2013年3月18日のブックマーク (7件)

  • Autechre & The Washing Mashine

    Music by Autechre - Gantz Graf - www.autechre.ws Original video by Aussie 50 - http://www.youtube.com/user/Aussie50 Edited by Abrakadavr Idea by Victor Kalanin

    Autechre & The Washing Mashine
    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
    オウテカ「Gantz Graf」と自爆するドラム式洗濯機のコラボ。このマッチングはヤバい!
  • このあとどうしようかなーみたいな - 24時間残念営業

    2013-03-18 このあとどうしようかなーみたいな アクセス解析見たらなんか増田で言及されてるっぽかった。タイトルだけ見たけど中身読まないことにした。読むと反論のひとつもしたくなるだろうし、そういう気分になること自体がいやなので。まあ読む人は読むし読まない人は読まないでしょう。そんなもんです。日記の編集画面の向こうになんかでかいものが見えたら負けかなーと思ってる。よく考えたらそんなもんはどこにもない。ゆのっちが壁紙のこのPCのディスプレーくらいしか俺の前にはないのであった。つーかただのコンビニの経営者のおっさんに期待されてもなーくらいのもんですよ。出せるノウハウは公開しちまうけど、参考になるかどうかは知らねえよ。 というわけで、今日は単なる日記。 どうも売上の前年比がえらい勢いで上がってて、まあいろいろがんばってきたので評価されてんだろうなあとは思うんだけども、現実的な問題として仕事

    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
    〈店は「遊び場」で、遊びにはおこづかいが必要なんだけど、そのおこづかいは遊び場そのものが生み出してくれる〉。この発想は素晴らしいよね。機械に奪われる系の人には「これが仕事ですよ」と伝えたい。
  • 機械に奪われない仕事ってなんだろう?

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro このペースでITが発達し続けると、一体今後どうなっていくのだろうか?ということを、この半年間くらい考え続けてきた。 2013-03-17 11:48:01 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 人間の仕事は確実に機会に奪われて行くだろう。「企業が「帝国化」する」のなかでも書いたし、これだけをテーマにした「機械との競争」というも売れている。 2013-03-17 11:49:49

    機械に奪われない仕事ってなんだろう?
    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
    今まで「遊び」としか思われていなかった部分、「賑わいを作る」という作業が、どんどん仕事になっていくんじゃないかなあ。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
    見方を変えれば「遊んで暮らす」未来なんてとっくに訪れてるように思うけどね。たとえば「ゆるキャラの運用」は今の時代では公務員がするような仕事だけど、ほんの数十年前の人には遊びにしか見えないんじゃないかな
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
  • 音楽の快楽をどう語るか ― 書評『日本文化の論点』とその先の話- 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます (※追記修正しました) 宇野常寛さんの新著『日文化の論点』を読みました。 【目次】 序章 〈夜の世界〉から〈昼の世界〉へ 論点1 クール・ジャパノロジーの二段階論――集合知と日的想像力 論点2 地理と文化のあたらしい関係――東京とインターネット 論点3 音楽消費とコンテンツの「価値」 論点4 情報化とテキスト・コミュニケーションのゆくえ 論点5 ファンタジーの作用する場所 論点6 日文化最大の論点 終章 〈夜の世界〉から〈昼の世界〉を変えていくために あとがき 付録 『日文化の論点』を読むキーワード 内容(「BOOK」データベースより) 情報化の進行は、二〇世紀的な旧来の文化論を過去のものにした―。書は情報化と日的想像力の生む「新たな人間像」を紐

    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18
    書きました。
  • www.tofubeats.com - lost decade

    Tweet Copyright(c) 2013 tofubeats All rights reserved

    shiba-710
    shiba-710 2013/03/18