまりに時期尚早すぎてまぁ2.0についてのコンセンサスが巷にできるまで待てと言われたこともありましたね。 そんなわけで、Web3.0の話です。 このエントリでは、そうしたWeb3.0が目指すものをかいつまみ、あてはまる既存技術を紹介していけたらと思っています。 Web3.0が目指すものとは何か? ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか? Web3.0、あるいはデータの自己コントロール権 詳しいところは上記記事をご一読ください。 非常に面白いです。 どうやら「個人化(パーソナライズ)をどう提供するかがWeb3.0に強く関係してくる」らしく、以下のようなニーズに応えられる何かがWeb3.0の世界に求められていくのではないか…と。 (A) 個人

  • Web2.0とその次のWebについての考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    いまさら僕がWeb2.0について解説することはないかと思う。 『ビジネスブログブック』シリーズ、『Web2.0BOOK』から始まる一連の著書でいいたいことはすべて書いた。 ただ、最近、Web3.0、ということを真剣に論じるひとが増えてきて、それは米国でも例外ではないようなので、僕としても何らかの考え方を示しておくべきかとも思ってきた。 これまでは、Web3.0と聞かれると「Web2.0もまだまだ発展途上だから、それを論じるのは早い」「敢えて言うなら人類全員、少なくとも日人のほぼ全員が(ケータイなどを通じて)ネットに常時接続されている状態」「それにはハード的な進化や社会制度の変革等が必要だからWeb業界だけの問題ではない」というようなコメントをしてきた。 しかし、周囲のBlogや雑誌、新聞の論調などを見ている限り、もっと過渡的なWebの状態について期待する向きが多い気がしてきており、それを

    Web2.0とその次のWebについての考察:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    sgl
    sgl 2007/07/30
  • Office系ツールがWebに移植される中でPower Pointがまだな理由 : やむにやまれず

    2007年07月18日13:58 by 山崎泰宏 Office系ツールがWebに移植される中でPower Pointがまだな理由 カテゴリJavaScriptネタ Tweet sparklegate Comment(1)Trackback(0) Office系のツール、WordやExcelがあちら側に作られて久しいですね。 でもまだ出ていないツールがあります。 それはPower Pointなのですが、一体どんな理由でPower Pointがまだ出てきていないのでしょうか。 ビジネス的側面にも理由はありそうですが、技術的な観点で少し考えてみました。 ピクセル単位で同じフォントサイズを指定できる方法があればPower Pointは簡単に作れる。これが結論です。 CSSに、font-size: 24px;があるじゃないか、と言う声も聞こえてきそうですが、ブラウザ標準のテキスト編集機能でこれを指定

    Office系ツールがWebに移植される中でPower Pointがまだな理由 : やむにやまれず
  • フォトレポート:ウェブOS--ブラウザ内で動作するOS

    ウェブをOSのように扱うという考えが広がりつつある。いわゆるウェブOSソフトウェアのコンセプトは、Netscapeのブラウザが登場した1990年代中ごろまでにさかのぼる。技術的にウェブOSは、ユーザ動作をハードウェア機能に置き換えるにはWindowsLinuxなどのOSに依存する。しかし、ウェブOSまたは「ウェブトップ」の提案者らは、より多くのエンドユーザーコンピューティングをウェブブラウザに持ち込むことで、OS選択の重要性を小さくしようとしている。図のLaszlo Webtopでは、Open Laszloソフトウェアを使用することで、単一ブラウザウィンドウ内で動作可能なアプリケーションを開発できる。 提供:Laszlo Systems ウェブをOSのように扱うという考えが広がりつつある。いわゆるウェブOSソフトウェアのコンセプトは、Netscapeのブラウザが登場した1990年代中ごろ

    フォトレポート:ウェブOS--ブラウザ内で動作するOS
  • Web2.0: Intel insideとDELLのアナロジーから考える:やむにやまれず - CNET Japan

    Web2.0: Intel insideとDELLのアナロジーから考える 公開日時: 2006/06/26 12:01 著者: やむ ここ最近、仕事上でもWeb2.0の話をチラホラ聞くことが多い。やはりみなさん色々調べていて、当然僕より多面的な観点で分析なさっている方もいらっしゃる。そんな方々と意見を交わすと、僕の周りでは統計的に「データを大量に持つことの強さ」を強調する方が多いことに気がつきました。そして中には「検索もそうだが、Google Mapsのような地図はベストプラクティスだ」というように、企業が既に集めきった膨大なデータの山を引き合いにして、「だから我々にはもう領分が残されていない」といった論調で、やや悲観的に述べられる方もぼちぼち。皆さんもご存知だとは思いますが、「データは次のIntel Inside」だそうです。これはTim O'Reillyが自書論文で述べ、We

  • 1