タグ

2017年8月5日のブックマーク (4件)

  • 夫が心配だ

    結婚して約半年。まだ新婚だ。 最近、夫から会社の愚痴ばかり聞かされる。色々な話を総合すると、どうやら夫は会社で孤立しているようだ。 社長からは日常的に罵られ、仲の良い同僚もいない。最低限の伝票整理などをやり、周囲とはほとんどコミュニケーションを取らず、一日中ほぼ無言で過ごす。話を聞く限り、そんな感じらしいのだ。 夫が今の会社に勤めて、3年が経つ。それは私達が付き合い始めた期間とほぼ重なる。 思えば、夫が会社に対してポジティブな話をするのを聞いたためしがない。いつも愚痴ばかりだった。 彼はずっと、つらい状況にいたのだろうか。 結婚前、私はあまりそういうことを気に止めずにいた。会社員生活は大変だ、彼も人並みに苦労しているのだ、私がささやかな癒しになれれば。そんな風に考えていた。それに、私自身も働いているし、基的にはそれで精一杯なところがあった。 結婚して、一緒に暮らし始めて、付き合いたてのこ

    夫が心配だ
    shields-pikes
    shields-pikes 2017/08/05
    もし妻増田の方が、2人なんとか暮らせるくらいの額を稼いでるとしたら、仕事をやめたら猛烈にヒモDV夫化しそうなタイプに見える。自省しなくても許されるのは超天才だけ。合わないなら、退職も離婚も早い方がいい。
  • 独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし

    社会に暮らし、日企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強いと感じる。特に、女性でこのプレッシャーを感じたことのない人なんていないんじゃないだろうか。 私個人としては、結婚願望はあるものの、仕事趣味もとても楽しいので、結婚したいと思える人がいつかいればしたいかな~くらいのスタンスだ。それでも日にいた頃は、親や会社や社会からの「早く結婚しろプレッシャー(さらに言えば、結婚できないのは人格に問題があるからだという謎の決めつけ)」を浴びすぎて辟易していた。 周りでも「海外に比べて日はこういったプレッシャーが強いから生きづらい」といったような意見をよく聞いた。海外は個人主義だから個人の決定が尊重されるけれど、日は集団主義というか集団の構成員に同質性を求めるから皆と同じようにしなければいけなくて、社会から結婚することを押し付けられているとい

    独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
    shields-pikes
    shields-pikes 2017/08/05
    日本の東京ほど、多様な生き方をする人々にとって快適で無関心で過ごしやすい環境は、世界でも他に無いのではないか、と思う。
  • 米国出身の歌手Celine Farachがかわいすぎて絶賛の嵐 「かわいいにも程がある」「結婚したい」

    米国フロリダ州出身の歌手、Celine Farachさんが「かわいいにも程がある」「天使や」と話題になっています。 笑顔がまぶしい(Instagramより) 天使かな……(Instagramより) Celine Farachさんは1997年8月22日生まれで、もうじき20歳。かつては「Wilhelmina Models Agency」に所属する子どもモデルとして活躍していましたが、その後、音楽への関心が高まり、歌手活動をスタートしました。 現在は、ウエストの引き締まったナイスバディーの女性になっており、モデルらしいスタイルの良さは健在。日Twitterユーザーが先日、その水着姿を投稿したところ、「素晴らしすぎやしないか」「ほれた」「結婚したい」と絶賛の声が続出しました。 ちなみに、ネット上でもわりと積極的に活動しているらしく、フォロワー数60万超のInstagramアカウントにはオフシ

    米国出身の歌手Celine Farachがかわいすぎて絶賛の嵐 「かわいいにも程がある」「結婚したい」
    shields-pikes
    shields-pikes 2017/08/05
    控えめに言って最高だ。クールビューティーな目鼻立ちに、ぼってりしたセクシーな唇。これは、アン=ハサウェイよりも好みかもしれない。
  • 会社でSlack使ってたらブチ切れられて案件まで降ろされた。

    嘘松じゃないよ 東北の糞田舎で6年くらいゲーム系のインフラエンジニア兼サーバサイドプログラマーをやっている。 言った言わないで揉めるのが嫌だから基的にコミュニケーションは同じ部署内だろうとSlack(ドキュメントとして広く残すべきであればesa.ioかBackLogとかで管理)でしている。 最近になってとあるソシャゲのバックエンドシステムの保守案件にアサインされた。 上司40代後半のプロマネ、確か前職は人材派遣会社の営業職出身で、基的にはIT畑の人間ではなかった気がする。 なんか飲み会でやたら元ヤン自慢をしてたのが印象に残ってる。 その上司Slackでのレスポンスが異常に遅い、というかしょっちゅう無視される。 その上、システムの改修や保守っていうとそりゃ、たまには仕様の認識齟齬とか、バグとかもまあたまには起こるんだけど、その度 「Slackなんて使うからそんなことが起こるんじゃない

    shields-pikes
    shields-pikes 2017/08/05
    遠隔の業務委託でもあるまいし、直上の上司が就任以来、面と向かって一度も話したことがないのは異常。おそらく第一印象で苦手なタイプと思って、増田が避けてたんだろう。Slackは業務効率化ツールの1つでしかない。