タグ

ブックマーク / www.yasuienv.net (3)

  • 反偽善エコロジー 市民のための環境学ガイド

    武田邦彦氏による著作は、なかなかの人気のようだ。その読者層と想定されるのは、こんな人だろう。「環境、環境と言われると反発してしまう」。先日、ある雑誌の編集者と話をしたところ、そのような印象だった。 環境的生活を送ろうなどと言う人々は、「優等生的」だと批判されることも多い。同時に、そのような人々は、社会の仕組みが環境重視の方向に変化していかないことに苛立っている場合が多いので、「革新的」な人であると判断される場合も多い。 「優等生的・革新的」に加え、「良識的」だったりするものだから、環境重視の動きに反発する人も多いのだろう。そして、最後の決まり手が「道徳的」だったりするものだから、これはこれで、たまらない。 そんな「環境に反発の人々」のニーズをしっかり捕まえたのが武田氏のいくつかの著作である。 今回も取り上げるが、リサイクルや他の部分でも、かなりのデータの捏造が行われている節があるので、武田

    shidho
    shidho 2008/12/16
    今となっては、間伐材を割り箸になど利用できないと言うことでもあるのか。
  • PSE法まとめ 市民のための環境学ガイド

    2月から始まったPSE法をめぐる混乱は、一応治まったのだろうか。ビンテージ商品問題は、そもそもマイナーな問題であったのだがそれなりに解決され、他の製品に対しては、レンタルによる対応がもともと認められていたのだが、レンタル終了後の無償譲渡も黙認されることとなって、まあ、納まるところに納まったような感じではある。 今回のPSE法をめぐる議論から、何をどのように理解し、学習すべきなのだろうか。 C先生:4月6日の朝日新聞の記事。「迷走PSE 現場混乱 価格急落・偽マーク売り込み」の記述から行こう。 「電気用品安全法が1日から格施行され、家電製品の安全性を示す「PSEマーク」のない製品の販売規制が始まった。直前の妥協でマークの無い中古家電の販売が事実上認められたが、業者間の取引価格が急落するなど、迷走の傷跡は小さくない。偽のPSEマークを売り込む動きも出てきた」。 こんな論調だ。経産省が悪者だ的

    shidho
    shidho 2006/04/10
    わかりやすいことはわかりやすいが。
  • 世界一の誤解 市民のための環境学ガイド

    最近の日では、健康志向が非常に高くなっている。それ自身、悪いことだとも言えないが、一方で若い女性の喫煙率が高くなっている、あるいは、夜型の生活をしている若者が増えているなど、健康とは言えない生活をしている人も増えている。 健康のためにミネラルウォータを飲む。健康のためにサプリメントを摂るといった人も増えている。これは、来理想とするような新鮮なべ物を種類豊富にべ、十分な睡眠時間を取れないために、そのために生ずるであろう不健康さを、ミネラルウォータやサプリメントで解消しようとするものとも解釈できる。 先々週の土曜日(22日)、さるテレビのビデオ取りを行った。日テレビ系列の「世界一受けたい授業」なる番組である。堺正幸とくりぃむしちゅーの両名が進行役を勤める番組であるが、そこで、品と健康の誤解について、いくつかの例を示して講義をした。放送予定日は、11月19日土曜日である。 タレントと

    shidho
    shidho 2005/11/01
    さて、これがどのくらい放送されるか。具体名は切られるかな?
  • 1