タグ

電子工作とhardwareに関するshidhoのブックマーク (7)

  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
    shidho
    shidho 2021/01/12
    精密機械だし壊れやすくてもあまり驚かないけどやっぱり壊れやすいなという印象。
  • Todotaniのはやり物Log

    スッッチサイエンスさんからBLEつきのmbedボード、mbed TY51822r3を買いました。mbed TY51822r3はまだオフィシャルにmbed OSのサポート対象になっていないのですが、mbed OS対応ボードのNordic nRF51-DKと互換性があります(差分は動作クロックが32MHzとなっており、Nordic nRF51-DK の16MHzと異なること)。差分がクロック周波数だけならきっとmbed OSが動いてBLEで遊べるだろうと思い、ポッチてみた次第です。 ということで、mbed TY51822r3でmbed OSを動かしてみました。最初はNordic nRF51-DK をターゲットボードに指定して、ダウンロードしたSDKのSystemInit関数を書き換えて32MHzクロックを有効にすれば良いのかと思っていたのですが、スイッチサイエンスさんの @ytsuboi さん

    Todotaniのはやり物Log
  • stm32circle.com

    PRIMER Connects STM32 to Mobiles Discover the ease adding NFC, Bluetooth Low Energy (BLE) and WiFi (ESP32) to any STM32 application without redesigning hardware or recoding firmware. Create Human-Machine Interfaces (HMI) for your application that run as mobile apps (Android, iOS). View data on mobiles, or modify specific variables from your HMI app. You can even log data automatically to a Cloud p

  • コンデンサメーカー一覧サイト capacitor.web.fc2.com

    自作PCでよく見かけるコンデンサのメーカーリンク集サイトです。

  • Amazon.co.jp: PICで楽しむネットワーク接続機器の自作: 後閑哲也: 本

    Amazon.co.jp: PICで楽しむネットワーク接続機器の自作: 後閑哲也: 本
    shidho
    shidho 2009/02/19
    これもちょっと面白そうだな。
  • メカロボショップへようこそ — メカロボショップ

    フィジカルコンピューティングデバイス モータコントローラー・ドライバー サーボモータ製作用コントローラー等 各種センサー 電子ジャイロ 超音波センサー等 S.T.L.JAPAN 超小型ギアモーター サーボモーター 利根川精工・フタバ・近藤科学 その他のロボットパーツ 円形基板・自走ロボット用シャーシ等 手書きCADソフト 誰でもかんたんに使いこなせるCAD モーター 電子部品 タミヤテクニクラフトシリーズ メカロボショップはが運営するモノ作りの支援ショップです.また、弊社はアミューズメントロボット製作、メカトロアート、メディアアート、メカトロニクス関連、エレクトロニクス応用機器のシステム構築につきましても長年の経験と実績を持っております(弊社沿革 / 弊社ジェネラルマネージャープロフィール).ショップでの販売商品に限らず、お客様の作りたいもののイメージを形にする企画立案

  • 武蔵野電波のブレッドボーダーズ バックナンバー

    武蔵野電波のブレッドボーダーズ ■2008年 【12月26日】 残像表示装置“POV”をプログラムしよう! 【12月18日】 かんたんマイコン「Arduino」の始め方 【12月11日】 相性診断回路「ラブ・アナライザ」 【12月 4日】 布に電子回路を作り込んでみよう 【11月27日】 7セグLEDの数字を動かしてみよう 【11月20日】 7セグメントLEDを使ってみよう 【11月13日】 AMラジオを作ろう 【11月 6日】 電子部品のお店へ行ってみよう 【10月30日】 555で電子楽器を作ってみよう 【10月23日】 タイマーICを使ってみよう 【10月16日】 海外通販での決済と英文メールを考えよう 【10月 9日】 海外のショップで部品を買おう 【10月 2日】 ブレッドボードを持ち歩こう 【 9月25日】 ヘッドフォン・アンプを作ろう(後編) 【 9月18日】 ヘッドフォン・

  • 1