タグ

生物と植物に関するshichiminのブックマーク (5)

  • 最近話題の「テングノムギメシ」について微生物研究者が連ツイを投稿、100年以上研究しても解き明かされていないロマンがあった

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 子供のときで知ったけどネットで有名じゃない雑学いろいろあって、「テングノムギメシ(天狗の麦飯)」という謎の鉱物(?)が全世界で長野県のみで採れるという。土の中にプニプニした麦飯のような層があってべられるとか。菌類の特殊な集合体らしいが研究も進んでおらずよくわからないとか。 pic.twitter.com/Y8oCI9O5EJ

    最近話題の「テングノムギメシ」について微生物研究者が連ツイを投稿、100年以上研究しても解き明かされていないロマンがあった
  • 初心者や子どもにもできる身近な野鳥観察―住宅街で観察できる野鳥36種の特徴と観察難易度を専門家が解説 | マイホームマガジン

    木々の葉が散る冬は枝に止まる野鳥を見つけやすく、バードウォッチング向きの季節だと言われています。バードウォッチングと言えば、山や森などに出かけて楽しむイメージがありますが、実は都市部の住宅街でも多くの野鳥を観察できるのはご存知でしょうか? そこで、植物生態コンサルタントで野鳥観察にも詳しい泉健司さんに“都市部の住宅街”でも出会うことができる野鳥36種の特徴と珍しさを教えていただきました。 ビオトープ・ガーデン提唱者・植物生態コンサルタント・自然造形作家 東京農業大学農学科副手を勤めた後、環境アセスメントをはじめとした各種植生調査、フロラ調査の仕事に従事。1996年、ビオトープ・ガーデンを提唱し、様々なメディアで紹介され、自然公園などのプロデュース、草地環境や里山環境の回復に努めている。 教育活動にも力を入れており、スキルの高いボランティアの養成や様々な講演、講習会、各種教育施設での企画展示

    初心者や子どもにもできる身近な野鳥観察―住宅街で観察できる野鳥36種の特徴と観察難易度を専門家が解説 | マイホームマガジン
  • 野鳥を呼べて果物も食べられる!専門家が教えるおいしいビオトープガーデンのつくり方 | マイホームマガジン

    冬はバードウォッチングにぴったりの季節と言われています。というのも、日にいる野鳥のうち半数ほどが渡り鳥で、その多くが日で冬を越すからだそうです。さらに公園や街路樹が大きく育って樹林化が進み、都心部の住宅街でも樹林を好む野鳥の姿を見やすくなってきているとのこと。今までよりも身近な存在になった野鳥、お家の庭でもてなして、バードウォッチングしてみるのも楽しそうですよね。そこで、植物生態コンサルタントで野鳥観察にも詳しい泉健司さんに、野鳥も呼べる果物の庭「おいしいビオトープガーデン」のつくり方について、伺いました。 ビオトープ・ガーデン提唱者・植物生態コンサルタント・自然造形作家 東京農業大学農学科副手を勤めた後、環境アセスメントをはじめとした各種植生調査、フロラ調査の仕事に従事。1996年、ビオトープ・ガーデンを提唱し、様々なメディアで紹介され、自然公園などのプロデュース、草地環境や里山環境

    野鳥を呼べて果物も食べられる!専門家が教えるおいしいビオトープガーデンのつくり方 | マイホームマガジン
  • ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった-

    金子周司 薬学研究科教授、宮崎雅雄 岩手大学教授、上野山怜子 同修士課程学生、西川俊夫 名古屋大学教授、英国・リヴァプール大学の研究者らの研究グループは、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを解明しました。 ネコがマタタビを嗅ぐと葉に体を擦り付けごろごろ転がる反応「マタタビ反応」は、マタタビ踊りとも言われ江戸時代から知られているとても有名な生物現象の一つです。しかしなぜネコがマタタビに特異な反応を示すのか、その生物学的な意義については全くわかっていませんでした。研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力な活性物質「ネペタラクトール」を発見しました。次にこの物質を使ってネコの反応を詳細に解析して、マタタビ反応は、ネコがマタタビのにおいを体に擦りつけるための行動であることを明らかにしました。マタタビに含まれる

    ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった-
  • 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読

    概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村、学長ピーター・グルース)は、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできている、生物の体作りという観点からとても不思議な生物です。この度、研究チームはこの巨大な単細胞海藻のゲノム解読に世界で初めて挑みました。 その結果、海ぶどうのゲノムのサイズは、養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスの2,800万塩基対で、遺伝子の数もわずか9,000ほどであることが明らかになりました(※1 )。また、海ぶどうは野菜や果物などの陸上植物とは全く別の生物であるものの、成長に関しては類似した遺伝子が関わっている可能性が示唆されました。 研究によって解読されたゲノム情報を

    巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
    shichimin
    shichimin 2019/03/29
    単細胞てことに驚愕
  • 1