タグ

ブックマーク / weboook.blog22.fc2.com (13)

  • jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法

    可視範囲になってから表示されたり動いたり、スクロールに応じてアニメーションさせる方法を紹介します。動きをつけて目を引くことで、効果的に伝えることができるかもしれません。 以前、「jQueryを使って、スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションさせてみる|Webpark」という記事で同じようなものを紹介したのですが、デモが気に入っていない、アニメーションが1度きりということで作り変えました。 まずはサンプルをご覧ください。スクロールするとアイコンとテキストが順番にフェードインします。 このサンプルで使われている、画面いっぱいに表示する方法と、上にスクロールしたときに現れるメニューは以前紹介しています。気になる方はどうぞ。 画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法|Webpark jQueryで作る、下にスクロールで消えて、上にスクロールで現れる固定メニュー|Webpark とい

    jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法
  • jQueryで作る、下にスクロールで消えて、上にスクロールで現れる固定メニュー

    最近、下にスクロールすれば消えて、上にスクロールすれば現れる固定メニューを設置しているサイトを2つくらい(サイト名は忘れてしまいました。。)見かけて、これは流行っているのではないかということで作ってみました。 メニュー自体はいたって普通のものですが、一応ソースを載せておきます。まずはHTMLです。 <nav id="menu-wrap"> <ul id="menu"> <li><a href="#">menu1</a></li> <li><a href="#">menu2</a></li> <li><a href="#">menu3</a></li> <li><a href="#">menu4</a></li> <li><a href="#">menu5</a></li> </ul> </nav> 続いてCSSです。 #menu-wrap { position: fixed; z-inde

    jQueryで作る、下にスクロールで消えて、上にスクロールで現れる固定メニュー
  • レスポンシブなウェブデザインをする際に役立ちそうなこと(主にスマホ対応)のまとめ

    レスポンシブにデザインしたサイトを作った際に役立ったこと(主にスマホ対応)を備忘録的にまとめてみます。いろんな方が同じような内容をまとめていますし、基的なことも多いですがお役に立てばうれしいです。 メディアクエリの指定方法 小さいディスプレイから指定する場合と、大きいディスプレイから指定する場合があります。どちらにせよ、PC用、タブレット用、スマホ用と分けることが多いようです。まずは大きいディスプレイから指定する方法です。 /* デフォルト:1024px以上用(PC用)の記述 */ @media screen and (max-width: 1023px) { /* 1023px以下用(タブレット用)の記述 */ } @media screen and (max-width: 767px) { /* 767px以下用(タブレット/スマートフォン用)の記述 */ } @media scre

    レスポンシブなウェブデザインをする際に役立ちそうなこと(主にスマホ対応)のまとめ
  • 私がよく使っているウェブサイト作成に役立つサイトやツールのまとめ【2014年8月】

    こういの記事を定期的に書いていますが、以前のものは古くなっているので書いてみます。ウェブサイト、ブックマークレット、拡張機能Chrome)から当によく使っているものを無理やり数を増やすことなく厳選して紹介します。 実際にウェブサイトを作成する時にお世話になるであろう順番で紹介します。ウェブサイト、ブックマークレット、拡張機能Chrome)ごとで分けていませんのでご注意ください。 I/O 3000 | Webデザインギャラリー 【ウェブサイト】 ギャラリーサイトって同じサイトが紹介されていることも多いので、あまり色々を見ません。最近はこちらをよく見ます。更新頻度も高く、カテゴリやタグ分けも使いやすくなっています。 とはいうものの、もっと色々見たいというときもあるので、そんなときは以下のサイトもよくみます。どれもきれいで見やすいサイトです。やっぱり無限スクロールがいいですね。 【S5-S

    私がよく使っているウェブサイト作成に役立つサイトやツールのまとめ【2014年8月】
  • アイコン型WebフォントをCSSでデザインしたボタン10個

    アイコン型WebフォントCSSでデザインしてボタンをいろいろ作ってみました。よく似た記事を書いたことがある気もしますが、今回はフラットな感じにしてみました。 ということで、まずこちらを読み込みます。 <link href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.1.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet"> これで準備はオッケーですので1つずつ解説します。 1. アイコンのみ 無駄な装飾はせず、普通にアイコンを並べるだけです。こういうのも意外と多いですね。 <div id="social-icon"> <a href="#"><i class="fa fa-facebook fa-2x"></i></a> <a href="#"><i class="fa fa-twitter fa-2x"></i

    アイコン型WebフォントをCSSでデザインしたボタン10個
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
  • ページ内をスムーズに移動する超軽量スクリプト

    <a name="top" href="#footer">下に移動</a> [コンテンツ] <a href="#footer">下に移動</a> [コンテンツ] <a name="footer" href="#top">上に移動</a> リンク先を#footerに設定すると「name="footer"」と書かれたリンクまで移動するという感じになります。 この例の場合、上2つのリンクは一番下のリンクまで、一番下のリンクは一番上のリンクまで移動します。 難点といえば、リンクがあるところにしか移動できない点でしょうか。 ページの量が多くなったときの目次など様々な場面でに使えそうです。 name属性はweb標準ではない ところで、リンクでのname属性はweb標準ではありません。ただ、このままでも問題なく動きます。 将来的なことも考えてweb標準に則りたいという場合は、nameの代わりにidを使い

