タグ

SQLに関するshckorのブックマーク (13)

  • WITH句てんこもりのSQLをデバッグする - エムスリーテックブログ

    巨大なSQLの出力が意図と違っていたり違っているかもしれないとき、どこから確認しようか頭を抱えてしまうことってありますよね。せめて多段階で作られているたくさんのCTE (WITH句)、これらが一つずつどんな表を出力しているのか簡単にのぞけたら手がかりもあるのだけれど⋯ 今回はそれをわりと現実的な手間でできるようにする小技です。エムスリーエンジニアリングループUnit1(製薬プロモーション)/Unit9(治験臨床研究支援)エンジニアの三浦[記事一覧 ]です。 魔法の一行 デバッグを実現する一行 We are hiring 魔法の一行 SQLの最後に -- */ という無意味なコメント行を付けておいてください。ひと目見て分かる通り、まったく無意味です。ところがこれがあるだけで、デバッグのときにこんなことができるようになります―― デバッグを実現する一行 次のようなCTEの大行列があるとします

    WITH句てんこもりのSQLをデバッグする - エムスリーテックブログ
    shckor
    shckor 2025/08/08
  • ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳

    はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録

    ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳
    shckor
    shckor 2025/07/28
  • 業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点 | フューチャー技術ブログ

    はじめにTechnogoly Innovation Group 辻です。Go には Gorm や SQLBoiler をはじめとして様々な O/Rマッパ があります。2021 年には当社のブログで OR マッパーの連載を行ったこともありました。絶対的な O/Rマッパ があるわけではなく、業務システムの特性やチーム構成などに合わせて O/Rマッパ を選択することになるでしょう。 今回、私たちのチームでは、バッチ処理が中心的な業務システム開発において Go の O/Rマッパ に sqlc を採用しました。素の SQL を書いていくチームの開発方針1とマッチし、開発体験は非常に良かったです。一方、枯れきってはいない O/Rマッパ ではあります。いくつか想定外の挙動が発生し GitHub の Issue を見ながら問題を切り分けることもありました。 これから sqlc を導入してみようかな、と考え

    業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点 | フューチャー技術ブログ
    shckor
    shckor 2022/11/29
  • ポケモンを題材に「SQLアンチパターン」を実践してみる - kanayamaのブログ

    @tkanayama_です。「SQLアンチパターン *1」 というを読みました。「ポケモンを題材に因果推論を実践してみる」のように、仮想的なストーリ上で実際に使ってみた感を出すことにより、自分の記憶に定着させることを狙います。 前提として、何をアンチパターンとするかは状況(ベンダーフリーである必要があるかどうか、どの程度の頻度で更新されるか・・・など)によって大きく異なるので、下記で紹介するアンチパターンは実は状況によっては問題にならないケースもあるかと思います。この投稿はあくまで「SQLアンチパターン」に忠実に従うことが目的です。 www.oreilly.co.jp 追記 登場人物 ストーリー フシギダネへの対応 ヤミカラスへの対応 ディグダへの対応 誤登録でポケモントレーナーになってしまったユーザーの削除 最後に 謝辞 追記 このブログを公開後、「外部キー制約はレコードロック周りのト

    ポケモンを題材に「SQLアンチパターン」を実践してみる - kanayamaのブログ
    shckor
    shckor 2020/07/29
    まさにこの「外部キー嫌い」を実践してた。三次元的なテーブル連結に外部キーが有効……というかもう必須レベルだな
  • 不正アクセスによる情報漏えいのお詫びとご報告 - テニス用品大型通販専門店 テニスギア

    2011年8月23日 株式会社スポーツギア 代表取締役 大竹 幸信 2011年5月下旬、お客様のクレジットカード不正使用に関する複数の照会を受けたことに伴い、社内調査及び第三者機関による二重の調査を行いましたところ、"SQLインジェクション"というクラッキング手法による国内・海外(主に中国)からの不正アクセスを確認致しました。あわせて全263件(弊社関係者、有効期限切れを除くと248件)のクレジットカード情報の漏えいが判明致しました。お客様ならびに関係者の皆様にご迷惑、ご心配をおかけ致しまして心よりお詫び申し上げます。 弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、二度とこうしたお客様情報漏えいが起こらないよう、クラッキング対策及び個人情報保護プログラムの強化、またお客様及び関係者の皆様の信頼回復とお詫びに全力で取り組む所存です。 なお、今回、お客様情報が漏えいしたことが確認されたウェブサーバー

