タグ

2013年1月5日のブックマーク (4件)

  • Rails 製の人妻動画サイト「h300」の復刻版をリリースしました - おいちゃんと呼ばれています

    2012年の春、90日間限定で公開したエロサイト。 -Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 予定どおりクローズしたものの、クローズからおよそ半年経った現在でも、未だにサイト名で検索して辿り着くユーザーも相当数いらっしゃるようでして。 ...というのは口実で、要は自分が一番復活を望んでいたサイトだったので、このたび復刻版をつくってリリースしました。 (※大人の事情により、リンクはやむなく削除しました) 見た目は 2012年春の前バージョンのものとほぼ同様ですが、パフォーマンスを上げたり、そのほか結構内部に手を入れました。以下、まとめます。 **Rails 製のエロサイトの復刻版をリリースしました URL の変更 Ruby on Rails 3.2.7 ビジネスロジックをコントローラからモデルへ移すリファクタリング レスポンシブではない boots

    Rails 製の人妻動画サイト「h300」の復刻版をリリースしました - おいちゃんと呼ばれています
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

  • 国税庁の「酒のしおり」から見るお酒の消費量の推移 - longlow’s diary

    私自身かなりの酒好きでいろいろなお酒を飲むのですが、そのお酒の消費量(販売量)の推移を国税庁が公開している「酒のしおり(平成23年3月)」から酒類ごとにまとめてみました。 ※資料は酒のしおり(平成23年3月)|酒のしおり・酒類業者の概況・全国市販酒類調査の結果|国税庁にある酒類販売(消費)数量の推移(PDF)より。 ※消費量の単位はKL。グラフの方は千KLになります。 ※各数字は後で訂正される可能性があります。 ※2014年(平成26年)版は国税庁の「酒のしおり」から見るお酒の消費量の推移【平成26年3月版】を見て下さい。 ビール系 ビール 発泡酒 1970年度 291万 0 1975年度 373万6000 0 1980年度 438万3000 0 1985年度 472万5000 4000 1989年度 606万 0 1990年度 646万3000 0 1991年度 674万1000 400

    国税庁の「酒のしおり」から見るお酒の消費量の推移 - longlow’s diary
  • FF14プロデューサー吉田直樹&ひろゆき対談(前編) | ガジェット通信 GetNews

    12月26日21時よりニコニコ生放送で『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』(以下、FF14)の生放送が行われた。この番組に新生FF14プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏、ニコニコ動画管理人のひろゆき氏が出演し、初出しのトレーラーやスペック別PC比較などのほか、α版テスター達と共に巨大モンスター『デュラハン』に挑むなど非常に充実した内容となった。その放送後、吉田プロデューサーとひろゆきさんの対談が実現。放送では語られなかった「ゲーム観」やディレクターとしての側面なども垣間見える内容となった。 僕の仕事を見てから決めてくれて良いよ 吉田: 僕は『スクウェア・エニックス』(以下、スクエニ)に入って8年ですが社内では外様なんです。元々『ファイナルファンジーシリーズ』(以下、FF)の開発に1度も関わった事が無くて。『ドラゴンクエストX』(以下、ドラクエ10)立ち上げのタイミングで

    FF14プロデューサー吉田直樹&ひろゆき対談(前編) | ガジェット通信 GetNews