タグ

2021年4月11日のブックマーク (12件)

  • 長寿命なはずの「LED電球」、すぐ切れることがあるのはなぜ?(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

    ひと昔前までは、電球といえばフィラメントを用いた「白熱球」でしたが、時代は下りいまや「LED」が主流。電気エネルギーを可視光線に変換するときの効率は、白熱球は10%、蛍光灯は20%程度が相場ですが、LEDは40%とも50%ともいわれます。しかも長寿命ですから、価格がこなれてきた現在、急速にLEDへと置き替えられています。 「LED電球」のメリット、使い方によっては台無しになるかも LEDは、ソケットに装着するタイプの「LED電球」であれば、かんたんに白熱球を置き換えることができます。しかし、利用方法に注意しないと長寿命というLEDのメリットが台無しになりかねません。 注意点のひとつは、浴室などに設置されているカバーで覆われた密閉型器具で利用すること。LED電球は発光部と電源部によって構成されていますが、LEDの光にはほとんど熱が含まれないため問題が生じにくい発光部はともかく、電源部は発熱し

    長寿命なはずの「LED電球」、すぐ切れることがあるのはなぜ?(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    温度が重要ということ自体は正しい。こっちも参考になるかと。 https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/8e404f5561245128d48cd9cb56c45d56
  • 米軍「辺野古は高額、実現できぬ」1980年に明記 日本負担を当てに復活か(琉球新報) - Yahoo!ニュース

    米軍の1980年普天間飛行場マスタープランで、66年の名護市辺野古の海兵隊基地建設計画を紹介し「建設費が高く実現できない」と記している箇所 1966年に存在した名護市辺野古の米海兵隊飛行場建設計画が、80年に米軍が作成した資料でも登場し、「高い建設費のため、実現できない」と明記されていることが10日までに分かった。米軍が60年代から描いて費用面で断念していた辺野古基地建設計画は、日政府の出資を当てに現在の新基地建設計画として復活したことになる。今月12日で、96年の普天間飛行場全面返還合意から25年が経過するが、辺野古新基地完成を条件にしているため実現していない。 66年に策定された計画を見送った背景には、ベトナム戦争に伴う米国の財政赤字があることが指摘されてきた。80年資料の表記は費用を理由にしており、合致する。建築家の真喜志好一氏が独自に入手し、紙に提供した。 80年の米軍資料は普

    米軍「辺野古は高額、実現できぬ」1980年に明記 日本負担を当てに復活か(琉球新報) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    https://ja.wikipedia.org/wiki/普天間基地移設問題 ←の記述を見ると、造船業界やゼネコンがメガフロート等なら安く上がると辺野古移転を推進→沖縄にも金を落とすため埋め立て案に変更という流れ
  • 五輪ピックの代わりに七輪ピックだ

    七輪でシイタケナスピーマンヤキトリサンマベーコンマシュマロなんでも焼きまくれ。 大量の七輪で国立競技場を埋め尽くしてもいいし おまえの下板橋家賃50000円のアパートベランダでもいい。 七輪が無ければ鉄板焼きでもバーベキューでもいい。 七輪は精神だ。 選りすぐりのアスリートじゃなくてもいい。 おれも、おまえも、好きなものを焼くんだ。 七輪を置いて、炭を敷いて、火をつけて、うちわで扇いで、向き合うんだ。 ベストな仕上がりを目指すんだ。 焼き上がったナスはただのナスではない。 おまえの精神で昇華されたナスだ。 これを喰え。 そうすれば満ちる、高まる。 コロナがなんだ。 数千万人数千億円をつぎこまなくても、テレビ中継がなくても、 聖火リレーがなくても、 足立区の団地の共用緑地でも荒川河川敷でも、 おれも、おまえも、七輪と向き合えば高まれるんだ。

    五輪ピックの代わりに七輪ピックだ
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    0輪ピックになりそうな
  • 米政権 巨大企業100社程度 “売り上げに課税” 主要各国に提案 | NHKニュース

