タグ

2017年8月17日のブックマーク (8件)

  • 量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は、「量子コンピューター」など次世代技術の研究開発に、来年度から集中投資する方針を固めた。最長10年で計数百億円規模の予算を検討中で、来年度の概算要求に数十億円を盛り込む。 量子コンピューターは、従来とは異なる原理で動き、計算能力が飛躍的に高まるとされる。国内では現在、スーパーコンピューター「京(けい)」の後継機の開発が進んでいるが、物質を構成する電子レベルの解析が必要な材料や薬の開発には、さらに高い性能が求められている。 文科省が集中投資するのは、量子コンピューターを含む「量子科学技術」と呼ばれる分野。基礎研究の水準は各国とも同程度とみられ、今のうちに若手研究者を育て、将来的な産業競争力を持たせるため、最長10年にわたって予算を投じることにした。

    量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    京(千億程度)に比べるとしょっぱいけど、はやぶさ2(30億/仕分けにより一時は3000万まで減額)と比べると高い。
  • スシローで、マヨラーとして日和っていたことにに気づかされた - コバろぐ

    家族でスシローに行きました。いつもいくくら寿司が混んでたから。初めてスシローにいきました。 やっすい回る寿司は寿司じゃないとは思いますが、子供らが喜々として寿司のようなものをうからそれでいいのです。 いや、そんなことを言いたいんじゃない。 そこでった、たらマヨという寿司のようなものがすんげーウマかったんです。 たらマヨ たらこマヨネーズ。略してたらマヨ。だろうな、やっぱり。 軍艦に、生たらことたっぷりのマヨネーズが乗った寿司のようなもの。そのまんま。 こういうのって、寿司職人の人がみたらどう思うんでしょうか。まぁ、そんなこと知ったこっちゃないですが。 この寿司のようなものが、まぁウマいのなんの。悶絶するほどウマかった。 たらこの味がまったくせず、大量のマヨネーズが口に広がってマヨネーズの味しかしない。 だからウマかったんです! マヨラーですが、だからウマいと言ってるわけではない そう、

    スシローで、マヨラーとして日和っていたことにに気づかされた - コバろぐ
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    マヨネーズ本来の味ではなく、タラコの塩味が上乗せされてされてる気が。(ご自宅のマヨネーズに塩を振ると再現できるかも)
  • 豪右翼政党の党首、ブルカ姿で仰天要求 議場は一時騒然:朝日新聞デジタル

    オーストラリアの右翼政党「ワンネーション」の党首、ポーリン・ハンソン上院議員(63)が17日、顔を含む全身を覆う黒いブルカ姿で上院に登場し、治安上の理由を挙げて政府に公共の場での着用禁止を求めた。イスラム教徒ではないハンソン氏の行動に、議場は一時、騒然とした。 ハンソン氏は「我が国の治安を考えて、ブルカを禁止にしないか。テロリズムは脅威だ」と質問。豪州でもイスラム過激派に感化されたテロの心配が強まっていることと、イスラム女性がかぶるブルカを結びつけて尋ねたとみられる。 これに対し、ブランディス司法長官は「禁止にはしない。あなたがイスラム教を信じていないことをここの全員が知っている。その中で、あなたはブルカをかぶってきた。信仰心を害する行為だ。豪州にいる50万人のイスラム教徒の圧倒的多数は、法を守るよき豪州人だ」と一蹴した。 ハンソン氏は1996~98年にアジア系移民への反対を掲げて下院議員

    豪右翼政党の党首、ブルカ姿で仰天要求 議場は一時騒然:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    信仰心を理由に許可する/許可しないってのも何か違う気が。
  • 「ズボラな人」ほど、実は投資に向いている

    投資はしてみたいけれど、なんだか難しそうだし、勉強したり手間暇かけたりするのも面倒くさい――」。実は、そんな「ズボラな人」でも投資できる方法があります。「投資」というと、かなりの資金と知識、経験がないと難しいイメージを持つかもしれませんが、実はそんなことはありません。むしろ、ズボラな人ほど投資に向いています。その理由と具体的な投資方法を説明していきます。 なぜ「ほったらかし」でOKなのか ズボラな人のほうが投資に向いている理由は2つあります。1つ目は、長期的な資産運用で成功するためには、あまり相場動向をチェックしないほうがいいからです。投資を始めると、自分が投資したものが上がっているか、下がっているかはとても気になります。つい毎日チェックしてしまう人も多いと思います。 しかし、市場の変動に一喜一憂して気になってしまうくらいなら、相場動向を見ないほうがむしろいいのです。いくら頻繁にチェック

    「ズボラな人」ほど、実は投資に向いている
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    多少の変動に動じないという意味ならその通りかと。でも大々的にニュースになるほどヤバい時に動かないほどズボラだと流石に死ぬ。
  • 所詮、できる人はできる人と一緒に仕事したい - jfluteの日記

