タグ

飢饉に関するshibayan1954のブックマーク (1)

  • 戦国時代がこんなに長く続いたのはなぜか

    以前このブログで、応永27年(1420)以降に凶作や飢饉が相次いで飢餓難民が京に流入し、「徳政」を叫ぶ土一揆の大群が何度か京の街を襲い放火・掠奪を繰り返して、室町幕府は有効な対策を打たないまま応仁元年(1467)に『応仁の乱』が起きて市街戦がはじまると、両軍に雇われた足軽たちが狼藉を繰り返したことを書いた。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-464.html 応仁の乱は10年間続きその間に飢饉も起こっているのだが、なぜか土一揆は姿を消している。 藤木久志氏の『土一揆と城の戦場を行く』にはこう記されている。文中の「尋尊(じんそん)」という人物は奈良興福寺の180世別当である。 【尋尊像 (興福寺蔵)】 「…尋尊(じんそん)は、こう証言する。 彼らを傭兵として雇った東西両軍ともに、彼らにまともな兵糧=糧や給与を支払う力がない。だから

    戦国時代がこんなに長く続いたのはなぜか
    shibayan1954
    shibayan1954 2017/12/17
    凶作と飢饉のあいついだ戦国の世、懸命に耕しても食えない人々は傭兵になって戦場へ行った。そんな雑兵たちにとって、飢えに見舞われる冬から夏への端境期の戦場は、たった一つのせつない稼ぎ場であった。
  • 1