タグ

2016年5月17日のブックマーク (3件)

  • そりゃないよ、中国語さん。 - 中国語と化した日本語

    イマドキの中国人は意外と日語が好きである。日語由来の言い回しの多いこと多いこと。 そもそも昔「哲学」「経済」「文化」といった和製漢語が中国語として使われるようになってから、中国語は絶えず日語の単語を借用してきた。 他にも漢語ですらない単語も中国語にたくさん入っている。例えば「取り消し」とか「手続き」とかは漢字で表記しているだけで完全に和語である。しかし中国語に逆輸入されて「取消」「手续」はいまや立派な中国語だ。 そして今、中国のネットスラングでは日語由来と思しき単語が大量に使われている。雑多な情報ばかりだが、色々紹介してみよう。 ・の 搜狗输入法という中国語のフォントがあるのだが、変換で「de」をうつ来は「的」が出るはずなのに平仮名の「の」も出る。なんか中国人はこの「の」を「的」の代わりに使いまくっている。もともと台湾などで使われていたのが大陸にも影響したようである。 しかし「

    そりゃないよ、中国語さん。 - 中国語と化した日本語
    shaw
    shaw 2016/05/17
  • 「ゼルダ」映画化の可能性は? 任天堂・君島社長に聞く:朝日新聞デジタル

    任天堂が映像ビジネスに乗り出す。スマートフォンアプリの開発やテーマパークでのアトラクションづくりなど、中核のゲーム開発以外の新たなビジネス展開の一環だ。君島達己社長に今後の展望を聞いた。 ――ゲームキャラクターなどの知的財産(IP)を生かした新事業に力を入れています。4月には、米大リーグのシアトル・マリナーズの所有権の大半を売却することを発表しましたが、その収入も新事業に使うそうですね。 「キャラクターを使う権利(ライセンス)を与えて使用料を得るビジネスなら直接お金を使いませんが、例えば映像ビジネスなどの新事業には、かなりの金額を投資しなくてはいけない。球団売却が最終的に合意できたときには、一部を使いたいということです」 ――映像ビジネスというのは映画ですか。 「代表的なのは映画ですが、ビデオをつくっていろんな国に出すなど、いろいろビジネスはあると思うんです。いま、いろんなパートナーと話を

    「ゼルダ」映画化の可能性は? 任天堂・君島社長に聞く:朝日新聞デジタル
    shaw
    shaw 2016/05/17
    ゼルダが映像化されるのであれば、ミドナさまがみたいなー。
  • JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ : 哲学ニュースnwk

    2016年05月16日18:00 JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:30:49.03 ID:aKUR/bc20.n 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1463290249 後味の悪い話『身内だと更にきつい』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5042295.html 紫音@shiontawn バイトしてるローソンにカルガモの親子が来店したんだけど、これどうすればいい? 2016年5月15日(日) 13時21分58秒 リツイート: 2,952お気に入り: 3,883 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:

    JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ : 哲学ニュースnwk
    shaw
    shaw 2016/05/17