  • W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念

    ウェブベースのアプリケーションで、ブラウザを起動しているコンピュータ上にデータを保存できるようにしようという試みが、少なくとも技術の標準化という面では終わりを迎えた。 この技術は「Web SQL Database」と呼ばれるもので、ブラウザに「SQLite」データベースを組み込むことにより、プログラマーは一般的なSQL技術を使用してデータを読み書きできる。Web SQL Databaseはさまざまな点で便利な技術だが、おそらく最も注目すべきは、情報をキャッシュすることによってコンピュータがネットワークに接続されていなくても情報を取得できる点だろう。現在、多くのウェブアプリケーションにとってこれは大きな課題となっている。 だがWorld Wide Web Consortium(W3C)は米国時間11月18日、Web SQL Databaseの仕様を正式に廃止した。これにより開発者は今後Web

    W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念
    shckor
    shckor 2010/11/23
    えぇぇぇぇぇぇ!
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

  • Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記

    はじめに Safari 3.1 には Client-side database storage (SQL API とも呼ばれています。)という新しい仕様が実装されました。 というわけで、この新しい API について色々調べたことを簡単にまとめておきます。 Client-side database storage が使えるブラウザ 2008 年 03 月 27 日現在では、 Safari 系のブラウザのみです。 Safari 3.1 WebKit Nightly Client-side database storage とは Selectors API とは HTML5 で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ。 簡単に説明すると JavaScript 内でリレーショナルデータベースを使えるということです。 もっと簡単にイメージするために、実際のコードを示すとこんな感じです。 va

    Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記
  • JsonSQL登場 - JSONをSQLで操作 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajax Webアプリケーションにおけるデータ形式として普及がはじまっているJSONデータ形式だが、同データを扱うおもしろいライブラリが発表されたので紹介したい。2008年1月に新しく発表されたJavaScriptライブラリ「JsonSQL」だ。Apache License Version 2.0のもとで公開されている。コード自体はコメントを抜いて90行ほどと短く、実現されている機能も限られたものだ。コンセプトプルーフ的なライブラリだがなかなか興味深い。 JsonSQLはJSONデータをSQL命令を使って操作できるようにするライブラリ。2008年1月現在公開されているバージョン0.1ではselect命令だけがサポートされており、"*"によるワイルドカード指定はフィールドに対してのみ適用できる。値をカンマで区切って指定する場合は","にスペースを加えずに詰めて記述する必要がある。whereの

  • SQLでインターネット - W3C勧告"SPARQL"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    W3Cは15日(米国時間)、SPARQL Query Language for RDF、SPARQL Protocol for RDF、SPARQL Query Results XML Formatの3つの技術仕様をW3C勧告として発表した。今回公開されたSPARQL関連の仕様は、技術仕様の正式公開という側面以外にも、セマンティックWebにおけるデータ操作を加速させる鍵となる技術として重要な側面を担っている。 SPARQL(スパークル)はデータの問い合わせを行うためのクエリ言語。RDBMSのデータを操作するためにSQL言語が開発されたように、セマンティックWebのデータを操作するためにSPARQLを使うことを想定して策定されている。SPARQLを使ってデータの問い合わせを実現することで、その背後にあるデータ形式を加味する必要がなくなり、問い合わせそのものに注力できるようになる。 クエリ言語

  • この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found

    2007年12月28日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 技術評論社書籍編集部池様より献御礼。 ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書 小野哲 やられた! この発想はなかったよ。 書「ぐんぐん実力がつく!逆算式SQL教科書」は、一言で言うと「それってどう書く」のSQL版。文法や命令を説明するのではなく、「こうしたい時にはどうするの」という実例集。他の言語だと、いわゆるCookbookというのがすでにかなりあるのだけど、SQLはまだなかった。 目次 - 書籍案内:ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 逆算してみませんか? 第2章 最も基的なSELECT文 第3章 次に重要なSELECT文 第4章 1ランク上のSELECT文 第5章 覚えてお

    この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found
  • FileMaker9はついにSQL Server対応? | スラド デベロッパー

    ODBCデータソース対応については、既に 現在のバージョンでも FileMaker社より公式のプラグインをダウンロードして 利用する ことができます。 ただ、あまり安定しておらず、速度もでない、というのが印象で、 たとえば MSAccess や Oracleフロントエンドとして 使う、 という案件で技術評価しましたが、業務には耐えない、という 結論となりました。 今回のバージョンで このあたりが解決してくれていれば いいですね。 上記案件では、一度 CSVファイルにしてから読み込ませる、という フローで FileMakerを使うことにしました。巨大なファイルを扱わ ない限り、それなりに 使えるというのが印象です。 私は元SEですが現在教育関連業務においてFileMaker5.5使ってる者です。その逆のフローでODBC使ってます。 VBからFMのデータの統計処理(計算フィールドとか使っ

  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shckor
    shckor 2006/02/20
  • 1