タグ

静岡県に関するshibayan1954のブックマーク (1)

  • 徳川家旧幕臣らが士族身分を捨てて開拓した牧之原台地

    前回まで、徳川の旧幕臣達が明治維新によって悲惨な生活を強いられていたことを書いてきた。確かに転業に失敗し没落した者が多かったのだが、彼らを救うには彼らが生活できる程度の収入の得られる仕事がなければならなかった。そこで、手付かずの原野の開拓に第二の人生を賭けようとした人物が士族の中から現われた。 岩波文庫の『海舟座談』に、旧幕臣達が士族の身分を捨てて茶畑の開墾を始めた経緯について述べているところがある。 明治2年(1869)、戊辰戦争が終結した頃に勝海舟は二人の旧幕臣の訪問を受けている。 この2人の人物は中條(ちゅうじょう)金之助(景昭)と大草多起次郎(高重)といい、大政奉還後は徳川慶喜を警護する精鋭隊の中心メンバーであり、江戸開城の際には仲間と共に江戸城内で自決するつもりであったが勝海舟の説得で思いとどまり、駿府(静岡)に移住して徳川家康を祀る久能山八幡宮を守護する任務(新番組:精鋭隊を改

    徳川家旧幕臣らが士族身分を捨てて開拓した牧之原台地
    shibayan1954
    shibayan1954 2018/01/23
    徳川の旧幕臣達は明治維新によって悲惨な生活を強いられ、転業に失敗して没落した者が多かったのだが、旧幕臣の中から、手付かずの原野の開拓に第二の人生を賭けようとした人物も現われた。
  • 1