    企業への課税強化を打ち出すアメリカバイデン政権が、国境を越えて事業を行う巨大企業100社程度を対象に、国ごとの売り上げに課税する新たな税制ルールを主要各国に提案し、国際的な法人税改革で議論を主導するねらいとみられます。 国境を越えて事業を行う企業への課税をめぐっては、巨大IT企業などを念頭に、「デジタル課税」と呼ばれるルール作りがOECD=経済協力開発機構で進められています。 これについてバイデン政権は、業種を問わず、世界で事業を行う企業、100社程度を対象に国ごとの売り上げに応じて課税する新たな税制ルールを日やヨーロッパなどの主要国に提案しました。 欧米のメディアは、「GAFA」などとも呼ばれる巨大IT企業だけでなく、自動車メーカーなども対象になる見込みだと伝えています。 トランプ前政権は、アメリカIT企業をいわば狙い撃ちにする形で「デジタル課税」のルール作りが進むことを警戒し、国

    米政権 巨大企業100社程度 “売り上げに課税” 主要各国に提案 | NHKニュース
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    売上(=消費)は消費者が居住する国で発生するから、租税回避地を使っても逃げられない。消費税でも良いはずだけど、海外に籍を置く会社の取り締まりが難しい(特に海外通販のケース)のを何とかする趣旨かも。
  • 『東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch on Twitter: "車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg"』へのコメント

    世の中 東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch on Twitter: "車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg"

    『東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch on Twitter: "車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg"』へのコメント
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    冷たいと言うけど、人の態度なんてコンテキスト次第で割と簡単に変わるのだから、今の状況では冷たい意見が増えるのは当然かと。感情を考慮しろと言うならまず自分が率先して考慮しないと。
  • 書籍の70%クーポンのおかげでみんなが本を爆買いしているけど、最近本が売れなかった原因は不景気だったからなのか?

    も@🦁🎱😭 @puzzle_co そうなんだよなあ……プログラムの三千円とか見ると何冊も買えないけど700〜1000円とかだと「まあいいかな」となるもん お金ないのが全部悪い 2021-04-11 12:47:44

    書籍の70%クーポンのおかげでみんなが本を爆買いしているけど、最近本が売れなかった原因は不景気だったからなのか?
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    金を積極的に使ってインフレを誘発すれば貯め込んでる奴らにインフレ税を課せるし、借金は圧縮出来るのだから、金が無いとか言わずに使えば良いだけ。資産を確保しておきたいのなら投資という手もある。
  • 高齢者の就労の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    高齢者の社会参加へのニーズ 高齢者と一口に言っても、健康状態 職業経験 家庭状況 経済状況 など人それぞれです 経済的に余裕があれば 生きがい やりがい が重要であり 健康状態によっては 労働時間 勤務体系 が重要になってきます 私達が面接で気にかけているのは 健康状態 経済状況 人柄 です 高齢者の就労率(自営業含む)は年々上がっています «他Web サイトより引用» 60歳以上の回答の多い就労する希望理由は ・生活費を得るため  ・・・・・80% ・自由に使えるお金が欲しい・・・41% ・仕事を通じて仲間との交流・・・30% ・生きがいを得たいから ・・・・29% ・健康に良いから  ・・・・・・23% とお金を得るために就労を希望する人が非常に多いです これを65歳以上の年金受給がある人に絞っていっても「生活費の為」という人は約半数になります «他Web サイトより引用» 日とアメ

    高齢者の就労の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    そこそこ余裕のある層は、出来れば投資もして職を増やして頂きたく。
  • 【100均検証】ダイソーに売ってた「緊急事態シェルター(800円)」が予想外に楽しく、そして心地よかった

    » 【100均検証】ダイソーに売ってた「緊急事態シェルター(800円)」が予想外に楽しく、そして心地よかった 特集 エマージェンシーとは、緊急事態のことである。もしも誰かが青ざめた顔で「私のおなかがエマージェンシー!」と叫んでいたら、すみやかにトイレへ案内しよう。 それはさておき、そんなエマージェンシーの名が入っている商品をダイソーにて発見。その名も『エマージェンシーシェルター』、別名「緊急事態シェルター」である。 緊急事態シェルターの目的は、「非常時やアウトドアで一時的にプライバシーを守ること」。価格は税抜き800円。そんな値段のシェルターである。袋の中には、 アルミ、ひも、ペグ、以上。 筒状のアルミに、 数カ所ハトメが付いている。 そこにヒモを通してペグをつけ、 大地などに固定すれば…… エマージェンシーシェルター(緊急事態シェルター)の完成である。(である、である、である……) 一見

    【100均検証】ダイソーに売ってた「緊急事態シェルター(800円)」が予想外に楽しく、そして心地よかった
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    縦に設置すれば更衣室に丁度良さげ。
  • 「シニア世代」が「若者世代」を搾取する…研究業界に見る日本社会の危機(中川 まろみ)

