タグ

2022年5月17日のブックマーク (6件)

  • フランスで「MOCHI」ブーム 日本の「餅」とは微妙に違う…ザンネンな点も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    パリっ子たちの間で最近「MOCHI」が流行っています。日語の「もち」なのですが、日人が思う「お」とは、ちょっと違います。【ヴェイサードゆうこ/在仏ジャーナリスト】 【写真】エッ、これが? フランス人の手にかかると見違えるほどオシャレに *** 今フランスで流行っているMOCHIとは、和菓子の「求肥」を使用したスイーツのことなのです(「もち」ではなく「もし」と発音するフランス人が多いのですが)。カルフールなどの大手スーパーなどでは中にクリームやごまあんなどが入ったMOCHIも見かけますが、こちらで一般的なのは「MOCHI glacé(モチグラッセ)」という、求肥でアイスクリームを包んだ「もちアイス」です(以降、稿ではこれを「MOCHI」と呼びます)。 日でいう「雪見だいふく」のミニサイズを思い浮かべていただくと分かりやすいでしょうか。MOCHIは、パリのカフェやサロン ド テ(ド

    フランスで「MOCHI」ブーム 日本の「餅」とは微妙に違う…ザンネンな点も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    この件に限らず、海外から声がかかるのを「待って」てしまってる(売りに行ってない)気が。
  • 名前の正しさなんてもんを国に規定される筋合いあるのか?

    名前なんか国籍がどうのこうの以前のものであって国が侵していい領域じゃないだろう。 それこそ内心の自由に属する話。 子供が自分の意志で嫌だと表明した場合は変更するのは当然だが 嫌かどうかわからない時点では親の名付けの意志こそ最大に尊重されるべきだろう。 日語で正しいとか読みやすいとかは全く関係ない。 例えば海外から来た人間の名前はそもそも日語では無いし海外の言語のルールに沿っているか等判定するまでもなく人の申告のままに名乗ることは当然認められている。 海外ではそう読まないとか日語で読みにくい、別の意味になるからなんて理由で人の意に沿わない読み方を強制したり「日名」を名乗らせることなどあってはならないし 海外の名前を名乗って生活していくことは何も問題とされない。 なのになぜ日で生まれた日人であればそれが問題とされるのか? 論理的な整合性が無い。

    名前の正しさなんてもんを国に規定される筋合いあるのか?
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    IMEや入力フォーム、自動読み上げ、音声入力、OCR、etcの実装を考えると、仕様をきっちり決める(制限する)方に賛成。仕様があれば海外にこうなってるから考慮してね、と言える。
  • 2022年はネイティブ×gRPCが激アツかもしれん

    CyberAgent AI事業DXエンジニアの EFEXP です。 先日久しぶりにAndroidgRPCを触りました、3年前に触ったときと比べて劇的に開発者体験が改善されており、みなさんにもgRPCを使ってほしくなりました。 しばらく触っていて、もしかして2022年はモバイルエンジニアにとってgRPCが激アツかもと思ったので共有させてください。 gRPC Kotlinしか触っていないのでgRPC Swiftの話は参考程度に聞いてください。 gRPCがモバイル領域でいま激アツな理由 2022年、私はモバイル開発のクライアント・サーバー間通信でgRPCを用いるタイミングが来たと考えています。 もともとモバイルネイティブアプリとgRPCの相性はよいはずですが、2020年ごろまではバージョン更新によってすぐ互換性が壊れるほどエコシステム全体が不安定な状況でした。 この安定性の欠如はモバイル

    2022年はネイティブ×gRPCが激アツかもしれん
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    API→通信→APIの様に、遠隔実行出来るAPIを作るフレームワークを、その辺のPGが実装して性能で上回るのは難しい。(あと呼ぶ側/呼ばれる側のスケルトン生成ツール(複数言語対応)等も充実させるとなると…)
  • 欧米が突き進む原発回帰 議論避けてきた日本が直面する「脱炭素」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    欧米が突き進む原発回帰 議論避けてきた日本が直面する「脱炭素」:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    震災後、再エネ電力は需要量の10%分しか増えてない(このペースだと100%まであと80年必要)&なのに出力制限が必要なほど電力網が貧弱、という現実を見るべき。目標はともかくやり方は考え直す必要がある。
  • 責任負わぬ「かかりつけ医」の罪 制度化できるか焦点に 論説委員 柳瀬和央 - 日本経済新聞

    患者の健康を継続的に管理し、必要に応じて治療したり専門医を紹介したりする「かかりつけ医」。そのあり方を改革する議論が政府内で格化しつつある。日医師会の抵抗が必至のテーマで、政権の突破力が試される。今のかかりつけ医は曖昧模糊(もこ)な存在だ。各地の医師会や厚生労働省は「かかりつけ医を持ちましょう」と国民に呼びかけていて、診療所の待合室にはそんなポスターが張ってあったりする。ところがいざ患者

    責任負わぬ「かかりつけ医」の罪 制度化できるか焦点に 論説委員 柳瀬和央 - 日本経済新聞
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    検査データ(特に数値やレントゲン写真等それだけ見ても個人を特定しにくいもの)の共通/オープン/オンライン化を推進して、複数の医師に判断を仰げる様にするとか。
  • 「タッチ入力できないモニター」にマウスを押し当て操作する技術、中国の研究チームが開発

    システムは通常のディスプレイとコントローラーで構成される。ここでいうコントローラーとは、市販の光学式マウス、または内部に光学式マウスセンサーを備えたカスタマイズされたワイヤレストークンを指す。 コントローラーをディスプレイ上に置くことで、それらの位置と方向をリアルタイムに追跡する。ユーザーはこれらを利用してディスプレイに映るデジタルコンテンツを操作できる。 このインタフェースの利点は2つある。1つ目は、タッチスクリーンと非タッチスクリーンのどちらでも動作すること。2つ目は、静電容量式タッチスクリーンベースとは異なり、接地の問題はなく、ユーザーは制御するためにコントローラーをつかみ続ける必要はないこと。さらに光学式マウスは低価格で、他にハードウェアを変更する必要がないためセットアップが容易だ。 どのように機能するか説明する。光学式マウスセンサーは高速で低解像度のカメラである。作業面の画像を連

    「タッチ入力できないモニター」にマウスを押し当て操作する技術、中国の研究チームが開発
    sgo2
    sgo2 2022/05/17
    非常に低解像度なデジカメみたいなモノ(確か実際に撮影出来るソフトを誰かが作ってる)なので、昔流行った光線銃と同じ仕組みでスキャン出来るはず。(ブラウン管じゃないのでこの例の様に工夫は要る)