All-in-one animation engine. A fast and versatile JavaScript library to animate the web.

All-in-one animation engine. A fast and versatile JavaScript library to animate the web.
ごきげんよう。フーミンです。 「JavaScriptでアニメーション作るならTweenMaxが最強だよ」と先輩から教わり早2年。いまだ現役最強(僕の中で)JavaScriptアニメーションライブラリTweenMaxの良さを広めるために、入門編・応用編の全2回に分けてご紹介しようと思います。 TweenMaxとは TweenMaxとは、GreenSock社が開発した超高性能アニメーションプラットフォーム「GSAP」のひとつで、DOMアニメーションに特化したJavaScriptライブラリです。 requestAnimationFrameを使用しているため、jQueryのanimateメソッドを使うより、動作が高速かつ安定しています。 同じようなライブラリにmokichiくんが紹介してくれたVelocity.jsというのもあります。 TweenMaxと同様に動作が高速かつ安定しており、jQuer
スクロールした際にヘルプや広告を表示したり、無限スクロールでコンテンツを読み込ませたり、画像の遅延ロードなど、要素がビューポートに表示されているかをトリガーにするのには、なかなか面倒なJavaScriptが必要でした。 例えば、スクロールやサイズ変更のイベントを取得し、getBoundingClientRect()などのDOM APIでビューポートからの相対位置を手動で計算します。 この今までの方法は面倒で非効率的でしたが、主要なブラウザに実装されているIntersectionObserver APIを使用すると、非常に簡単に取得することができます。 Intersection Observer comes to Firefox 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、著者様にライセンスを得て翻訳しています。 「IntersectionObserver()」の基本的な
JavaScript library to animate elements as they scroll into view.
毎年恒例のJavaScriptのライブラリやjQueryのプラグインの総まとめを紹介します。 今年リリースされたものから、アップデートされたものまで、これからのWebページやスマホページの制作に役立つJavaScriptを100+αまとめました。 KUTE.js クロスブラウザ対応のさまざまなアニメーション、2Dと3Dの変形、SVGの変形、CSSのプロパティ値の変化、SVGのモーフィング、SVGの描画などネイティブのJavaScriptでアニメーションを実現する軽量スクリプト。 デモページ Choreographer-js 「choreographer」は振り付けという意味、CSSアニメーションのさまざまな動き・振る舞いを簡単に設定できます。 デモページ Barba.js 通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加え
※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
javascriptが使えないと… プログラミングの苦労 最近のweb制作の現場ではjavascriptを使う機会が激増している聞く。プログラマーさんとデザイナーさんが分かれているならそんなに心配はないが、状況によってはデザイナーさんが自身でプログラミングに手を出さないといけない現場もあるようだ。むしろjavasc1.javascriptが使えないと…1.プログラミングの苦労2.オブジェクトオブジェクトうるせえんだよ1.オブジェクト指向プログラミング2.オブジェクトとは3.理解がしにくくなると思われる理由1.オブジェクトは既に存在する2.webページはDOM箱で表現される3.やりたいことをするときに4.いきなり難しすぎる4.jQueryの功罪1.jQueryは便利だけど…5.使わない勇気6.javascriptを理解するには1.急がば回れ7.勉強の資料 javascriptが使えないと…
2025年8月最新版 レンタルサーバーおすすめ比較完全ガイド! 当ページのリンクには広告が含まれています。
そして一日が終わった… 今日もアニメ見逃した… こんにちは、メディア事業部の王です( ́・_・ )、アニメの視聴時間を増やすために、常日頃から仕事の効率化を心がけております。今回は作業効率化の強い武器になる「Google Apps Script」を紹介したいと思います。 まずは初耳の方にQ&A形式でご説明します。 Q&A Q:「Google Apps Script」って? A: Googleが提供している様々なサービス、例えば「Gmail」、「スプレッドシート」、「マップ」、「ドライブ」、「カレンダー」、「Analytics」、「Adsense」等のAPIをJavascriptで利用するクラウド型スクリプト(要は実行はクライアント側ではなく、サーバーにて行う)です。 Q:Google Apps Scriptで何ができるの? A: Googleアプリを自分の好みや必要に応じて機能を自由に拡張
Photo by dotConferences こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「JavaScriptを使えるようになりたい!」という方は多いと思います。 JavaScriptは実行環境が主にWebブラウザに実装され、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネットアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用いられます。(JavaScript - Wikipedia) Webサービスの作成・運用をする機会がある方には必要不可欠なJavaScriptですが、これから勉強を始める方の中には「プログラミング経験ゼロなんだけど、一体どうやって勉強したらいいの……?」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。中には「エンジニアではないんだけど、仕事でJavaScriptを触る機会があるから覚えたい!」という方や、「初心者だけど、なるべくコス