    今年二月に森喜朗元首相が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの女性蔑視発言が原因で五輪組織委員会の会長を辞任したことは記憶に新しいが、近年、このようなシニア世代の「暴走」を目にする機会が増えている。 つい先日も、森氏と同じく80代であるDHCの吉田嘉明会長が、兼ねてより氏が繰り返している在日コリアンへの差別発言を番組で取り上げたNHKに対して、「NHKは日の敵です。不要です。つぶしましょう」などの信じがたい声明を出したことに、多くの批判が集まった。 森氏や吉田氏の発言そのものも驚くべきものであるが、私が最も危機感を覚えるのは、このような「暴走」に自分自身で気づくことすらできないレベルで時代遅れの価値観にとらわれた人たちが、政治にしても企業にしてもリーダーという立場に居座り続けているという「世代循環」の問題だ。 世代循環の遮断。日社会の未来を左右するこの問題は、政治や企業

    「シニア世代」が「若者世代」を搾取する…研究業界に見る日本社会の危機(中川 まろみ)
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    自身の老後資金の為だろうけど、欧米は(日本に比べ)投資に積極的で、それが高齢層の資金力と若年層の労働力の相乗効果を生み出してるだろう点も併せて指摘したい。資産自体はまだ高止まりだから今なら間に合う可能性
  • 「Excelは印刷するまで信じるな」 新社会人がやりがちな“Excel失敗あるある”に「何度騙されたことか」と反響

    「エクセルは印刷するまで 信じるな」――新社会人へ向けて投稿された“Excelでの失敗あるある”がTwitterで多くの共感を集めています。初心者じゃなくても油断するとやってしまうやつ……! 冒頭の文字をセルに入力し、紙に印刷したら「クセルは印刷するま 信じるな」になってしまうミス。Excelの画面上ではセル内に全文がちゃんと表示されていますが、印刷すると両端が切られてしまう現象があることを、身をもって教えてくれています。Excelで見た目を整えようとしちゃうと、余計に起きやすくなるのがやっかい……。 失敗あるある過ぎる……(画像提供:@maijchichicoさん) コメントでは「まじこれ」「わかりみが深い」と共感の声が続々と寄せられ、「何度騙されたことか」「100回はこれで発狂した」なんて声も。ちなみに、投稿主(@maijchichico)さんも先日、会議資料作成中にこの失敗をしたそう

    「Excelは印刷するまで信じるな」 新社会人がやりがちな“Excel失敗あるある”に「何度騙されたことか」と反響
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    列幅の単位が"文字"(VBAから見ると分かる/恐らくDOS時代の名残)なのと、図形が"セルに合わせてサイズ変更"になっていないと拡大率変更でズレるのを見るに、列幅の処理にバグ(的仕様)が潜んでいる模様。
  • 立入禁止もお構いなし…猫が自由に出入りする京都の「河井寛次郎記念館」はいいぞ「こんなおうちで猫とぼけ〜っとしたい」

    リンク LINEトラベルjp 旅行ガイド 京都「河井寛次郎記念館」説明のない美術館で美を探す | 京都府 | LINEトラベルjp 旅行ガイド 京都・五条通の近く、町の路地に溶け込むように佇む「河井寛次郎記念館」。土と炎の詩人として知られる陶工・河井寛次郎の自宅兼工房が公開されている美術館です。日常にある美を追い求めた河井寛次郎の世界とも言える記念館には説明書きがほとんどありません。説明を求めるより、見たまま感じたままを大切にしたい美術館を訪れてみてはいかが?

    立入禁止もお構いなし…猫が自由に出入りする京都の「河井寛次郎記念館」はいいぞ「こんなおうちで猫とぼけ〜っとしたい」
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    猫は立っていないのでセーフ
  • 若林 宣 on Twitter: "かっては鉄軌道の従業員を下に見ていた日本人が、これほどJR職員を「擁護」するとは。"

    かっては鉄軌道の従業員を下に見ていた日人が、これほどJR職員を「擁護」するとは。

    若林 宣 on Twitter: "かっては鉄軌道の従業員を下に見ていた日本人が、これほどJR職員を「擁護」するとは。"
    sgo2
    sgo2 2021/04/11
    国鉄時代は態度が悪い等の悪評が絶えなかったのは知ってるけど、それが原因では。相手を尊重するというのは、相互でなければ成立しにくい。