    ページ内をスムーズに移動する超軽量スクリプト
  • CSS3 IE対策まとめ

    CSS3を使うにあたっていつも問題になるのが Internet Explorer(IE)です。CSS3への対応が遅い上に、旧バージョンを使い続けているユーザーも結構いますので、CSS3を使うことに躊躇する人も多いのではないでしょうか? ということでCSS3を使うにあたって知っておきたいIE対策を紹介します。 1. CSS3の対応状況を確認する まず、IEのバージョンごとでCSS3にどこまで対応しているか知っておく必要があります。個人的によく使っているのはこのサイトです。 CSS3 & HTML5 Browser Support CSS3で追加されたプロパティ、セレクタについてブラウザごとの対応状況が分かりやすく表示されています。 2. CSS3セレクタに対応する セレクタはSelectivizr.jsだけあれば簡単に対応できます。「CSSセレクタって何?」「CSS3セレクタってどういうもの

    CSS3 IE対策まとめ
  • jQueryを使って、スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションさせてみる

    最近更新ペースが遅くなっています。最近仕事の関係でサイトを作っているのですが、そこで使った方法を紹介します。スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションが開始します。jQueryを使っています。 言葉ではイメージしにくいかもしれません。百聞は一見にしかず、ということでサンプルをご覧ください。画像が画面内に表示されると右にアニメーションします。 プラグインもありそうですが、安易にプラグインを使うのではなく自分で作った方が勉強になります。また、プラグインによっては色んな機能があるために無駄に容量が大きくなってしまうこともあります。そんな場合は、必要な機能だけ自分で書く方が読み込み速度的にも効果的なのかなと思います。 jQuery全体はこんな感じになります。 $(function(){ $('.effect').css("opacity",".3"); $(window).scroll(

    jQueryを使って、スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションさせてみる
  • CSSだけ!クリックでスムーズに開閉するアコーディオンメニュー

    この前「CSSだけで作る動きのあるドロップダウンメニュー|Webpark」という記事を書きました。jQueryでしそうなことをCSSのみで作ったのですが、これはマウスを乗せたとき動くようにしたいのでhoverを使いました。 今回はクリックで開閉するということで、hoverは使えません。では何を使うのか。 ラジオボタンを使います。ある項目にチェックするとそれまでチェックされていた項目のチェックが外れる。アコーディオンメニューと仕組みが一緒です。 今回もサンプルを用意していますのでご覧ください。 IE8以下の場合「:checked」が非対応なのでうまく表示されません。しかし、CSS3セレクタはSelectivizrを使えば簡単に対応できます。使い方は「CSS3を使うにあたって知っておきたいIE対策のまとめ|Webpark」をご参考に。 それではHTMLから紹介します。 HTML <div id

    CSSだけ!クリックでスムーズに開閉するアコーディオンメニュー
  • CSSだけで作る動きのあるドロップダウンメニュー

    では、HTMLから解説していきます。 HTML <ul id="dropmenu"> <li><a href="#">メニュー</a> <ul> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> </ul> </li> <li><a href="#">メニュー</a> <ul> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> </ul> </li> <li><a href="#">メ

    CSSだけで作る動きのあるドロップダウンメニュー
  • ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン

    フォームってあまり使うこともないのですが、CSS3を使ってデザインするとなかなか面白かったので、今回はラジオボタンを使ったサンプルを紹介します。 ではサンプル1からコードを紹介していきます。 サンプル1 二択のラジオボックスです。「はい」を押したときと、「いいえ」を押したときの色を変えています。 HTML では、HTMLから。 <div class="sample"> <input type="radio" name="s2" id="on" value="1" checked=""> <label for="on" class="switch-on">はい</label> <input type="radio" name="s2" id="off" value="0"> <label for="off" class="switch-off">いいえ</label> </div> 特に問題

    ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン
  • 私がウェブサイト作成時にお世話になっているサイトをご紹介

    こういうのを集めだすときりがないのですが、個人的に当によくお世話になっているサイトに絞って紹介してみます。 有名なサイトばかりですがサイトを作るにあたってお世話になる順に紹介していきます。参考になればうれしいです。 Webデザインギャラリー | I/O 3000 まず、ギャラリーサイトでサイトのイメージを膨らませます。カテゴリ、タグ、カラーで整理されており、とても探しやすいです。 このようなギャラリーサイトは他にもありますが、ページ変遷なしで次を読み込むのでとても見やすいです。 他にはこんなサイトをよく見ます。 WEBデザインの見帳 Web Design Clip 【Webデザインクリップ】 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報 プロの方はPhotoshopで描いてからコードを書いていくみたいですが、私は最初からHTMLを書いていきます。 一応Drea

    私がウェブサイト作成時にお世話になっているサイトをご紹介
  • 1