コーディングを自身でやることは少なくなってきたけれど、勘が廃れないように今でも時々デザインしたり、コーディングしたりってのも大事にしてます。たまにデザインやコーディングをするのは気分転換にもなるし、新しいテクニックを知っておくことだってまだまだ大切だと思うし。 今の僕は、作る仕事はできる限り任せる立場だと思うので、あくまでもやり過ぎない程度に、って考えてますけど。というわけで、最近覚えたスニペットまとめ。 レスポンシブでサイトを作ることが増えています。 予算やスケジュール、または技術的な問題など、レスポンシブで構築するのが難しいケースもありますが、今の僕はできる限りレスポンシブ優先で考えたいと思っています。 ワンソースで考えたほうが運用は効率的だと思うから。 Writing Modeは僕にとってレスポンシブデビューだったサイトで、今思うと「こうしておけばよかった」ってところはいっぱいありま
Bootstrapのjsプラグインの一つ,Scrollspyの扱い方少しまとめ Scrollspyを紹介したのでついでに扱い方についても少し.Bootstrap-Scrollspy.jsのダウンロードとデモはこちらから. Bootstrap-scrollspy.js Scrollspyを使うと指定のスクロール位置に入ったときイベントを起こすことができます.実際見た方が早いです. とりあえず使ってみる サンプルはこちら 使用するにはまずbodyにいじります. <body data-spy="scroll"> そして#navbarとその中にul.navクラスを用意します. <div id="navbar"> <ul class="nav"> <li><a href="#post1">Post 1</a></li> <li><a href="#post2">Post 2</a></li> <l
先日弊社にて、「SCRIPTY#1〜フロントエンド紳士・淑女のための勉強会〜」を行いました。 その際に発表させていただいた資料を公開いたします。 遠方の方や、ご都合によりご参加いただけなかった方はぜひご覧ください。 なお、当日はグラフィックレコーディングがなされ、発表内容がリアルタイムに可視化されていました。 そちらの内容も併せてお楽しみいただければと思います。 発表セッション 1.本当にあった怖いCSS 〜BEMのすすめ〜 発表者:小川 健史 実務で実際に遭遇した怖いCSSと、解決策の一つとして、 BEMを導入し得られた知見について発表しました。 発表スライド: http://i.yimg.jp/images/creativeblog/140916/takogawa.pdf グラフィックレコーディング 2.backbone.js 光と闇 発表者:柴田 和祈 Backbone.jsとそのプ
最近のWebサイトでよく見かける面白い仕掛けのコンテンツやエフェクト、便利な機能を実装できるjQueryのプラグインやスクリプトを紹介します。 Midnight デモページ ロゴやヘッダなどをスクロール時に固定表示し、スクロールして表示されたコンテンツに応じて、固定エレメントのスタイルシートを変更させて表示するjQueryのプラグイン。 デモでは、表示されているコンテンツに応じて、ロゴの背景色とカラーが変わります。 Off Canvas Menu Effects デモページ メニューをサイドやトップ・ボトムから気持ちいいアニメーションで表示させるOff Canvas Menuのかっこいいエフェクトのまとめ。アニメーションのバリエーションとして見るだけでも楽しいです。
どうもです、フロントエンドエンジニアのはやちです( ˘ω˘)✌ こないだ「ファイナルファンタジーX HD Remaster」をクリアしまして、マッコリ飲みつつ夜中4時頃エンディングに感動、号泣しとりました(◞‸◟) どうでもいいですね✌(´ʘ‿ʘ`)✌ さて、今回は「JavaScriptが苦手なあなたへ!グーグルマップを簡単にカッコよくカスタマイズする方法」という記事でご紹介したマップの実装に、モーダルを実装するプラグイン「colorbox」を使用して応用したものを作ってみました✌(´ʘ‿ʘ`)✌ 以下、ご紹介させていただきますね( ˘ω˘) colorbox http://www.jacklmoore.com/colorbox/ 実装 それでは実装方法を解説していきます( ˘ω˘)☝ HTML モーダルを起動させたいボタンとモーダルウィンドウを用意してあげましょう。 モーダルウィンドウは
いまやJavascriptを使わないサイトはほぼないと思います。 WEBデザイナーもJavascript、せめてjQueryは使えないと 厳しい時代です。 JavaScriptやjQueryは時間をかければ、 基本的なことは絶対にできるようになります。 ここでは必ず上達する3つのコツを紹介します。 (1)本を最初から最後までひと通りやる 初心者用の本を一冊買ってわからなくてもいいので、最初から最後までやる。 デザインを模写するの同じで、とくかく黙々とコードを書いていくことです。 ポイントはコードは必ず書くこと。 書くことで少しづつ構造がわかってきます。 また、同じような構文ができてくることに気づくでしょう。 それは少しずつ理解できている証拠です。 読むだけでは絶対に覚えないのでダメです。 (2)暗記する とにかく暗記することです。 学生時代に、英語の単語を覚えるために何度も書いたように と
連載目次 ブラウザーの持つ開発ツールとその使い方を紹介する連載「無料で使えるブラウザー開発ツール入門」の第2回です。初回の「初心者がブラウザーでデバッグするための基礎知識」では、フロントエンド開発を始めた方が、ブラウザーに組み込まれている開発ツールを使ってアプリの不具合を見つけ、修正するためのツールとその基本的な利用方法を紹介しました。 前回紹介した「DOMインスペクター」「スタイルエディター」「JavaScriptデバッガー」を駆使して、不具合の原因特定と修正を行えるようになり、意図通りに動作するアプリを作成できるようになった方も多いのではないでしょうか。 ところが、フロントエンド開発者には不具合の修正と同様、一定のパフォーマンスの確保もアプリ作成で必要とされます。誰もが体験されたことがあると思いますが、「自分の思い通りに動作してはいるのだが、どうにもこうにも遅くてストレスがたまる」とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く