タグ

言葉と数学に関するshidhoのブックマーク (3)

  • 「割」っていつから使うようになったんだろう。

    あれね。打率とかの割合の単位のことね。 ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去の使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初は借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがないか。 正直、興味を持ったのは「分」との歴史的な前後関係なのだ。勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、

    「割」っていつから使うようになったんだろう。
  • 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote

    そういえば掛け算にはそんなルールが あったな より引用 これを受け、上記エントリーではものすごい議論の嵐。 そして下のエントリーでもかなり丁寧に解説されているにもかかわらず、議論の嵐。 黄金原更新, 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか – ワタタツの日記!(2010-11-13) これは、おそらくいろんなことを混同したり、お互いの立場を全く理解せずに議論しているからだと思ったので、ゆっくり理解と題してそれを紐解いていこうと思います。とりあえずお約束。 教職3年目の若造です。間違ってたら謝りますが、自分なりの解釈はこれです。 指導要領自体の批判になってしまうと埒があかないのでそこはやりません。 論点 「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 用語の確認 まずは根的な所から確認していきましょう。 式と

    shidho
    shidho 2010/11/15
    「交換法則を教えていないから間違い」ならともかく、交換法則まで教えておいてからのテストだったら、文章題を作る際にどちらが先でも困らないような。/いつのまにか5x3が20になってる件について。
  • フットボール定食 - 2点差は危険な点差?

    よく2点差は危険な点差って言われますよね。 それ、僕はちょっと違和感持ってたんです。 確かに2点リードしているチームが1点返されるとバタバタしたりするんですけど 実際追いつかれたり、逆転されたりすることってあんまりないんじゃないかなあと 思うんですよ。そこで、今シーズンのJ1、J2それぞれ ゲーム中に2点差が付いた場合の勝敗の帰結を調べてみました。 (J1、J2ともに8月22日時点) (J1) 一時的にでも2点差が付いたゲームは71試合 そのうち ①2点リードしたチームが2点差以上で勝利…55試合 ②2点リードしたチームが1点差で勝利…13試合 ③2点リードしたチームが追いつかれてドロー…1試合 ④2点リードしたチームが逆転されて敗戦…2試合 なお、①の中でも6節の千葉×大宮は 大宮が2点リードしながら、千葉が2点返して同点に。 そこから大宮が2点取り返して2対

    shidho
    shidho 2008/10/27
    ついでに1点差の時との確率差(たぶん有意差は出せないと思うけど)も出てれば。
  • 1