タグ

水戸藩に関するshibayan1954のブックマーク (1)

  • 水戸藩が明治維新以前に廃仏毀釈を行なった経緯

    前回は、明治維新後に神仏分離令が出されて、各地で廃仏毀釈が起こった事情を書いた。 昔は出雲大社のような有名な神社にも三重塔などの仏教施設があったのだが、「神仏分離」とは神仏混淆の習慣を排し、神社と寺院とをはっきり区別させようという考え方だ。 上の図は寛永期(1624~1645)の出雲大社の絵図だが、このように出雲大社においてさえ境内の中に三重塔があったことがわかる。 この三重塔が、兵庫県八鹿町の但馬妙見山にある日光院という寺に移され、明治維新で名草神社の所有となったことを以前このブログで記事に書いた。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-228.html なぜ出雲大社が三重塔を手放したかというと、寛文の大造営の時に、宮司の千家尊光が松平直政と図り、両部神道から唯一神道に変換する方針で臨んで出雲大社の神仏習合は廃されることとなり、三重

    水戸藩が明治維新以前に廃仏毀釈を行なった経緯
    shibayan1954
    shibayan1954 2017/12/03
    水戸藩の徳川光圀公は、寛文5年以降2千以上の寺院の整理を行ない、同時に神仏混淆をも禁じている。また一郷一社の制を定め、正しき由緒ある神を祀ってその地の鎮守とし、淫祠と判定された神社も3千以上整理した。
  • 1