タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
    shidho
    shidho 2010/11/12
    いろいろ増えているんだなあ。
  • 時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan

    いいかげんに目を覚まそうではないか。もう2008年だ。私たちがもう何年もウェブサイト上でするのにも見るのにも慣れてしまったもので、当は今頃とっくに消えてなくなっているべきものがいくつかある。筆者の頭に浮かぶ5つのことは、ユーザーインターフェースの悲劇とも呼べるものだ。筆者が大統領になったら、間違いなく次の5つを禁止するよう、最高裁判所に命じるだろう。 1. リフレッシュ この記事を思いついたのは、Appleイベントの基調講演をチェックしようとした時だ。講演の最新内容を見るのにリロードボタンを押さなくてすむページを見つけるのに苦労した。筆者はただ、最新の内容がリアルタイムで反映されるブログを見つけたかっただけなのだが。信頼の置けるブログで、最新情報が自動的に表示されるものはSlashGearしか見つけられなかった。 ニュースサイト「Huffington Post」では、トップページを見てい

    時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan
    shidho
    shidho 2008/11/19
    時代遅れなのか、時代を先取りしすぎなのか。
  • 「メールシステムの限界が近づいている」--シマンテックのスパム調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは6月3日、ネットワーク管理者と企業内のエンドユーザーを対象に実施した「企業におけるスパムメールに関する調査」について、報道関係者向けの説明会を開催した。調査はウェブによる自記式アンケートによって行われ、3月に実施されたネットワーク管理者対象のアンケートからは534件、4月に実施されたエンドユーザー対象のアンケートからは848件の有効回答が得られた。 調査の結果、企業の受信メール全体に占めるスパムの比率は、平均で32%程度となった。シマンテック リージョナルプロダクトマーケティングマネージャーの今村康弘氏は、2004年からの同様の調査結果を示し、「スパム受信比率は毎年増加している」と説明する。これまでの調査によると、スパム比

    「メールシステムの限界が近づいている」--シマンテックのスパム調査
    shidho
    shidho 2008/06/04
    受け手で30%でも、サーバレベルだと80%近いかなあ。必死になって確実に黒なメールを弾いている感じ。(ベイジアンだと受信はしないとまずいし)
  • 上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 比嘉康雄氏といえば、Javaのための「依存性の注入(Dependency Injection:DI)」と「アスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming:AOP)」をサポートした、フレームワーク「Seasar2」のチーフコミッターであり、日のオープンソースソフトウェア(OSS)の世界でも有名人と言えるだろう。そうした比嘉氏がOSSに出会ったのは、「社内での評価に対する不満」がきっかけだという。 電通国際情報サービス(ISID)に勤務している比嘉氏は先頃開催された情報処理推進機構(IPA)のイベント「IPAフォーラム2007」の中で、「開発を夢のある仕事にするには」と題する講演を行った。同氏は、20

    上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう
    shidho
    shidho 2007/11/02
    そうかもね。
  • フリービット、“1クリック/置くだけカンタンVPN”の「MyVPN」を提供開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます フリービットは9月8日、同社の「Emotion Link」技術を利用することで、センター機材、導入・運用の手間、高額な費用、ネットワーク専門知識などを不要とするインターネットVPNサービス「MyVPN」の提供を開始したことを発表した。 MyVPNには、「1クリックVPN(ソフトウェアクライアント)」「置くだけVPN(ボックスクライアント)」の2つのサービスがある。 1クリックVPNでは、ソフトウェアクライアントにActiveXを使用し、専用ウェブサイトのボタンをクリックするだけで自動的にインストールされるため、事前のインストール作業や専門の技術スタッフによるサポートが不要になる。 一方の置くだけVPNは、同社が独自開発のボックスクライア

    フリービット、“1クリック/置くだけカンタンVPN”の「MyVPN」を提供開始
    shidho
    shidho 2006/09/11
    AES128ビットって言うのはそれなりに強力なんだっけどうだっけ?
  • メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回のハードウェアの信頼性について説明する。その前に、お話を一つ。 人里離れた温泉に向かって山道をドライブしていると、なんだかエンジン音がおかしい。何が起こったのか分からないまま走っていたら、とうとう止まって動かなくなってしまった。 ボンネットを上げて見てはみたが、プロじゃないのでさっぱり分からない。携帯電話で修理屋を呼ぼうとしたが、山奥なので電波が届かない。もちろん近くにガソリンスタンドや公衆電話があるはずもない。通りかかる車もなく、家族を残して私は歩いて山を下り始めた。幸いにも民家を見つけたので、電話を借りて修理屋に連絡がついたが、到着するまで1時間以上待たされた。 この間、家族は暖房もない山中で心細い時間を過ごし、生命の危険すら意

    メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan
    shidho
    shidho 2006/02/14
    どこまでこだわるか、という話になるんだけどね最近は。
  • Turbolinux新版はMS-Officeがそのまま動く--狙いは企業クライアントOSへの進出

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxディストリビュータであるターボリナックスは11月中旬、標準でMicrosoft OfficeなどのWindowsアプリケーションをそのまま動作させられる企業向けのクライアントOS「Turbolinux」の新版FUJI(開発コード名)を出荷する。10月21日の製品発表会で詳細を明らかにする。 「従来以上にBtoB(Business to Business)、つまり企業ユースを意識した」--。こう語るのは、ターボリナックスで製品マーケティングを担当する久保和広氏である。新版であるFUJIの目玉は、企業ユーザーが用いるMicrosoft OfficeやInternet ExplorerなどのWindowsアプリケーションを、Wind

    Turbolinux新版はMS-Officeがそのまま動く--狙いは企業クライアントOSへの進出
    shidho
    shidho 2005/09/22
    ふうん。Turbolinuxの機能と言うよりDavidの機能なのね。
  • 1