    ちょっとぶっちゃけた話ですが、チームビルディング、採用ブランディング、個人の幸せにとって重要な話だと思って。 辞める人にネガティヴがないわけない 会社を辞める人はたくさんいますし、そこら中でしょっちゅうあります。いまの時代わりと普通のことではあります。 「実は自分、今日までなんですよ」と挨拶回りで来て、餞別のお菓子をもらったり、ちょっとした思い出話をしたり。 送別会も開かれて、 「次の現場でがんばってくださいね!」 「ありがとうございます。とても良い現場でした!」 という風に、円満退職される方も多いです。辞めた理由は、大概は前向きなもので、周りもみんな納得しやすいものです。 ですが、個別個別に話を聞いてみると... 全員ではありませんよ! でも多くの人が...やはり今の会社に対して何かしらのネガティヴな思いを持っていて「自分のいる場所ではない」という話をしてくれます。 ストレートにネガティ

    所詮、できる人はできる人と一緒に仕事したい - jfluteの日記
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    能力に大きな差があっても、得意分野が違って巧く噛み合っていれば「互いに巧く利用し合える」一方で、嗜好が均一に偏ってると「つまらない仕事の押し付け合い」が発生する。なので同意しかねる。
  • 反差別界隈が「絶対的正しさ」「完全な悪」とか言い出してて戦慄

    差別と戦うのは絶対的に正しい http://b.hatena.ne.jp/entry/343529260/comment/hogefugapiyox レイシストだけが一方的に完全に悪い http://b.hatena.ne.jp/entry/343522086/comment/taka37564 コイツらマジでヤバくね? 発想がもはや宗教の聖戦みたいな感じ 私たちが絶対に正しく、あいつらは完全に間違っているという発想って宗教的な狂信でもなければ至らない境地だよ とくにtaka37564ってのはとびきりヤバい 独自にレイシストリストを作って、気に入らないやつは全部自分の好みに関係なく見つけたレイシストをリスト入りとかやってんだよ http://b.hatena.ne.jp/taka37564/racist/ こええよ マジ気でこええ レイシストを批判している奴らが一番レイシズムに染まってる

    反差別界隈が「絶対的正しさ」「完全な悪」とか言い出してて戦慄
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    ニーチェ「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。」 コレ。
  • 金融緩和で物価が上がらないなら財政でという安易な発想 | 牛さん熊さんブログ

    日銀が現在行っている金融緩和策のバックボーンには、いわゆるリフレ派と呼ばれる人達の考え方がある。リフレーション(リフレ)とは、 中央銀行が世の中に出回るお金の量を増やし、人々のインフレ期待を高めることでデフレ脱却を図ろうとする金融政策のことを示す。リフレは通貨再膨張と訳されている。 ただしリフレ的な発想には暗に財政拡大も絡んでいる。政府は財政再建等を行わず、さらなる借金をしても(国債を増発しても)財政を拡大させ、その国債を日銀に引受させる格好で金融緩和を行い、それによって景気は拡大し物価も上がる。景気拡大による税収増によって借金は返済できるといった発想となる。これはいわばフリーランチ的な発想ともいえる。 日の債務がGDPの倍以上となっており、この数字そのものはまさに危機的な状況にある。ただし、政府は多額の資産も保有しており、実質的な債務はそれほど多くないとする意見もリフレ派にみられる。さ

    金融緩和で物価が上がらないなら財政でという安易な発想 | 牛さん熊さんブログ
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    そもそも金融緩和にしろ財政拡大にしろ、借金漬けの政府に利はあっても、預金を抱えてる国民には損でしかない。ので国民に抵抗される(現に物価上昇や実質賃金低下で叩かれてる)からスムーズに事が運ぶ筈もなく。
  • 【悲報】客先常駐システム開発で今もステップ数によるバグ検出数基準が使用されていることが判明 | 株式会社アクシア

    お盆休みに入る前にTwitterに以下のツイートを投稿しました。 ステップ数で評価しようとするどこかのシステム開発会社みたいだなw https://t.co/67ujbhVoUn — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 10, 2017 あるんですよ。一番困ったのはステップ数に応じて「検出されるはずのバグ数」という指標もあって、その数の分だけバグが検出されないと試験が正しく実施されていないと判断されてしまうことがありました。プラグインで自動生成されるコードにまでその指標を押し付けられ…バグなんて出るはずもなく…。 https://t.co/oM4zT3oolb — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 10, 2017 私自身が客先常駐の現場でシステム開発に携わったのはフリーランスの頃なのでも

    【悲報】客先常駐システム開発で今もステップ数によるバグ検出数基準が使用されていることが判明 | 株式会社アクシア
    sgo2
    sgo2 2017/08/17
    現場からのフィードバックを収集しない組織はいずれ崩壊する。あと「情報」収集や、評価「システム」の改善を怠ってるのは医者の不養生。(ITのIや、SEのSの意味は)