タグ

2008年1月15日のブックマーク (6件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • デバッグの基本 'PERL-LABO'

    研究内容 デバッグ(エラーを直すこと)をするときにとても重要なことを学びます。 詳細 プログラムにはエラーがつきものです CGIプログラムを作り始めて、とりあえずとても簡単なCGIプログラムを動かすことができて、 さぁこれから!という感じですね。でも、ここからが大変です。 というのは、いつもすんなりCGIプログラムが動いてくれるとは限らないです。 プログラムにはエラーがつきもの。 それも、ちょっとしたタイプミスによるエラーとか、よく起きます。 悲しいことに、1文字打ち間違えただけでも、動きません。 そこで、エラーの直し方の基礎知識を学んでおきましょう。 エラーが起きたときのメッセージ 一番多いエラーはやっぱり入力ミスによるエラーだと思います。 そこで、実際に、入力ミスしてるCGIプログラムを実行して、 どうなるか試してみましょう! 次のプログラムを実行してみます。 #!/usr/bin/p

  • レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary

    Plaggerを使い始めて1ヶ月.情報収集や処理に非常に活躍してくれています.常時稼働さえしていればいいので家に置いてあるPBG4にインストールして使っています.情報を取得するまではできたんですが,今度は情報を発信するために使ってみようかと思いました. そこでPlaggerを公開しているサーバに置ければと思っていたのですがサーバがありません.仕事の勉強は勉強なのですが今のところ道楽でしかない(稼げない)し,お金もありません.そこで勉強を兼ねてさくらインターネットのレンタルサーバ,スタンダードプランで設置をしてみようと思ったらあっさり動きました.ということで勉強と復習を兼ねて書いてみようかと. レンタルサーバ さくらインターネット スタンダードプランを使っているんですが,条件さえ満たせば他のサーバでもできるのではと思います.正確に条件を出せるわけではないのですがこんなことが必要じゃないでしょ

    レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary
  • ジョニー日下部の中二的妄想 言いたいことも言えないこんな世の中

    ヤフーのTOPページ出てくるニュースを仕事中やオフにもマメにチェックするのが僕の日課なのですが、先日「上田桃子、ブログ炎上で謝罪」ってのがTOPに掲載されてた。 内容はプロゴルファーである上田桃子さんが「情熱大陸」というテレビ番組のインタビューにて 「同級生とかで、バレーとかバスケとかをしてる子がもう、不思議でしょうがなかったと言うか、先がないスポーツを何でできるんだろうと思って」とコメントし、インタビュアーの「先がないスポーツ?」 の問いに対して、「プロっていうものがないじゃないですか? どうしてそこまで頑張れるのかなっと思って」と答えた。 この発言に対し視聴者からブログに批判コメントが殺到し、所謂『ブログ炎上』状態に。 上田さんの言いたい事は分かるが視聴者や他のスポーツをやっている方が怒るのも無理もない。この後、彼女はブログにて謝罪したのだけど最近やたらと「失言→ブログ炎上や苦情殺到」

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2008/01/15
    情熱大陸、編集、演出
  • Homeserver on Vine Linux

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2008/01/15
    vineLinux、apatch、rsync
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog