タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

お仕事とblogに関するshidhoのブックマーク (5)

  • 404 Blog Not Found:書評 - 新聞社

    ビジネス系Blogを実名で書くメリットは良く語られるが、匿名のメリットについてはあまり論じられない。が、匿名ゆえのメリットは多分にある。変なことを書いているのが上司にばれて昇進に悪影響を及ぼさぬようリスクヘッジできる....なんて消極的なメリットの話をしているのではない。今日ははポジティブな側面から匿名ビジネスBlogのメリットを紹介しよう。 階級(役職)がわからないことがメリットに ステレオタイプな大手企業において、若造が声を大にして喉を枯らして「ネットの世界では△△なんてもう時代遅れ」「先進的な人達の間では〜がはやっている」「だからこういう仮説を立てた!」などと力説したところで、悲しいかな耳を貸してもらえるケースは稀だ。しかし、Blogを書き、ソーシャルブックマークや検索によって当該エントリーが周知されることにより、何処の誰ぞやとわからない人の1意見として既にネット上で話題になっている

    404 Blog Not Found:書評 - 新聞社
    shidho
    shidho 2007/04/16
    一言で言うと「社内向けfake blog」。
  • xapの日記 | スラド

    中1になる長男は、小学1年から空手をやっている。 が、生来の気性からか大会等では常に一~二回戦敗退である。 なんにしてもそうなのだが、いい意味でおっとり、悪い意味でトロいのである。 かといって、成績自体は悪くはないので頭の回転が遅いわけではないらしい。自分も中学生の後半まではトロい子だったので、そんな長男にダメな頃の自分を重ねてしまい、イライラする事もある。 先日、空手の稽古帰りの長男に会った際、小学のときに一緒にやっていた同級生達がほとんどいない事に気づいた。 聞けば、大抵の空手少年は中学生でほとんどやめてしまうらしい。 理由は部活や勉学で忙しくなるというのもあるが、空手の段位は中学以降からだと極端に取得が難しくなるということもあるとか。 小学校のうちに黒帯を取得した子たちは、以降、空手を続けるモチベーションをなくしてしまうのだろう。 もちろん、稽古だってタダではないから、家庭の経済的な

  • http://homepage.mac.com/cron/iblog/C1790922926/E20050821002727/index.html

    shidho
    shidho 2005/08/21
    仕事上のblogで書かれては困ることを、社外協力者の観点から考えて。まだ序論なので続けて読みたい。
  • 蝿 - kitanoのアレ

    暑い夏の日だった 「私たちはどうしてここにいるんでしょう?」 唐突にS君が言った S君がそんなことを聞く男だとは思わなかったので 私はとてもとまどった なぜそんな根源的な問いを私に向けるのか 私にはわからなかった S君は零細企業の営業マンだった S君の会社は 私が勤務している会社の下請けだった S君はいわゆるエース社員だった 私がS君を通じてS君の会社に仕事を発注し S君は私を通じて私の会社に製品を納品する S君とはただそれだけの関係で それ以上でも以下でも無かった 仕事でのつきあいしかなかったが S君はそのとき私に質問したのだった 「私たちはどうしてここにいるんでしょう?」と 私はS君があまりにも忍耐強いことに対して S君に漠然とした不安を感じていた 我慢強いことは良いことだ すくなくともそれが世間の評価であり美徳というものだ けれどS君の忍耐強さに S君への弱さと強さを直感していた そ

    蝿 - kitanoのアレ
    shidho
    shidho 2005/07/29
    どうしているんだろうね。
  • 社内ブログ導入記(3):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    (前回のつづき) ■「はてなグループ」をチョイスしたわけ さて、今回「はてなグループ」を採用することで、以下のメリットを享受することができました。 「お試し」が簡単にできる 社外からでもアクセスできる はてなアカウントによるクッキー認証が使える ポータルページを簡単かつ自由にカスタマイズできる 更新情報をポータルページに表示するモジュールがある 「買う」より「借りる」の条件を満足する 有償サービスで完全プライベートに運用できる 将来性がありサービスが自動的にアップグレードされていく 安い オーナーが自身のブログをセルフサービスで簡単にカスタマイズでき、感情移入しやすい このように、前回社内ブログ導入記(2)に書いた条件を満足しつつ、カスタマイズ性というオマケもついてきたのでした。(実は、機能レベルではかなりの部分までGREEなどのSNSでカバーできるというヒントも添えておきます) 中でも、

    shidho
    shidho 2005/07/15
    参考にしたい……
  • 1