タグ

programmingとblogに関するsharaku3eyesのブックマーク (14)

  • スタイルシートによる崩れない 2カラム 3カラム・レイアウト

    このウェブサイトは販売用です! desperadoes.biz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、desperadoes.bizが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 悪態のプログラマ

    ビジネスによくあるシーン。 1. ドキュメントを作る 2. 誰かに見せる 3. 質問される 4. 質問に答える 5. 納得してもらう 例えば、報告書の類とか、我々の仕事なら設計書のレビューなどもそうだ。また、ソースコードのレビューも同じである(以下、「ドキュメント」にはソースコードも含むものとする)。 さて、上記の流れの後でそのまま終わってしまう人も多いのだが、それはよくない。 単純に考えると、質問された内容というのは、「作成したドキュメントから読み取れなかったこと」である。しかも、少なくとも聞き手が質問せずにはおられない程度に「重要なこと」なのである。 そのため、今後、別の人(たとえば上司のそのまた上司)がこのドキュメントを読んだら、同じ質問をしてくる可能性が高い。質問の機会がなければ誤解されてしまうかもしれない。また、説明を受けた人ですら、後になってその内容が思い出せなくなって、違う解

  • chalow - CHAngeLog On the Web

    since 2007-02-05, last update 2007-10-19 たつを chalow は ChangeLog ファイルを HTML ファイルに変換してブログ化するツールです。 chalow は CHAngeLog On the Web の略です。 Perl で書かれています。 もちろん開発者のブログは chalow を使っています。 ソースは「無償・無保証・著作権放棄」で公開しています。 要するに好き勝手に使ってくださいということです。 情報 chalow の ChangeLog: chalow の ChangeLog を chalow で HTML に変換したもの。 README: 使い方など。 ChangeLog の各部の名称: chalow では各部を以下 (クリックで拡大) のように呼ぶことにし ます。 設定ファイル、CSS、プログラムソースを見るときにご参照下さ

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/09/25
    chalow…ChangeLogメモをHTMLに変換するツール
  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • hiromasa.zone : o) (ドキュメント) » Eclipse XAMPP で WordPress の開発環境を作ろう/はじめに

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/09/06
    ホスティングサービスを使ってブログを作る際に、テストとかの保守・運用作業を効率的にできる
  • 訪問者の情報をリアルタイムに表示してくれるブログパーツ『FEEDJIT』 | 100SHIKI.COM

    これはなかなか楽しげなブログパーツ。 FEEDJITではあなたのブログやサイトに来た人が、どのページから来たかをリアルタイムで教えてくれる。 またおもしろいのはあわせて読者がどのリンクをクリックしていったかも教えてくれる点だ。 もちろんこうした情報は各種アクセス解析ツールで知ることができるが、ブログパーツにすることで常に意識しておくことができるだろう。 他にも常に意識しておきたい情報があるだろうか。それをブログパーツにしたらどうなるか、ちょっと考えてみたいですな。

    訪問者の情報をリアルタイムに表示してくれるブログパーツ『FEEDJIT』 | 100SHIKI.COM
  • JavaScript++かも日記/Ajax,Google Maps,etc...

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • BestFreeCams.club - Only the Best Free Live Cams

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/07/17
    最速インターフェース研究会も使ってるブログ生成ツール、Perlで書かれている、「ぶろっさむ」って読む
  • 小飼弾 404 Title Not Found

    [Watcherが薦めるこの一冊] DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 [2008年08月15日] 技術評論社土井様より献御礼。実に面白かった。書単体で読んでも面白いが,「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ2の2乗倍といったところだろうか。 [Watcherが薦めるこの一冊] 孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 [2008年08月14日] その頃には,もう予約入れてましたってば。「404 Blog Not Found:Math - π vs. ナベアツ - id:itaさんのコメント> ちょっと数学が足りないなあ。レビューするからhttp://www.hyuki.com/girl/fermat.html を送って,てことですね。分かります」。それが昨日届いたので早速読了。この方法,いけるわ。

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/06/19
    江川達也
  • Do You PHP はてな

    Firefox57にアップデートした際にタブをuserChrome.cssを使ってFaviconize Tabっぽくしたのですが、58.0.1にアップデートしたところxulのidや構造が変わってしまったのか、また元に戻ってしまいました。 ということで、 Firefoxのタブバーを非表示にするまでの流れを解説 – 出不精の横好き FirefoxのuserChrome.css備忘録 – 出不精の横好き あたりを参考にして、chrome://browser/content/browser.xulのインスペクターとにらめっこしつつuserChrome.cssちょっといじってみました。大きくはtabbrowser-tabsがclassからidに変わったみたいですね。最終的には以下の通りです。 @charset "utf-8"; tab .tab-text, tab .tab-text-stack *

    Do You PHP はてな
  • www.textfile.org

    数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』(アマゾン) http://farsea.hp.infoseek.co.jp/onwriting/ 「書くこと」についてのTwitterでの「つぶやき」を@strscpさんがまとめてくださいました。 http://b.hatena.ne.jp/hyuki/ 総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog トーマの心臓 Lost heart for Thoma ふつうのコンパイラをつくろう 言語処理系をつくりながら学ぶコンパイルと実行環境の仕組み(アマゾン) 青木峰朗さんによる…672ページ(!)の労作。 『ふつうのコンパイラをつくろう』サポートページ http://d.hatena.ne.j

    www.textfile.org
  • WEBクリエイターの木

    http://www.streamflashhd.com/ を見たよ。 これはすごいねー。 高精細なHDの映像が目にまぶしいくらいに入ってきた。オラ、ワクワクしてきたぞ。 YouTubeがHDに対応したし、最近の動画編集ソフトは書き出しの時にH.264を指定するだけで当たり前のように保存できるようになってきた。 WEBがTVにとって変わると昔からいわれてきたけど、実際当にそうなるにはソフトはもちろん、まだまだ環境も整っていなかったと思う。だってTVの方が安定しているし、起動は速いし、きれいだもの。WEB動画はたいていカクカクで時々止まるし、ブロックノイズが入っている。 2010年の7月にはほぼすべてのTVが地デジに切り替わるらしい。今TVを買う人は地デジ対応を選ぶだろう。実家においてある地デジTVの背面を見るとLANケーブルを指す入り口がついている。光ファイバーにつなげばインターネット放

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/06/14
    WEBを作る側でなにかしたいけど、なにからやればいいの?」という方に向けて、幅広くサイト制作の概要が学べるサイト
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
  • Unknown::Programming

    3年ぶりの更新というわけで、まさしく3年寝太郎状態なわけですが。 今日は今巷を賑わせているJSON SQL Injectionについてです。 DeNA Engineers' Blog [ Technology of DeNA ] JSON SQL Injection、PHPならJSONなしでもできるよ | 徳丸浩の日記 徳丸さんの記事で紹介されていたように、僕が作ったSQL_Abstractでも同様の問題が発生するとのことです。 SQL::Makerのようにstrictモードを導入するかどうかも一応考えたのですが、PHPSQL_Abstract自体PHP5でも動作はしますがPHP4時代のコードですし、そもそもそんなに使われてないだろう(泣)いうことで今回は見送ることにしました。(ちょっと今すぐ時間が取れないという状況もありまして・・・) またstrictモードを導入したとしてもSQL_A

    Unknown::Programming
    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2006/05/05
    プログラマーブログ
  • 1