タグ

2008年2月19日のブックマーク (3件)

  • セキュリティリスク管理 VS ソフトウェア開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます George OuはVistaの音声認識ソフトウェアの問題を取り上げて、なぜこの問題が1年以上も修正されていないのかと考えている。答えは、リスク管理だ。 これがGeorgeがVistaの音声認識の欠陥と呼ぶものの説明だ(これが欠陥かどうかについては議論があるとする者もいる)。この項目は1年前に表面化したが、どうやらVista SP1では対処されなかったようだ。Georgeは次のように、この音声認識の脆弱性がより注意を払われるべき理由を説明している。 私が作成した音声ファイルは、Vistaの音声認識機能を起動し、Windows Explorerを通じてデスクトップ上のすべてのファイルやすべての写真を選択し、Shift+Deleteコマンド

    セキュリティリスク管理 VS ソフトウェア開発
    shibacho
    shibacho 2008/02/19
    まさかセキュリティリスク管理の文脈で音声認識が語られるとは思わなかった。そういう意味で音声認識Vista標準搭載のインパクトは大
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • 「週刊東洋経済」の残念な記事 - Copy&Copyright Diary

    twitterで知ったこの記事。 野村明弘. 著作権「補償金」と学者の不適切な関係. 週刊東洋経済. 第6129号(2008年2月23日増大号), p.32-33, (2008年) この記事を書いた野村明弘氏は週刊東洋経済の人。 私的録音録画補償金と文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の問題について取り上げた記事なのだが、批判すべきところを間違えた、とても残念な記事。 この記事では、私的録音録画小委員会の委員の大学教授3名(国立大学教授2名、私立大学教授1名)が、私的録音録画補償金から資金を提供されている(社)著作権情報センター(CRIC)と金銭的関係があることを批判している。 その大学教授3名が私的録音録画補償金を増大させようとしているのなら、この記事の批判は妥当なものなのだが、実際のところはそうではない。 その3名の大学教授は誰か。 私的録音録画小委員会の委員名簿みると、大学教授

    「週刊東洋経済」の残念な記事 - Copy&Copyright Diary